住宅・リフォーム 雑誌 発売日一覧
健康・生活 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
住宅・リフォーム 雑誌の売上ランキング
ハースト婦人画報社
モダンリビング(MODERN LIVING)
2025年04月14日発売
目次:
1
●安寧な時間をもたらす 北欧ラグジュアリー
北欧デザインの豊かさの根底にあるものとは何でしょうか?昨年は「北欧+αのインテリア」と題し、北欧アイテムの懐の広さに焦点を当てました。今年は改めて、その高い技術力や真摯なデザインを見つめ直し、それが継承されている土壌自体がとても価値のあること、「ラグジュアリー」なのではと考えました。ディテールまでこだわり抜かれたお気に入りの家具を手に入れ、その空間で暮らすこと。デザインの美しさを感じ、静かで心穏やかな時間を過ごすこと。それはシンプルなようでありながらとても難しいことです。本来私たちもそうありたいと願いつつもなかなか実現できていないその豊かさこそを、「ラグジュアリー」と呼ぶのではないか――そしてそこに、北欧の暮らしから学ぶべき本質があるのではないでしょうか。家具の細部におよぶこだわり、照明への深慮、ヴィンテージに対するリスペクト…。「北欧ラグジュアリー」を体現する人々やアイテムから、その豊かな暮らしへとつながるヒントを探っていきましょう。
2
●インテリアの今を形づくる 北欧の新旧名作アイテム
北欧のインテリアブランドの歴史を紐解けば、
現代に続く名作の誕生の裏には
高度な技術と豊かなデザインがありました。
暮らしを見つめたデザイナーたちの理想を
実現してきた高いクラフトマンシップは
今もなお北欧ブランドの活力の源になっています。
その二人三脚の結晶ともいえる製品のなかから
北欧インテリアの“今”を形づくっている
新作や復刻、そして改めて注目したい
名作アイテムを集めました。
3
●今、手に入れたい!北欧デザイン最新版
人気の高い北欧ブランドから、限定品や復刻版を含めた最新アイテムを厳選。
機能性を担保しながらデザインも魅力的な北欧アイテムが、バリエーション豊富にそろいました。
インテリアの彩りや幅を広げてくれるものばかりです。
4
●行正り香の“PACDR”五灯式照明術
北欧の照明文化に深く魅せられ、光から空間をデザインする生活空間プロデューサーの行正り香さん。
自身の経験と探求から導き出し「PACDR(パクダー)の五灯式」と名付けた照明術は、
谷崎潤一郎が『陰翳礼讃』で綴った日本の美意識と、北欧の照明デザインに息づく哲学を融合させたもの。
行正さんが考える“美しい照明の在り方”を、ご本人のアトリエで実際に体験させていただきました。
そこには北欧の家庭で大切にされる“ヒュッゲ”の灯りと、
日本人がかつて大切にしていた“陰翳”の感性が、静かに交差する空間がありました。
5
●静かで美しい空間のための 北欧の照明
北欧の豊かな暮らしに欠かせない存在である「照明」。
北欧デザイン研究者の小泉 隆教授にその取り入れ方の極意を尋ねました。
機能とデザインを兼ね備えた最新プロダクトと共にご紹介します。
6
●インテリアデザイナーが提案する 北欧ミックススタイルTIPS
ヘルシンキを拠点に活躍するインテリアデザイナーのヨアナ・ラーイスト。
北欧家具に異文化のアイテムを合わせてコーディネートを行う彼女の
自宅と仕事で手掛けた事例から、心地よい空間づくりのヒントを探ります。
7
●時の積み重ねが育むラグジュアリー 北欧ヴィンテージの神髄
北欧家具を愛する人は息をのむであろう空間が、東京の代官山にある。
博物館級の名作家具のヴィンテージが並ぶ「LURF GALLERY」を舞台に、
時を積み重ねたものと共にある“特別な日常”をつくりました。
8
●織田ハウス完結編 美しい営みを残して
椅子研究家の織田憲嗣さんが、22年間暮らした北海道・東神楽町の自邸を
離れることになりました。30年以上の長きにわたって、
名作椅子やデザインの魅力を読者に伝えてくれた織田さん。
日本のデザイン文化に多大な功績を残したその活動と、
拠点となった「住まい」を振り返ります。
9
●皆川 明さんの最新アート作品も公開 花のように飾る
2025年にブランド創業30周年を迎えるミナ ペルホネン。
創業者でデザイナーの皆川 明さんは、アート制作にも意欲的に
取り組んでいます。暮らしの傍らにそっと寄り添う作品を、
福岡と盛岡の家のような店舗で飾ってみました。花のように。
住宅やインテリアに関する様々な実用情報を、豊富な実例と美しいビジュアルで紹介します。
-
2025/02/14
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/04/12
発売号
不動産流通研究所
月刊 不動産流通
2025年05月05日発売
目次:
☆流通フラッシュ
「MIPIMで“日本の魅力”をアピール「都市開発」「省CO2」に海外の投資家が注目」
☆特集
「不動産業を生かすサイドビジネス」
セントラル総合住宅(株)(埼玉県川越市)
狭山不動産(株)(埼玉県狭山市)
(株)三春情報センター(横浜市港南区)
まつお不動産(株)(熊本市北区)
(株)ほそい住宅FP(東京都武蔵野市)
創造系不動産(株)(東京都墨田区)
談話室:
「暑熱環境に適応するまちづくり」
武蔵野大学工学部 サステナビリティ学科 教授 三坂育正
随想:
「ブックカフェをオープンした理由」
クイズ作家 仲野 隆也
INTERVIEW:
「創立30周年の節目を『不動産コンサルティング元年』に。
発信力高め空き家問題を解決」
(一社)大阪府不動産コンサルティング協会 会長 井勢敦史氏
既存物件が生まれ変わる!リフォーム、リノベーション、コンバージョン[100]:
「“非日常”“と温かみ”を両立。
単身男性のこだわりを実現」
スマサガ不動産(株)(東京都渋谷区)
店舗探訪おじゃましま~す[222】:
「女性に怖い思いはさせない!安心できる住まい探しに奮闘」
あつまる(株)(東京都杉並区)
わが社のCSR[100]:
「次代を担う子供たちへ東日本大震災の教訓を語り継ぐ。
追悼行事を物心両面から支援」
松本産業(株)(宮城県石巻市)
宅建業者が知っておくべき『重説』に必要な基礎知識Q&A ~建築編 [39]:
「埋蔵文化財包蔵地と建築物」
(株)ときそう 取締役・一級建築士 大槻 登清也
関連法規Q&A[509]:
「宅建業法上の『宅地』とは何を指すのか教えてください。」
国土交通省 不動産・建設経済局不動産業課 島田 一輝
不動産登記の現場から[87]:
「不動産登記の変遷~今は昔(1)」
司法書士 藤本 忠久
税理士さん 教えて![147]:
「不動産売買時における固定資産税の精算」
税理士・1級FP技能士・森下清隆
一問一答!建築のキホン[77]:
「地名から、 災害リスクを想定できるというのは本当ですか?」
(株)ユニ総合計画一級建築士・秋山英樹
宅建ケーススタディ 日々是勉強[133]:
「『相続』に関する問題」
(株)頭脳集団ブレイン 代表・竹原 健
適正な不動産取引に向けて―事例研究[486]:
「市街化調整区域の建物に適法に居住できない旨の
説明を怠った媒介業者に対し、慰謝料の支払いを認めた事例」
(一財)不動産適正取引推進機構 調査研究部 石原 賢太郎
行政情報コーナー
「空き地の適正管理及び利活用に関するガイドライン」(抜粋
消費者の目:
「いざという時に大切なのは信頼できる不動産会社」
知ってお得!健康読本[70]:
「シックハウス症候群について」
遠藤 真紀子
Point of View[233]:
宅地建物取引業とコンプライアンス(2)
橋本不動産コンプライアンス研究所 代表 橋本明浩
企業トップに聞く[72]:
「エリアを厳選し高品質マンション供給」
(株)大京 代表取締役社長 細川展久氏
NIPPONまちの履歴書[90]:
「京都府/京都市伏見区 名水と歴史に彩られたまち」
地図博士ノノさんの鳥の目、虫の目[234]:
「水源から河口へまっしぐらに流れ下る日本の川」
(一財)日本地図センター 顧問・野々村 邦夫
大切なお客さまと良好な関係を!カスハラ対応相談室【2】
「“カスハラ”とは何か?(2)」
(一社)ココロバランス研究所/日本カスタマーハラスメント対応協会
理事/東洋大学 社会学部 教授 博士(学術) 桐生 正幸
オーナーに聞く 賃貸住宅の無限の可能性【5】
「会社員から専業大家へ。情報交流で商機広げる」
アユカワタカヲ氏(千葉県浦安市)
コレでバッチリ!営業マナー講座[191]:
「依頼・指示の仕方(1)」
ヒロコマナーグループ 代表・マナー西出 ひろ子
地方創生・ストック活用の時代【30】:
「多様な不動産CFメニューで『地域に必要なもの』を作る」
穴吹興産(株)(香川県高松市)
事故物件に立ち向かう 私はおばけ調査員【11】
「若い入居者が縊死した一室。
オーナーが入居者募集をしない訳は…(前編)」
(株)カチモード 代表取締役 児玉 和俊
お悩み解決クリニック[63]:
「一方的に話を進めてしまう」
JRC(株) ヒューマンルネッサンス事業室室長・加藤澄子
それ、金融機関に相談を![3]:
「業界団体の依頼で講師をすることに。資料作成も依頼されたが…」
オペレーショナルデザイン(株)取締役データアナリスト
沼津信用金庫 参与 佐々木 城夛
JREIT研究所[231]:
アイビー総研(株)
代表取締役・関 大介
日本全国不動産掘り出し情報[234]:
「玉名市/津幡町」
WORLD VIEW[329]:
「世界の代表は日本の不動産市場をどう見るか」
国土交通省 官房審議官(都市局・住宅局担当) 三浦 逸広
REAL ESTATE マーケット サーベイ[65]:
アットホームラボ(株)
忙中閑あり
MARKET INDEX
不動産ニュースクリップ
業界団体の動き
バックナンバー・BOOK
不動産実務に役立つ記事満載。「もっと早く購読するべきでした」という声を頂戴しています。
-
2025/04/05
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号
新建築社
住宅特集
2025年05月19日発売
目次:
特集作品18題
飯田邸
中村俊哉+藤井愛/ship architecture
特集論考:わたしを解体する 中村俊哉 藤井愛
大森の幕屋
伊波航+玉木浩太+ジュリア・リー・カ・イ+林盛/HUNE
OVERLAP
福田俊
十窓の間
森清敏+川村奈津子/MDS
松阪の家
ナノメートルアーキテクチャー
さちが丘の家
石川素樹建築設計事務所
学園前の住宅
黒川智之
棲む家
斉藤智士/建築設計事務所SAI工房
大森の立体格子
松田和久/UKAW+小室下司建築設計事務所
小特集:マンション1室リノベーション
リ・リ・リノベーション
岩元真明/ICADA
特集論考:時空間を塗り重ねる 岩元真明
スティーブン・ホール棟の1室
山根製作所
神宮のスタジオ
沼田祐子
学習教室の循環
早川真介/早川記録+坂上敦志/gif
小さきものの家
森田葵/あおいも
house I apartment renovation
阿曽芙実/阿曽芙実建築設計事務所
402号室のこれから
赤坂惟史 宮内義孝/B1D
雑司が谷の家
鈴木雅也建築設計事務所
翳りの間
髙橋雅人建築設計事務所
コンペ作品募集
第20回ダイワハウスコンペティション 作品募集
論考
越境するピロティ 武井誠
特集論考
町家型プラン住戸の課題と可能性 柳沢究
MONTHLY REVIEW
座談月評 青井哲人×中村竜治×中川エリカ
EXHIBITION
篠原一男 空間に永遠を刻む ─ 生誕百年 100の問い レポート:畝森泰行/
美術館建築 ─ アートと建築が包み合うとき
NEWS
2025年日本建築学会賞発表/東京建築士会住宅建築賞2025発表/
第13回カーボンニュートラル賞発表/日本建築学会の次期会長候補に小野田泰明氏
BOOKS
原広司 著 吉見俊哉 著『このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った』
トム・ヘネガン 著 八束はじめ 松下希和 訳『トム・ヘネガン 近代建築10の講義』
西田司 中村航 杉田真理子 編著ほか『海外・多拠点で働く 十六組による建築と都市の実践』
坂牛卓 榊原充大 平瀬有人 山崎泰寛 編著『分析 建築コンペ・プロポーザル 要項・提案・グラフィックを読み解く』
住宅の先端情報をおくり続けるハイレベルな専門誌
-
2025/04/18
発売号 -
2025/03/19
発売号 -
2025/02/19
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/19
発売号
泰文館
愉しみながら住まいの本質を知る!
-
2024/12/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/06/21
発売号 -
2024/03/21
発売号 -
2023/12/21
発売号 -
2023/09/21
発売号
建築資料研究社
住宅建築
2025年04月17日発売
目次:
特集
住まいと健康
対談
人間力と快適性を問い直す
宿谷昌則×山田貴宏
暮らしのなかで多様な関係性と小さな循環を生み出す
さとのえ
設計= ビオフォルム環境デザイン室/山田貴宏+鈴木隆史
木と土がもつ素材としての性能を生かす
美郷アトリエ
設計・施エ=もるくす建築社/佐藤欣裕
インタビュー
素材の可能性を探り、心地よい空間を目指す
佐藤欣裕
仕上げに厚みをもたせ、快適性に繋げる
TAN HUT
設計= もるくす建築社/ 佐藤欣裕
階段が快適さと繋がりを生む
田中の家
設計=hut建築事務所/田中圭+藤沢和哉
自然索材に包まれた光と風を感じる住まい
広尾の家
設計=鈴木雅也建築設計事務所
版築の壁と借景
東生駒の家
設計=乗松得博設計事務所
気候風土適応住宅
自然と伝統を生かす住まいのあり方
地域の職人、住まい手とともにつくる
誕生と成長の家
設計・施工=野の草設計室/橋詰飛香
筑波山麓板倉仮設転用住宅
堀端の家
設計=里山建築研究所
縁側で過ごす
自然を楽しむ街の家
設計・施エ=綾部工務店/綾部孝司
気候風土適応住宅という
もう一つの住まいの姿
綾部孝司
シリーズ
建築家の思考と実践を実測図で解く 第2回
―建築と庭― その2 日の光
図・文=金繹艮春
研究室からフィールドヘ 第51回
岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築専攻―自力建設―
連載
次代の建築家 第19回
近江路の家
改修設計=多和良屋/杉中俊介+杉中瑞季
和の世界の空間探求 第5回
ドイツでの和の実験・器 UTSUWA
企画・監修=服部岑生
文・写真=内田利恵子
手描き図面に込めた想い 第23回
鬼頭梓の建築 その5
洲本市立洲本図書館
監修・文=松隈洋
書評
『未完の建築 前川國男論・戦後編』(松隈洋 著、みすず書房)
評者=林大地
イベント
プロフィール
次号予告
設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
-
2025/02/19
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/08/19
発売号 -
2024/06/19
発売号 -
2024/04/19
発売号
建築資料研究社
庭
2025年04月01日発売
目次:
特集
花と古物に彩られた
数寄の庭 Suki Garden
Interview
杉本博司氏
「数寄の庭」とは何か?
聞き手=佐藤千紗 文=河野華子
水庭に浮かぶガラスの釣殿
Peter Ivy邸
造園設計・施工|TSUBAKI
Interview
ピーター・アイビーさんに聞く、家と庭づくり
自分のために気持ちの良い環境をつくる
小端積が縁取る雑木の庭
番町の中庭
造園設計・施工|京庭なる井
story |古美術商の審美眼を映し出す坪庭
谷庄
Interview
“古くてきれいなもの”
数寄のたしなみを見せる場
喫茶の背景となる庭
宿や 日々
造園設計・施工|高梨庭園
昔ながらの工法と地域の素材で
時に磨かれる場をつくる
感動を呼ぶ料理とサービスに調和する庭
神楽坂 石かわ
造園施工|塩の
Dialogue
「 時間を売る」料理店の
庭の手入れとは
鄙に遊ぶ数寄の小屋
山中の閑居
造園設計・施工│京庭なる井
「 好き」を探求するピュアなものづくり
特別企画
伝統美術工芸品の逸品たち
石造美術品の
魅力を知る
取材協力=北山都乾園
Interview
石造美術から石造文化財へ
知っておきたい石燈籠の基本形
連載
磐座探訪│第24回
神在神社の神石(福岡県糸島市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
美×技│第21回
庭師の遊び心と技が今に息づく
N邸
造園設計・施工|安諸庭園
庭園評│第3回
安諸定男が抱く小堀遠州へのオマージュ
文=戸田芳樹/東京農業大学元客員教授
2100年の日本庭園へ│第8回
現代のテクノロジーだから残せる
「庭園」の形とは
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん
命石をめぐる│第14回
幕末の天才石匠 丹波佐吉の石造物 後編
文=吉田浩志/日本命石協会代表理事
庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第12回
農というコモンズ
文=三島由樹/フォルク
造園界の偉人たち│第16回
高橋箒庵
文=粟野 隆/東京農業大学教授
現場で役立つ 職人の知恵と技術│第46回
石積編36│愛知の石垣 3
文=内田 均/日本庭園協会会長
東京農業大学グリーンアカデミー 講師
庭道具考│第24回
常識を打破した刃
竹割鉈・8寸・SK-5水焼き入れ/日野浦刃物工房
文・写真=浦田浩志
未来を植える人びと
〜植木生産者を訪ねて〜│第31回
安藤和大/グリーンファームアンドウ
取材・文=梶原博子
永遠の名庭園│第20回
東福寺本坊庭園
龍吟庵庭園
光明院庭園 波心庭
文=町田 香/京都芸術大学准教授
NIWA COLUMN
みどりの力│第43回
海外の視点から学んだこと
現代社会に向けた造園業のビジョン
文=細野達哉/造園家・デザイナー
時代の気分│VOL. 43
2030年の暮らしのイメージ
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム
ifs未来研究所 上席研究員
NIWA REPORT
ガーデンキュレーター協会の設立
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
259号に協力いただいた方々
NIWA info
求人情報/読者プレゼント・アンケート
世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
-
2024/12/27
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/07/01
発売号 -
2024/04/01
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/29
発売号
商店建築社
I’m home(アイムホーム)
2025年05月16日発売
目次:
特集/Lively Kitchen Home キッチンから始まる住まいづくり
First Taste Of Design
インテリアに溶け込む、魅力的なキッチン
多世帯住宅に暮らす家族が集うキッチン
O Residence /ラブアーキテクチャー一級建築士事務所
自然光に包まれる伸びやかなリビング&ダイニングキッチン
T Residence/松山建築設計室 松山将勝+伊南建築設計事務所 伊南宗一+キッチンハウス
機能美が織り成す上質なリノベーション
O Residence/アトリエエツコ 一級建築士事務所+アムスタイル
カフェをイメージした、土間とつながるL字型カウンター
U Residence/建築設計事務所SAI工房
人が集まるレストランのような住まい
I Residence/HAGISO
Bespoke Counter Methodology
快適なキッチンのカウンターデザイン
Dining Scene Items
多様なダイニング空間に応える家具
Creative with Purpose
大理石のキッチンを中心に人が集う、運河沿いのアトリエ
HOUSE OF Zutto/Apollo&Char Company 川村明子
Behind the Doors of Kitchen
美しいキッチンは収納から。実例・アイデア集
Tool & Taste Dining
“美味しい”時間を過ごすためのカトラリー選び
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Beauty, Found Underfoot
陶芸家の住まいと作陶の場を訪ねる
Kawaguchi Residence/キトレペ一級建築士事務所
CLOSE-UP IXC × GamFratesi
Grounded Lifestyle
敷地を読み解きかなえた平屋の暮らし
ワイドな景色を楽しむ切妻屋根のセカンドハウス
T Residence /CASE DESIGN STUDIO
周囲の景観に溶け込む二棟の平屋
N Residence/IKAWAYA建築設計
山々と田園を眺めるリビングの開口
A Residence/kitokito
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
NEW ARRIVALS
MASTERPIECE FOR THE FUTURE 25年のデザイン
連載◯日本を巡るデザインと工芸 萩原健太郎
連載◯ESSAY ふしん道楽 vol.36 安野モヨコ
連載◯ある家の物語 第2回 ファビアン×石川元洋
連載◯ARCHITECT FILE CASE DESIGN STUDIO 横田典雄 川村紀子
I’m home... News & News [ Showroom / Product / Food / Exhibition ]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
別冊付録 SHOP & SHOWROOM GUIDE 2025-2026
high end design and lifestyle。自分のライフスタイルにこだわりを持つ、“上質”や“本物”志向の人へ
-
2025/03/14
発売号 -
2025/01/16
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/09/13
発売号 -
2024/07/16
発売号 -
2024/05/16
発売号