テクノロジー・科学 雑誌

EARTH JOURNAL(アースジャーナル)

アクセスインターナショナル

最大
17%
OFF
送料
無料
参考価格: 1,000円

サステナブルな「食」と「農」を楽しむライフスタイルマガジン

  • 2018/11/30
    発売号

  • 2017/09/30
    発売号

  • 2017/03/22
    発売号

  • 2016/10/17
    発売号

  • 2016/05/20
    発売号

  • 2016/02/18
    発売号

Newton(ニュートン)

ニュートンプレス

最大
50%
OFF

Newton(ニュートン)

2025年04月25日発売

目次: Newton Special

数学は宇宙の真理なのか?
宇宙×数学
監修 村山 斉
執筆 尾崎太一

ガリレオは「宇宙という書物は数学という言葉で書かれている」と書き残した。宇宙と数学にはどのようなつながりがあるのだろうか? 両者の神秘的なむすびつきにせまっていこう。

Newton Special(2)

資源の「かたより」はなぜ生じるのか
「資源」の世界地図2025
【試し読み】
Newton202506_066-067.jpg
Newton202506_068-069.jpg
半導体などの新興産業や探査や採掘技術の進展によって,「資源の世界地図」は今この瞬間も変わりつつある。石油や天然ガス,レアメタルなどの重要な資源を厳選し,それぞれの主要な生産国や成因を科学的に解説する。
監修 柴山 敦/千代延 俊/三島 望/村上賢治/渡辺 寧
執筆 梶原洵子

挑戦者
柴田正輝─恐竜学に挑む
【試し読み】
Newton202506_042-043.jpg
福井で恐竜を研究することに意味がある
聞き手 森 久美子(編集部)
Nature View
巨大断層が生んだ世界の絶景
【試し読み】
Newton202506_052-053.jpg
地球の鼓動を伝える大地溝帯・火山・湖
監修 遠田晋次
執筆 山田久美

Topic
小惑星衝突─そのとき何がおきるか─

地球のまわりは危険な小惑星だらけ。天体衝突から地球を守る方法とは
協力 吉川 真
執筆 中野太郎

Topic
世界一美しいプラズマ図鑑

宇宙や大気をいろどる美しいガス
監修 岩井一正
執筆 小谷太郎

Topic
半導体はAIをどう進化させるか

「エッジAI」と「AI半導体」が,スマホや自動車,ロボットを賢くする
監修 内山邦男
執筆 福田伊佐央

Nature View
グルメな鳥たち

食性から見えてくる鳥たちの意外な姿
監修 小宮輝之
執筆 薬袋摩耶

参考価格: 1,190円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:595円

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』

  • 2025/03/26
    発売号

  • 2025/02/26
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/26
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

送料
無料

環境ビジネス

2025年03月14日発売

目次: 【巻頭グラビア】
・湖の水を冷暖房に利用する「ジェニラック」計画
・「ツリーホテル」で森の中に宿泊
・エコラベル取得の美術館「クンストハウス・ウィーン」

【特別インタビュー】
環境相兼内閣府特命担当大臣(原子力防災) 浅尾慶一郎氏

【PIONEERS ~開拓者たち 環境経営をイチから成功させる方法 第9回】
テーマは「地域共創」 ともに育み持続的に成長するサントリー
サントリーホールディングス経営推進本部 部長 橋本智裕氏

【編集部注目記事】
・読者アンケート 従業員にとってのサステナビリティ経営(編集部)
・ネイチャーポジティブへの取り組みは全企業にとってトレードオンである(早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄氏)
・「Clear Sky サポーターアワード」開催(東京都環境局)
・ゼロボード・渡慶次氏とニューラル・夫馬氏の「ESGサミット」対談(ゼロボード)
・バーチャルPPAで加速するダスキンの脱炭素戦略(NTTアノードエナジー/ダスキン)
・AIKO、高変換効率のABC太陽光パネルを日本で展開(Aiko Energy Japan)

【特集 急加速する超電化時代への備え】
・DX/GX推進でクリーン電力需要増 AI・半導体工場拡大で拍車(編集部)
・増える電力需要に国は再エネ・原発・火力で電力を安定確保(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部電力基盤整備課長 筑紫正宏氏)
・増大する電力需要に向け堅実な小売電気事業者選びが重要(一般財団法人 日本エネルギー経済研究所電力ユニット電力グループマネージャー 研究主幹 大西健一氏)
・CN意識の向上、コストの削減等「自己託送」で環境価値を上げる(東京電力パワーグリッド)
・次世代のエネルギーシステムにおいて蓄電池は重要な役割を果たす
(TMEIC 産業・エネルギーシステム第一事業部 エネルギーソリューション営業部 第二課長 大川修一氏/JFEエンジニアリング電力ビジネス事業部長兼アーバンエナジー社長 小林厚氏)
・無尽蔵の大気熱を利用し脱炭素する 省エネ効果の高い産業用ヒートポンプ(一般社団法人日本エレクトロヒートセンター理事 事務局長 松岡修氏)
・世界最高水準の安全性を誇るファーウェイの産業用蓄電システム(ファーウェイ・ジャパン)
・宇宙太陽光発電 2025年度にも高度400キロの無線送電(京都大学 教授 篠原真毅氏)
・「急加速する超電化時代への備え」アンケート調査(編集部)

【特別企画 サプライチェーン・エンゲージメント】
・取引先の意識醸成 サプライチェーン排出量の把握(編集部)
・サプライヤーとの共創・連携を通じて適正な地域循環型社会とCNをリードする(田中鉄工代表取締役CEO 村田満和氏)

【特別企画 カーボンニュートラル&ファシリティ】
・ビジネスの拡大を通じて、人と自然が共生していく社会へ(国土交通省 総合政策局 環境政策課)
・横浜市のカーボンニュートラルなまちづくり 高難度、都市部での脱炭素に挑む(横浜市)
・「緑の力」で都市と自然がつながるまちづくり さいたま市のグリーンインフラ戦略(さいたま市)
・建物だけじゃない?グリーンビルディングの環境価値と企業・地域が取り組む意義(一般社団法人グリーンビルディングジャパン)
・自然の力を活用し経済・防災に貢献 産官学連携で進めるグリーンインフラ(京都産業大学 生命科学部 西田貴明氏)
・従業員の快適さや生産効率まで配慮した画期的な不動産評価指標「NEBs」とは(NTTファシリティーズ)

【特別企画 環境意識】
・ヤマダHD環境部門売上を10年後1000億円に テスラ蓄電池で住建と相乗効果(ヤマダ環境資源開発HD社長 桑野光正氏)
・理系学生の就活「給与」vs「環境」(編集部)
・GX推進の専任人材 確保最前線(西武ホールディングス/東京ガス/ヤマハ/NTT東日本)
・地域ニーズ捉えエネルギートランスフォーメーション実現(住友商事 エネルギートランスフォーメーショングループ(EXグループ)CEO 麻生浩司氏)

【COLUMN】
・森田正光の一体何が問題なの!? 第20回(気象予報士 森田正光氏・著)
・巳年にちなんで人とヘビとの共生について語る(国立環境研究所 五箇公一氏・著)
・日本文明を環境から解き明かす 第34回(元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏・著)
・洋上風力発電事業に向けた海洋観測・調査 第2回(日本気象 環境・エネルギー事業部海洋技術部長海洋プロジェクト推進室室長 松本健寛氏・著)
・GREEN ESSAY(田口理穂氏・著)

【SERIES】
・GLOBAL INSIGHT 第8回(編集部)
・未来海図 第13回(KDDI)
・Nature’s RED Flag Vol.2(自然写真家 関戸紀倫氏)
・次にくる環境テックはコレだ!! 第6回(ペガサス・テック・ベンチャーズ 創設者 アニス・ウッザマン氏)
・地球をめぐる視線 第2回(写真家 空良野鈴氏)
・書店員さんがお薦めする環境Books Vol.4(リブロ汐留シオサイト店 河又美予氏)
・E-Communication BRAIN TikTokショートドラマ広告の可能性(Tustyle)
・わが県ランキング わが郷土自慢+全国ナンバーワン 栃木県(編集部)
・環境ビジネスINFORMATION(編集部)

【TOPICS】
・大阪・関西万博、4月13日開幕 持続可能社会がテーマ
・自然再興 30by30 実現へ申請受付窓口を一本化(独立行政法人環境再生保全機構)
・福島県に再エネ送電網が完成 道路下の地中に設置
・「EV充電スタンド少ない」47%が不満
・展示会レポート/SMART ENERGY WEEK & GX経営 WEEK

参考価格: 1,300円

GX・カーボンニュートラルなど『環境』に特化したビジネス誌

  • 2024/12/13
    発売号

  • 2024/09/13
    発売号

  • 2024/06/14
    発売号

  • 2024/03/15
    発売号

  • 2023/12/15
    発売号

  • 2023/09/15
    発売号

天文ガイド

誠文堂新光社

天文ガイド

2025年05月02日発売

目次: ■設立2周年を迎えた 阿久津セブ観測所を訪問
フィリピンのセブ島に移住し、天文普及活動を行なう阿久津富夫さんの観測所を訪問します。フィリピンは古くから良好な惑星観測地として知られ、また阿久津さんは本誌「月刊天文ガイド」で連載を執筆中なので、阿久津セブ観測所への訪問を検討している方も多いでしょう。阿久津セブ観測所に設置されている天体望遠鏡や、訪問の際に実際に撮影した月面写真を掲載します。

■星たび 西オーストラリア ワデイーファームへ
西オーストラリアにあるワディーファームは、本誌「読者の天体写真コンテスト」でも度々入選するアマチュア天体写真家の有名な遠征先です。この春も、南半球での天体写真撮影のために、多くの天体写真家が遠征を行ないました。そこで今回は、ワディーファームに持ち込んだ、工夫を凝らしたそれぞれの機材とともに、その機材で撮影された天体画像を紹介します。

■5月7日まで見える? 土星の環の消失をとらえよう!
15年ごとに見ることができる土星の環の消失現象。地球から見て環のない土星の状態は、3月24日以来続いていますが、土星が太陽に近くて実際に見ることは困難でした。5月に入り、明け方の東の空にようやく土星が見えるようになってきました。環のない土星が見えるタイムリミットは5月7日。このチャンスに、ぜひ望遠鏡を向けて、環のない土星の姿を見てみましょう。

毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。

  • 2025/04/04
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

ナショナル ジオグラフィック日本版

日経ナショナル ジオグラフィック

最大
13%
OFF
送料
無料

ナショナル ジオグラフィック日本版

2025年04月30日発売

目次: あなたの知らないペンギン

参考価格: 1,350円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,173円

テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/30
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/29
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

日経サイエンス

日経サイエンス

最大
24%
OFF
送料
無料

日経サイエンス

2025年04月25日発売

目次: 【特集:好奇心に好奇心】
 脳が興味を生み出すとき 「やる気」の源泉に迫る
 私たちはなぜ知りたくなるのか? 好奇心の存在理由

-----------------------------------------------------------------
【特集2:アハ!体験の脳科学】
-----------------------------------------------------------------

【特別解説】アーベル賞に柏原正樹氏

1秒の定義を変える 原子時計のいま

超新星残骸カシオペヤ座A

仲間はずれにしない教室

暗躍する砂マフィア

-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。

◇Front ランナー挑む<最終回>
核融合発電実証へ日本の産業力結集:小西哲之(京都フュージョニアリングCEO)

◇SCOPE
アーベル賞に柏原正樹氏/サイボーグ昆虫の群れを本能で導く/血球を改造する昆虫ウイルス
益虫を大食いにするRNA農薬/寄生植物の適応術

◇ADVANCES
サンゴの反撃/キラー電子の雨/ロボット舌/甘いサプライズ/炭素スクラバー/
太平洋の下に古代の海底/好奇心のタイプ

◇From Natureダイジェスト
危険なヘビ毒をAIで制する/101言語に対応できる翻訳AI

◇The UNIVERSE:小惑星衝突の現実味
◇Science in Images:花粉媒介オオカミ
◇nippon天文遺産:太陽と気象の関係を探った海洋気象台クック望遠鏡
◇グラフィック・サイエンス:宇宙飛行を経験した人々
◇ヘルス・トピックス: ボランティア活動と健康

◇BOOK REVIEW
『古生物はこんなふうに生きていた』 平沢達矢
『Why We Die 老化と不死の謎に迫る』 丸山 敬
<連載>森山和道の読書日記 ほか

◇サイエンス考古学

定期購読(3年プラン)なら1冊:1,205円

科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

科学史研究

日本科学史学会

最大
30%
OFF
送料
無料

科学史研究

2025年04月28日発売

目次: 論文
 長岡半太郎の分光学実験研究
 -1904年の原子模型提案から1924年のパウリ量子論との出会いまで 永平幸雄、渡邊雅之、加藤利三
小特集 
 科学教育の歴史的発展と仮説実験授業
 シンポジウム開催の趣旨 多久和俊明、
 仮説実験授業における数学の授業書作成 出口陽正
 仮説実験授業と〈社会の科学〉 橋本淳治
 丙午迷信と科学教育・科学的認識の根本問題 多久和俊明、
 1950-60年代の日本のテレビ番組『たのしい科学』-科学の学習におけるドキュメンタリー映画の意義 吉岡有文
 シンポジウムまとめ・感想と質疑応答 多久和俊明、加藤浩幸
小特集 
 金森修(1954-2016)の事績
 本小特集の趣意 小松美彦
 エピステモロジーと実証主義の哲学-金森修の生命論的技術論の行方 近藤和敬
 金森修における生物学史と生命言論 斎藤光
 近接と遠隔 ——金森修と生命倫理 香川知晶
 金森修の日本科学史・STSへの接近と離脱、そして「怒り」の正体 塚原東吾
科学史入門 
 近代日本の学術研究体制と櫻井錠二-学術研究助成を中心に 山中千尋
アゴラ
 科学史・北陸の旅ガイド 溝畑典宏
書評
 瀬戸口明久『災害の環境史——科学技術社会とコロナ禍』(横田陽子)
 伊藤憲二『励起——仁科芳雄と日本の現代物理学』(金山浩司)
2023年度 支部・分科会活動報告

参考価格: 2,037円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,426円

混迷の時代に科学と技術の来し方を考える 科学史・技術史研究の成果を伝える学術誌

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/07/28
    発売号

  • 2024/04/28
    発売号

  • 2024/01/28
    発売号

  • 2023/10/28
    発売号

Nature(個人購読専用)

シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社

最大
91%
OFF
送料
無料

世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』

  • 2025/05/08
    発売号

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/24
    発売号

  • 2025/04/17
    発売号

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/04/03
    発売号

BIO Clinica(バイオクリニカ)

2025年04月25日発売

目次: TOP (巻頭言)免疫チェックポイント阻害治療の問題点と今後の展望(茶本健司)

・総論 免疫チェックポイント阻害療法:最新の展望と臨床応用(林 秀敏)
・肺がん領域における最近のトピックス/村田大樹・東公一
・消化管がん領域における最近のトピックス(浜本 康夫)
・肝・胆・膵がん領域における最近のトピックス(小玉 尚宏)
・乳がんにおける免疫療法の役割:最新の知見(原 文堅)
・基礎領域における最近のトピックス/髙田 佳歩・冨樫 庸介

HISTORY
・ゲノムワイド関連解析(4)
日本人における循環器疾患の大規模ゲノムワイド関連解析(尾崎 浩一)

BIOLOGY TOPICS
・アレルギー疾患に対する北方系植物抽出物の腸内細菌叢と免疫能改善の効果(南 正明)
・がん微小環境における免疫応答(西野 宏)
・AgCCを活用した創薬指向型天然物合成(渡邉 一弘)
・国立循環器病研究センターにおける「健都」データプラットフォーム構築について/竹村 匡正・平松 治彦その他

CLINICAL TOPICS
・小細胞肺癌におけるDNA修復機構阻害薬がもたらすがん免疫賦活化作用の解明/谷口 寛和・迎 寛 その他
・B細胞を標的とした免疫チェックポイント阻害薬関連有害事象の解明と治療戦略(村上孝作)
・脳皮質・深部核ネットワークを踏まえた(宇佐美 清英)
・SV40 VLPによる抗腫瘍免疫誘導能の解析(川野 雅章)


「BIO Clinica 」編集委員会構成メンバー
【委員長】
・黒川  清(政策研究大学院大学名誉教授)
【委員】
・門脇  孝(虎の門病院 院長)
・川上 正舒(自治医科大学名誉教授・地域医療振興協会副会長)
・黒川 峰夫(東京大学医学部教授)
・小室 一成(国際医療福祉大学 副学長)
・戸田 達史(東京大学医学部教授)
・小池 和彦(関東中央病院 院長)
・戸田剛太郎(東京慈恵会医科大学客員教授)
・北   徹(京都大学名誉教授)
・矢崎 義雄(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会 理事長)
・萩原 正敏(京都大学医学部教授)
・稲垣 暢也(医学研究所北野病院 理事長)
・金倉  譲(住友病院 院長)
・木村  剛(枚方公済病院 院長)
・熊ノ郷 淳(大阪大学医学部教授)
・妹尾  浩(京都大学医学部教授)
・高橋 良輔(京都大学医学部教授)
・板倉 光夫(徳島大学名誉教授)
・祖父江 元(愛知医科大学 学長)
・千葉  勉(関西電力病院 病院長)
・中尾 一和(京都大学医学部名誉教授)
・三木 哲郎(阪和第一泉北病院 認知症疾患センター長)
--------------------------
・本庶  佑(京都大学高等研究院特別教授)

臨床医学への応用化を中心テーマに、その周辺情報を満載しています。

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/12/04
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

B-maga(ビーマガ)

サテマガ・ビー・アイ

送料
無料

B-maga(ビーマガ)

2025年05月10日発売

目次: ◆特集
NHK「技研公開2025」見どころはここだ!

-Interview: 神田菊文氏 日本放送協会 放送技術研究所 所長
-必見の「注目展示10」

-2030ケーブルビジョン〈2025年度連載第2回〉BCP(事業継続計画)編

-地域DXプロジェクトで注目される「自治体 × ケーブルテレビ連携」

「2025 NAB Show」レポート

-コンテンツ産業全体のDX化による未来を感じた展示会
-「2025 NAB Show」注目展示

◆Series
-地域課題を解決するエキスパート集団 CNCIグループ各社の取り組み 第7回:ミクスネットワーク(株)

◆New Series
-JDS Challenge ▲satonokaプロジェクト

◆Special Report & Topic
-伊万里ケーブルテレビジョン
-富士通×理化学研究所

◆Series Articles and Columns
-放送ビジネスの政治経済学
-挑み続けるフロントランナー
-地産飛翔~ケーブルビジネス関連動向
-市民メディアの現場から
-自他傍和囲我也
-アジア衛星TV & 宇宙ビジネス最新情報
-日本で受信可能なアジア衛星TV一覧
-Information 新作映画紹介 & Convention
-Official Information
-ワハハ本舗 喰始のエンターテイメントのツボとボツ
-News File 2025年3月31日~5月1日
-脳裡のアトリエ訪問

◆DATA
-CS-CHANNEL RANKING

参考価格: 2,750円

放送、通信、コンテンツ…デジタル時代のメディアビジネスマガジン

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

送料
無料

bmt(ベアリング&モーション・テック)

2025年03月25日発売

目次: 2025年3月号

【特集:モビリティ】
◇TRAMIの考えるカーボンニュートラルシナリオと機械要素・潤滑技術への期待・・・日産自動車 太田 義和 
◇二輪EV用e-Axleの開発と今後の展開 ・・・エフ・シー・シー 柏木 智 氏、片岡 真 氏、関 賢一郎 氏、重 秀一郎 氏、長田 桂希 氏に聞く
◇自動車のカーボンニュートラル実現に対応するグリース技術の開発と計測評価技術・・・ニッペコ 木村洋介 氏、西村 寛 氏、平澤 明日美 氏に聞く
◇カーボンニュートラルに貢献する潤滑油・グリースの劣化判定・寿命予測に適用可能な分光測色計・・・コニカミノルタジャパン 西本 昌弘 氏 × 編集部
◇自動車部品のオイル薄膜計測にも適用できる反射分光法を用いたハンディタイプの高精度膜厚計・・・大塚電子 色川 健太朗 氏、森田 祥 氏に聞く

【キーテク特集:グリース】
◇PFAS規制時代の到来:フッ素グリースの代替を考える・・・出光興産 高根 孝仁
◇リチウムグリースの現状と代替グリース技術・・・編集部

                           
【連載】
現場に行こう No.001・・・ニッペコ 千葉工場
注目技術:第45回 第9回ロボデックスに見るbmt関連製品・技術・・・出展各社
あるコスモポリタンの区区之心 第23回 屠(ト)・ヨウヨウ、被団協、ノーベル賞・愚感・・・紺野 大介

【トピックス】
「ハノーバーメッセ2025 プレスプレビュー」開催、展示会の概要・見どころを紹介
Jトライボロジー試験機SRV のユーザーズミーティングが開催、国内ラウンドロビン試験結果を報

参考価格: 1,080円

トライボロジーなどベアリング&モーション技術の総合情報誌

  • 2025/01/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/09/25
    発売号

  • 2024/07/25
    発売号

  • 2024/05/25
    発売号

  • 2024/03/25
    発売号

COMPASS(コンパス)

海事プレス社

送料
無料

COMPASS(コンパス)

2025年04月25日発売

目次: ■シリーズ特集
脱炭素ソリューション1 バイオ燃料
船社の利用拡大、
脱炭素規制が需要押し上げ

■特集
船腹データ分析
主要船種・船型の現在と将来を読む

■船のみどころみせどころ
日本初のメタノール燃料内航船
“第一めた丸”
商船三井内航・田渕海運・新居浜海運/カナサシ重工

■舶用メーカー列伝
前川製作所
舶用冷却設備で市場席巻、環境技術に注力へ

■海運企業レポート
ドライデル
日本の低燃費重油焚き船に投資

■海事レポート
400メートル水槽、58年
ぶりの大改装
海上技術安全研究所、自動化し精度も向上

愛媛船主保有外航船、
1385隻に増加
国内シェア35%に拡大、国内建造比
率は低下

■羅針盤
“戦後”を見据えた動き

■CLOSE UP
・中小型船も新規商談は4~5年先物へ
 国内造船所、機器調達も長期化
・新造発注旺盛で24年は4割アップ
 タンカー主要船型、26 ~27年が竣工の山に

■海事産業への視線
モーション・ベンチャーズ
投資家との協業でスタートアップ育成
海事特化ベンチャーキャピタル、独自モデル構築

■トピックス
・AI技術活用したサービス統合へ
 マルクラ、迅速な意思決定などサポート
・フィリピン自営商船大で第2回卒業式
 商船三井、陸上でも活躍できる人材育成

■海事展FOCUS
WIND EXPO【春】~第15回 [国際] 風力発電展~ 開催

■トレンドワードを読む
省エネ付加物

参考価格: 1,650円

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

COSMETIC STAGE(コスメティックステージ)

2025年04月25日発売

目次: ◆特集1 ハイドロゲルの作製と化粧品への応用◆


① ハイドロゲルの基礎と特性
東京大学
1.はじめに
2.ハイドロゲルの定義と基本構造
 2.1 ゾル・ゲル転移
3.ハイドロゲルの物理的特性
 3.1 粘弾性
 3.2 吸水・膨潤挙動
 3.3 機械的強度
 3.4 拡散特性
4. 化粧品用途における応用例
 4.1 スキンケア製品(保湿剤・ジェル美容液 等)
 4.2 フェイスマスク・パック類
 4.3 その他の応用例
5. 終わりに

② オキサミド基を有する低分子ゲル化剤
信州大学
1.はじめに
2.2分子のリシンからなるオキサミド型低分子ゲル化剤
3.各種水溶液に対するゲル化テスト
4.低分子ハイドロゲルの物性評価
 4.1 熱安定性(ゲル-ゾル相転移温度)
 4.2 ゲル強度と動的粘弾性
 4.3 チキソトロピー性
5.低分子ハイドロゲル形成
6.おわりに

③ ハイドロゲルの化学・物理架橋による作製法
北海道大学
1.はじめに
2.ハイドロゲルとは?
 2.1 ハイドロゲルの定義
 2.2 ハイドロゲルの構造的分類
3.化学架橋ゲルの作製法
 3.1 同時架橋法
 3.2 後架橋法
4.物理架橋ゲルの作製法
 4.1 環境制御による物理架橋ゲルの作製
 4.2 分子やイオンの添加による物理架橋ゲルの作製
5.まとめ


◆特集2 化粧品GMP・GQP への対応と品質トラブル防止のポイント◆

① 化粧品におけるGQPとGMPの展開による品質保証の充実
1.品質保証に関する法的要求
 1.1 GMP(適正製造規範)
 1.2 GQP(適正品質管理規範)
2.GMPとGQPによる品質保証の進め方
 2.1 GQPによる製品の出荷前後の品質保証
 2.2 GMPによる製造過程での品質保証
 2.3 両社の統合と協働
3.GQPの展開において留意すべき事項

② 医薬品GMPに学ぶ、化粧品原料のサプライヤー管理・品質契約のポイント
(株)ファーマ・アソシエイト
1.はじめに
2.化粧品関連の規制・ガイドライン
 2.1 規制とガイドライン
 2.2 具体的な規制とガイドライン
 2.3 購入する原料及び包装材料のリスクに基づく管理
3.化粧品原材料のリスクに応じた管理
 3.1 リスクに基づく原材料(包装材を含む)のランク分け
 3.2 サプライヤーのランク分け(品質をベースとする)
4.化粧品原材料サプライヤーとの契約書
 4.1 品質契約書の内容

③ 化粧品OEM/ODMにおける品質管理・保証とトラブル防止のリスクアセスメント
(株)ウテナ
1.はじめに
2.日本の製造業と化粧品製造業の実態
 2.1 日本の製造業の衰退
 2.2 化粧品GMPとGQPの関係(守備範囲)
 2.3 製・販分離の弊害
 2.4 化粧品GQPの効果的運用
3.化粧品GMP概論
 3.1 ISO-22716(化粧品GMP)の認証制度
 3.2 ISO-22716(化粧品GMP)の概要
 3.3 ISO-22716の要求事項
 3.4 GMPの運営方法
4.化粧品の新製品開発
 4.1 化粧品の性能・品質と設計
 4.2 化粧品の置かれている環境
 4.3 OEM/ODM企業と製販業者の関係
5.化粧品の品質管理
 5.1 継続改善の取り組み
 5.2 QCストーリーの活用
6.化粧品の品質保証
 6.1 ICH Qトリオの考え方
 6.2 品質リスクマネジメント(ICH-Q9)
 6.3 品質リスクマネジメントの難しさ


◆トピックス◆

① 実験・検査・品質管理における統計解析とデータの解釈
FIA
1.はじめに
2.測定するということ
3.測定値の分布
4.母集団と標本
5.母平均などの推定手法
6.母平均の区間推定
7.信頼区間の解釈
8.母平均の信頼区間の幅と標本サイズnとの関係
9.信頼区間に基づく製品良否判定
10.信頼区間の許容差
11.おわりに

② 化粧品関連の特許調査と特許係争予防策
中嶋弁理士事務所
1.化粧品業界の特許に関する特殊事情
2.J-PlatPat内の化粧品データベースとその利用
 2.1 化粧品の特許情報データベースの特徴
 2.2 化粧品のFTデータベースの特徴
 2.3 化粧品特許のFT付与の例
 2.4 化粧品のFIデータベースの特徴
 2.5 化粧品の特許調査時のインデックスの利用方法
3.化粧品の特許調査と係争予防策
 3.1 特許調査の種類
 3.2 権利侵害予防調査における擬侵害特許(出願)の抽出と解析作業
4.結論

③ 化粧品原料へのPFAS規制動向と代替原料活用・フッ素フリー化
近畿大学
1.はじめに
2.フロンによるオゾン層破壊と化粧品のSPF
3.化粧品配合PFAS処理粉体の役割と用途
4.合成マイカのPFAS処理
5.PFASの粉体凝集性防止効果の代替加工法
6.PFASによる皮脂崩れ防止効果の代替方法
7.SDGs化粧品開発に役立つセルロース多孔質ビーズ


◆連載◆
特許からみた、化粧品新素材(第37回)

化粧品、原料メーカー、皮膚科医等の最前線の執筆者で構成しております。

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

GIS NEXT(ジーアイエスネクスト)

ネクストパブリッシング

送料
無料

GIS NEXT(ジーアイエスネクスト)

2025年04月28日発売

目次: トレンドインタビュー
 現実世界を精緻に捉え「今この瞬間のインサイト」を提供する
 ジオテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長  八剱 洋一郎氏……………………… 4
特集
 新しい国土空間データ基盤の構築に向けて… …………………………………………… 9
 国土データの連携でDX とイノベーションを目指す
 国土交通省… …………………………………………………………………………………10
 進化する島国日本の海洋データプラットフォーム
 海上保安庁… …………………………………………………………………………………14
 全国の森林資源情報のオープンデータ化と発展的な利活用を目指して
 林野庁 …………………………………………………………………………………………18
 国土全域を網羅する「3次元電子国土基本図」を2028年度までに整備
 国土地理院… ……………………………………………………………………………… 22
連載
 g フロンティア ……34
 平下治のGIS ビジネス推進室 ……38
 NEXTSQUARE ……42
 地図のチカラ ……60
 USER’ S FOCUS ……62
 プロフェッショナルのための ArcGIS 講座 ……64
 SIS 活用講座 ……66
GIS TODAY
 主なデスクトップGISソフトウェア一覧……68
 主なデジタル日本地図一覧……70
[COLUMN / ESSAY]
 The View from Matsudo
 松戸から世間を眺めて ……41
 コラム鎌倉小僧 ……74
 アンジェラのNEXT占い ……76
 宇田川勝司の地理の素 ……77
[INFORMATION]
 トピックス ……26
 製品情報 ……28
 Book Review ……72
 イベントインフォメーション ……75
 購読案内 ……78

参考価格: 1,650円

地理情報から空間IT社会を切り拓く

  • 2025/01/27
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/07/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

  • 2024/01/25
    発売号

  • 2023/10/25
    発売号

最大
46%
OFF
送料
無料

GREEN REPORT(グリーンレポート)

2025年04月25日発売

目次: ☆GREEN REPORTは、地方紙(23紙)と全国紙
及び通信社の記事の中から、環境問題に関する情報を
広く集めた切り抜き誌です。
この一冊で全国各地の環境動向を読むことができます。
--------------------------------------------------------
2025年4月号(4月25日発売 全192ページ)
※収録期間:2025年3月1日~31日

《主な記事から》
■行政・施策
都市と温暖化の関係議論
27年の報告書完成目指す・IPCC

■ビジネス・企業
210トン分のCO2買い取り
名大発新興企業と契約・三菱UFJ銀

■市民
「気候変動対策の前進を」
若者たちが県に提言書・神奈川

■ごみ・リサイクル
ごみ出しサポーターを試験募集
高齢化、戸別収集増に対応・広島市

■自然・生態系
「レッドリスト」5年ぶりに改訂
植物などの評価見直し・環境省

■かがく・技術
地球のCO2増加量が過去最大
人工衛星「いぶき」で宇宙から観測

■データ・資料
青果「はだか売り」全国で1割のみ
京のNPOがスーパー1200店調査

■イベント・PR
若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト
受賞団体が活動報告会・千葉

参考価格: 3,080円 定期購読(試読3ヶ月プラン)なら1冊:1,667円

全国各地の環境情報を集めたクリッピングマガジン

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

送料
無料

MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)

2025年05月10日発売

目次: ■ 巻頭
□ 先端パッケージ・サブストレートを支える有機基材の最新動向について
(株)レゾナック 中村幸雄

1.はじめに
2.半導体パッケージの市場動向
3.FC-BGA から次世代パッケージへ
4.次世代パッケージ用有機コア材の課題と開発動向
5.今後の展開


■ 特集1
CO2の吸収,吸着,分離とその回収
 
□ 水素製造やアンモニア製造におけるCO2を活用した吸着材処理技術
(独)エネルギー・金属鉱物資源機構 菅原大輝

1.はじめに
2.水蒸気改質法による水素製造
3.課題
4.新規技術:CO2ガスによるパージ
5.実験データ

□ 可視光スイング法による大気中CO2選択的回収技術
神戸学院大学 村上遼

1.はじめに
2. アゾベンゼン-グアニジンによる光スイング

□ MOFを用いた二酸化炭素の吸着技術とその可能性について
(株)村田製作所 大江秀明,山田隼大,村瀬康裕

1.はじめに
2.CO2吸着原理
3.DAC用CO2吸着 MOF材料
4.CO2吸着フィルタ
5.CO2吸着システム
6.今後の課題

□ CO2吸収・固定材料を用いたコンクリートとその可能性について
大成建設(株) 宮原茂禎,大脇英司

□ セメント・コンクリートによるCO2吸収とその可能性について
鹿島建設(株) 関健吾

1.はじめに
2.セメントとコンクリートの CO2排出
3.コンクリートによる CO2吸収
4.コンクリートのCO2排出量低減における3つの方策
5.事例の紹介


■ 特集2
半導体パッケージ基板材料の動向~基板および周辺材料を中心に~

□ 次世代パワー半導体デバイスの動き,そのチップや基板について
筑波大学 岩室憲幸

1.はじめに
2.SiC MOSFET の最新技術

□ メタライズセラミック基板の動向と実装状態での放熱特性の評価
(国研)産業技術総合研究所 平尾喜代司,周游,福島学

1.はじめに
2.セラミック放熱基板の動向
3.垂直方向の熱抵抗評価
4.水平方向の熱伝達特性評価

□ シクロオレフィンポリマーの特性と高周波基板への用途展開
日本ゼオン(株) 摺出寺浩成

1.はじめに
2.シクロオレフィンポリマーの高耐熱化
3. ZEONEX C2420の高周波向け基材としての可能性

□ 貫通穴付きガラス基板とその可能性について
日本板硝子(株) 宮内太郎

1.緒言
2.特徴
3.用途可能性


■ 特集3
「負膨張係数材料」,「ゼロ膨張係数材料」の設計,応用,可能性②
 
□ 異元素置換によるリン酸タングステン酸ジルコニウムの負の熱膨張制御
徳島大学 村井啓一郎

1.はじめに
2.Zr2WP2O12の負の熱膨張メカニズム
3.負の熱膨張抑制のコンセプト
4.結果と考察

□ ブラッグコヒーレントX線回折イメージングによる負の熱膨張材料粉体の一粒子内部の非破壊3次元顕微観察
量子科学技術研究開発機構 綿貫徹,大和田謙二,押目典宏,町田晃彦,菅原健人
東京科学大学,神奈川県立産業技術総合研究所 西久保匠,東正樹

1.はじめに
2.ブラッグコヒーレント X 線回折イメージング法
3.負の熱膨張材料粉体の一粒子内部観察への適用

□ ペロブスカイト構造酸化物における正および負の熱膨張的体積変化
京都大学 島川祐一

1.はじめに
2.金属間電荷移動機構による体積変化
3.A サイト秩序型ペロブスカイト構造酸化物での体積変化


■ マテリアルニュース&トピックス
 
□ 簡便に作成可能で自己修復性を持った柔軟なイオン伝導性材料
(国研)物質・材料研究機構 玉手亮多

1.はじめに
2.自己修復性を持ったイオンゲル
3.超高分子量ポリマーの絡み合いからなるイオンゲル

□ 5G・ポスト5G対応のビニル硬化型低誘電樹脂材料の開発動向(上)
小池常夫

1.はじめに
2.既存のビニル硬化型変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)
3.低誘電絶縁樹脂材料の開発動向

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

送料
無料

NEW MEDIA (ニューメディア)

2025年05月13日発売

目次: 生かせ前兆・救え命 亡国の南海トラフ・首都直下地震 地震予知とニューメディアの威力

情報通信テクノロジーの高度利用研究誌

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/01/31
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/09/30
    発売号

NTT技術ジャーナル

2025年04月21日発売

目次: トップインタビュー
通信設備は経済の「神経系」 つなぎ続けるマインドを胸に地域密着で業務を展開
桂 一詞 
NTT西日本 代表取締役副社長

特集 NTT C89(NTTグループの宇宙ビジネス)の研究開発
非地上系ネットワークを用いたモバイル通信のサービス品質向上技術
加納 寿美,松井 宗大,徳安 朋浩,山下 史洋
NTTアクセスサービスシステム研究所

宇宙データセンタ実現に向けたAI推論技術
江田毅晴,宇田川拓郎,Monikka Busto,牧野浩之,山崎育生
NTTソフトウェアイノベーションセンタ

電界表面波を使った電力伝送技術――宇宙に広がる未来のエネルギーインフラ
和城賢典,吉田芳浩,鳥海陽平,高橋円
NTT宇宙環境エネルギー研究所

主役登場
事業開発と研究開発の2軸をマーケットインで推進.宇宙を身近な存在に
榮永 道子 
NTT研究開発マーケティング本部 アライアンス部門
宇宙環境エネルギー担当 担当課長

特別企画 NTT40周年企画(科学万博-つくば'85)
科学万博におけるINS体験
挑戦する研究者たち
地球を創生した藻類が地球を救う:藻類の優れた光合成・増殖・炭素固定能力を 活用し,海洋,大気,土壌の環境正常化による生態系回復,気候変動にかかわる 諸問題の克服,循環型社会に貢献する
今村 壮輔
NTT宇宙環境エネルギー研究所 上席特別研究員

挑戦する研究開発者たち
tsuzumiの活用に向けて検証,お客さま案件支援, そして社内各部門の自力活用をめざした研修に取り組む
福田 航平
NTT西日本 デジタル革新本部 技術革新部

明日のトップランナー
表現力の豊かな合成音声技術により,人々の生活をサポートする
井島 勇祐 
NTT人間情報研究所 特別研究員

グループ企業探訪
NTTの研究所技術と世界の先進技術を掛け合わせ, お客さまと未来を共創し続ける会社
NTTテクノクロス株式会社

from NTT
LLM付加価値基盤を支える技術的取り組み

電気通信技術の総合情報誌

  • 2025/03/22
    発売号

  • 2025/02/26
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/23
    発売号

  • 2024/11/26
    発売号

  • 2024/10/21
    発売号

送料
無料

ビジネスのネタはここにある。業界関係者必読のエレクトロニクス専門マーケットレポート!

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

エネルギーと環境

エネルギージャーナル社

最大
13%
OFF
送料
無料

エネルギーと環境

2025年05月15日発売

目次: No.2822…2025.5.15
今週号8頁

<第1レポート>
脱炭素電源入札で既設原子力3基と蓄電池等計503万kW

電力広域的運営推進機関は4月28日、2024年度の長期脱炭素電源入札(第2回公募)の約定結果を発表した。大手電力会社は既設原発の安全対策投資分やLNG専焼火力などを落札した。一方で、初回に続き2回目でも系統用蓄電池の応札量は募集量の4倍以上と活況を呈している。

<第2レポート>
経産省、26年度概算要求向けGX等施策方針など提示

経済産業省は「成長投資が導く2040年の産業構造」と題した中間報告案をまとめた。GXとDX、資源循環などの12分野について、今後展開すべき施策の考え方を提示。政府の経済財政諮問会議の骨太方針などに反映させるとともに、主要施策を2026年度概算要求に盛り込む方針だ。

<第3レポート>
新たな脱炭素先行に7件決定、地域課題解決バネに

6回目となる「脱炭素先行地域」の選定結果が環境省から発表された。提案数15件の中で、山形県米沢市・飯豊町、千葉県市川市、福井県池田町などの計7計画が選定された。計画に共通するのは中山間地の耕作放棄地の活用や豪雪地帯の克服など、喫緊の地域課題への挑戦に脱炭素対策を一体化させて挑戦する姿だ。

<ジャンル別週間情報>
●環境アセス法改正案、環境団体反発で曲折も(関連法法案動向)
●「化学物質国際枠組み」国内実施計画を策定(化学物質対策)
●環境省、環境デュー・ディリジェンス対応方針提示(環境行政全般)
●秋田市長、風車落下事故の原因究明を経産省に要望(省・新エネ)
●東京都、国産SAF促進で補助・廃食用油回収も(省・新エネ)
●ユーラス、FIP風力発電で国内初プロファイ契約(省・新エネ)
●東ガス、都産グリーン水素とCO2でe-メタン(省・新エネ)
●エクソルとERE、中部エリアで複数PV開発へ(省・新エネ)
●東電HD、インフラシステム開発IT企業買収(電力・ガス)
●早大と関電、カーボンニュートラル実現で連携(電力・ガス)
●丸紅、エクソンからアンモニア輸入・神戸製鋼に供給(水素・アンモニア)
●春の叙勲で、元環境次官の鈴木氏らが受章(催事・表彰など)

参考価格: 815円 定期購読(1年プラン)なら1冊:713円

週刊「エネルギーと環境」とは?

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/24
    発売号

  • 2025/04/17
    発売号

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/04/03
    発売号

  • 2025/03/27
    発売号

エレクトロニクス実装技術

Gichoビジネスコミュニケーションズ

最大
40%
OFF
送料
無料

エレクトロニクス実装技術

2025年04月20日発売

目次: ●特集
「環境関連技術」

  地球環境の破壊による、温暖化の進行やオゾンホールの拡大、ならびに
 それらに起因する事象の現出は、これまでの技術の進歩のつけとして、様
 様な問題を我々に突きつけています。このような問題の解決に向けた取り
 組みは、エレクトロニクス業界においても積極的に行われており、フロン
 ガスをはじめとするオゾン層破壊物質、ダイオキシンなどの有害物質など
 に対する規制が数多く設けられ、今日のものづくりにおいてその動向の把
 握は、正確に行う必要があります。
  本特集では、環境保護に貢献する技術動向や実践的な取り組みをご紹介
 します。

 ■環境規制がもたらすエレクトロニクス業界への影響
  特定非営利活動法人 日本環境技術推進機構 / 青木 正光 氏

 ■半導体洗浄にオゾンはどこまで使えるか?
  ~ケミカル使用量を削減するウエハ洗浄・レジスト剥離~
  Siconnex Japan合同会社 日本市場開拓セールスマネージャー
  アングリア・ラスキン大学MBA
  ジェッセルトン大学経営管理学博士課程在籍中 / 八尋 大輔 氏


●トレンドを探る
 ■わかりやすい厚膜印刷回路入門 ~初歩から最新技術まで~
  第43回 厚膜印刷による機能回路の構築(その2 受動部品)
  DKNリサーチ / 沼倉 研史 氏

 ■デジタル式音響コム型AEセンサ(QDセンサ)の開発と
  そのインフラへの適用について
  第3回 リバーエレテック社製の
     デジタル式音響コム型AEセンサ(QDセンサ)の開発について(その3)
  株式会社武藤技術研究所 / 武藤 一夫 氏


●好評連載
 ■前田真一の最新実装技術あれこれ塾
  第170回 LSIのビジネスモデル


●展示会レポート
 ■第17回 オートモーティブ ワールド -クルマの先端技術展-
 ■nano tech 2025 第24回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
 ■SURTECH 2025 -表面技術要素展-
 ■テクニカルショウヨコハマ2025(第46回 工業技術見本市)


●コラム
 ■「ちょっと途中下車」
  367駅目 日本のロケット開発70年の歩み / 武井 豊 氏


●Products Guide
 ■クリンチングナット、他


■展示会・イベント案内
■DKNリサーチのプリント配線板データシート
■編集室から

参考価格: 1,375円 定期購読(1年プラン)なら1冊:825円

国内唯一の実装技術専門誌

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

送料
無料

オプトロニクス (OPTRONICS)

2025年05月10日発売

目次: 特集 光・レーザー×インフラ応用

建設分野における光技術の現状と将来展望
 日本大学 永井香織

レーザーによる原子炉廃炉措置技術
 LDD(株) 峰原英介

騒音・粉じんを抑えて環境に配慮したレーザーによる鉄筋ケレン
 飛島建設(株) 金子泰明

インフラをレーザーで遠隔・デジタル診断 - レーザー打音検査装置 -
 (国研)量子科学技術研究開発機構 長谷川 登,錦野将元,岡田 大,近藤修司
 (株)フォトンラボ 坂本勝哉,木暮 繁  (株)建設技術研究所 松永 輝,戸本悟史
 名古屋大学 中村 光

レーザーによるコンクリート構造物内部欠陥検出装置の開発
 (公財)レーザー技術総合研究所 倉橋慎理

光ファイバーセンシングとインフラ応用
 東京科学大学 中村健太郎

建築物における赤外線による欠陥検出
 (株)コンステック 佐藤大輔

インフラ構造物向けレーザ表面処理ソリューション インフラレーザ®
 古河電気工業(株) 梅野和行

パルスレーザー工法レーザークリーニング技術の鋼構造物への応用
 (一社)日本パルスレーザー振興協会 細田 武

レーザー素地調整の展望  - 工法と普及 -
 光産業創成大学院大学/(株)トヨコー 藤田和久


Human Focus
 レーザー加工技術の付加価値向上へ
 (株)レーザックス 代表取締役社長 近藤大祐 氏


光論卓説
 インフラ応用 老朽化対策に光技術を


Focalpoint
プラズマ方式水銀フリー深紫外線面光源UV-LAFi の応用展開と
水銀ランプ代替を目指した性能改善の取り組み
 (株)紫光技研 粟本健司,平川 仁,日高武文,牧野哲也,平山益也
 篠田プラズマ(株) 篠田 傳

マーケットレビュー
 2024年度の光産業出荷額,12兆6,309億円でプラス成長へ


連載・シリーズ
 レーザ加工の魅力
 第14回 レーザ加工の基礎の基礎【11】 レーザ接合(2)
  Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

 若手研究者の挑戦 第110回
 単層カーボンナノチューブ光アイソレーターの研究開発
  東京理科大学 入田 賢


コラム
 ひかりがたり 第146話 心霊写真はなぜ怖い
  納谷 昌之

 論調 Vol.92 世界の混迷と日本の選択
  井筒 雅之

 発明・特許のこぼれ話 第209回 都市鉱山(レアメタル)
  熟成考房舎 鴫原 正義


 ・Global Topics
 ・解説 Editor’s Eye
 ・News Ranking
 ・今月のKeyワード
 ・Pick up Event
 ・メルマガコラム

参考価格: 1,100円

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

送料
無料

クリーンエネルギー

2025年05月05日発売

目次: ■テクニカルレポート
○ガス焚き小型貫流蒸気ボイラをモデルチェンジ
/三浦工業㈱ 明上鉄平
2050年カーボンニュートラル社会実現に向けて、さらなる省エネ・環境負荷低減を目指し、モデルチェンジを行ったガス焚き小型貫流蒸気ボイラSQ型について、その仕様と特長を紹介する。
○エネルギー・原単位可視化システムのエンハンス
/㈱日立プラントサービス 町田泰斗
本稿では、 エネルギー・ 原単位可視化システム Enewatcherのエンハンスから、データ利活用による省エネ対策事例および今後の展開を通じて、エンジニアリング集団として地球温暖化問題へ取り組んでいる姿を紹介する。
○快適性向上と省エネ・脱炭素を両立する独自AIによる空調制御
/㈱アドダイス 伊東大輔
当社の「予兆制御ⓇAI」は第19回JFMA賞技術賞を受賞。快適性向上と省エネ・脱炭素を両立することから、既存建物のカーボンニュートラル対策として高い評価を受けた。本稿では、予兆制御AIについて紹介する。
○脱炭素とコスト削減を実現するGXツール
/㈱PID 田子智志
カーボンニュートラル推進の重要性が高まる中、多くの企業で温室効果ガス排出量の算定・削減が求められている。本稿では、GXマネジメントの必要性と、当社が提供するGXマネジメントツール「Cyanoba」の概要を紹介する。
○酸フッ化物をアノード触媒とした水電解反応
/東京科学大学 前田和彦
層状ペロブスカイト構造のPb3Fe2O5F2が、立方晶ペロブスカイトのPbFeO2Fよりも高い酸素生成活性をもつことを発見した。詳細な解析の結果、Pb3Fe2O5F2の層間に局在するフッ素の高い電子求引性が酸素生成活性点の鉄に作用し、高い活性をもたらすことがわかった。
○常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒の開発
/東京大学 三ツ沼治信・金井求
水素社会の実現には、高効率な水素貯蔵・輸送技術の創出が鍵となる。しかし、既存の有機水素キャリアからの水素放出反応には貴金属触媒や高温条件が必要で、コスト面とエネルギー効率面でのボトルネックとなっている。我々は、可視光エネルギーを利用して、常温でシクロヘキサン類から最大限の3分子の水素を取り出す触媒の開発に成功した。本研究では、光触媒、塩化テトラブチルアンモニウム触媒、チオリン酸触媒、コバルト錯体触媒の四種類の触媒をシステムとして複合することがポイントであった。
○固体電解質合成の隠れパラメータ:予備混合の効能
/北海道大学 三浦章・藤井雄太・忠永清治
/東北大学 大野真之
次世代電池である全固体電池に用いられる固体電解質において標準的な手法であるメカノケミカル合成について、短時間の乳鉢乳棒による予備混合によって合成された固体電解質のイオン伝導度が劇的に変化することを発見した。
○ZT>1を示す中温域用リン系熱電材料の開発
/(地独)東京都立産業技術研究センター 並木宏允
本稿では、リン系熱電材料として世界で初めて応用の指標となるZT>1を達成した材料開発について紹介する。本材料が信頼性の高いデバイス駆動に必要な優れた機械特性と熱膨張特性を有し、それらに基づいてデバイス化の際にペアとなるn型熱電材料と金属電極の候補についても併せて紹介する。
○世界初のペロブスカイト太陽電池自動作製システムの開発
/(国研)産業技術総合研究所 山本晃平・江口直人・村上拓郎
ペロブスカイト太陽電池はフレキシブル性および軽量性という特長があり、注目を集めている。我々は早期実用化に向けた研究開発期間を短縮できるペロブスカイト太陽電池自動作製システムを世界で初めて開発した。
■エネルギー事情
○e-メタンの開発動向について
/LNG経済研究会 奥田誠
グリーン水素と回収CO2をメタネーション反応させて製造するe-メタンは、カーボンニュートラルと見なされる。新たなエネルギー供給形態の一つとすべく、ガス会社を中心にe-メタンの導入普及を目指した開発が進められている。
■フィールドレポート
○港街・横浜における環境保全
/環境工学研究所 星山貫一
明治以来、目覚ましい発展を遂げている横浜は港湾の上を移動するヨコハマエアーキャビンや道路を通行するベイバイクという貸自転車および水陸両用が可能のバス等を多いに活用して大気汚染防止対策を推進している。幕末の開港以来、常に大きく進化を続けている港町・横浜は未来志向の高い街なので今後の発展に大きな期待が持てる街である。
          

参考価格: 1,991円

環境と産業経済の共生を追求する

  • 2025/04/05
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

最大
16%
OFF
送料
無料

クリーンテクノロジー

2025年05月05日発売

目次: ■特集:食品・医薬における包装技術最新動向
○当社最薄防湿シートの開発と製品化に向けた取り組み
/沢井製薬㈱ 杉本和也
本稿では、近年の医薬品包装(PTPシート)に求められる「患者さんの使用性向上」と「環境負荷低減」の両立を目指して開発された、当社最薄防湿シートの特長と、製品化に向けた取り組みについて紹介する。
○食品包装パッケージとカビ
/(特非)カビ相談センター 高鳥浩介
食品包装とカビについて、誤解をしている例を挙げた。また、カビによる健康被害も無視できなく食品包装とも関わってくることから製造環境での制御を解説した。
○改正食品衛生法の対応と環境配慮の動向
/軟包装衛生協議会 逸見るみ子
平成30(2018)年に改正された食品衛生法が本年6月に完全施行となる。本稿では、軟包装業界が対応すべき食品用途包材の国内法規制と、注視すべき海外の環境配慮の動向を紹介する。
○ハイバリアな次世代SP包装
/㈱カナエ 首浦太一郎
AL成形技術を応用し、充填スペースに成形加工することでコンパクト化を実現。フィルム使用量を削減した環境に優しい包装形態。
■解説
○水素社会の実現に向けたKHKの取り組み
/特別民間法人高圧ガス保安協会 白井基晴
水素等関連技術のさらなる普及促進のためには、国際的なルール作りが必要である。本稿では、基準策定をはじめとする水素等の保安と振興の両立に向けた取り組みを紹介する。
○ミストを用いたサーバールームの高効率冷却
/琉球大学 瀬名波出・寺西碧人・安田啓太
サーバールームやデータセンターでの電力消費量が増大している。本稿では、ミストの供給によるサーバールームやデータセンターの空調効率化について議論す。
○揺らぐ流体力学の基礎研究の発展と最近の応用例
/東京大学 中野裕義
揺らぐ流体力学は従来の流体力学を拡張し、分子の不規則な熱運動が無視できない小さなスケールの流れまでを対象とする理論的枠組みである。本稿では、この枠組みの基礎と応用を紹介する。
○蛍光顕微鏡法による大気アスベスト連続自動計測装置の開発
/広島大学 黒田章夫・西村智基・石田丈典
/東亜ディーケーケー㈱ 加賀健一郎
蛍光顕微鏡法は、蛍光試薬を滴下し、光って見えるアスベストを計測する方法である。大気サンプリングからアスベスト検査の全行程を自動化し、連続的に測定できる装置を開発した。
○分解性プラスチック設計の必要性と最新の開発状況
/山口大学 西形孝司
地球環境問題の解決へのアプローチとして、学術的な立場から「プラスチックをその分子構造から見直す、という選択肢もあるのではないか?」という視点で技術紹介をする。
○太陽熱利用スマート熱エネルギー変換技術
/九州大学 濱本芳徳
はじめに増熱・冷熱生成サイクルと昇温サイクルの概要を、次いで植物工場への利用例ならびに高温熱出力量の予測結果を紹介し、実現に向けた課題を述べた。
○病院環境における真菌制御とクリーンテクノロジーへの応用
/長崎大学 田代将人
病院環境中の真菌、とくに侵襲性肺アスペルギルス症を中心に、空気・塵埃感染リスクと対策を概説する。HEPAフィルタや陽圧管理などクリーンテクノロジーを活用し、免疫抑制患者を保護する実践策を示す。
○高度さらし粉錠剤からの次亜塩素酸の揮発と殺菌作用
/三重大学 福﨑智司
高度さらし粉製品には、潮解性を持つ塩化カルシウムが含まれる。この潮解性の利用で、次亜塩素酸が自発的に揮発する。次亜塩素酸は、送風下で室内にほぼ均一に拡散し、室内空間の微生物の殺菌に寄与する。
○分子技術アプローチによる持続可能な粗水素精製法
/大阪大学 橋本大輝・星本陽一
精密に設計したトリアリールホウ素化合物を触媒として用いることで、粗水素雰囲気下においても高効率な水素化反応が可能であることを見出した。
■製品紹介
○工場の湿度管理と空調コスト削減
/㈱いけうち 江崎寛通
工場の湿度管理は生産性・品質向上、省エネに不可欠であり、また、空調コストの約3割は加湿である。最適な加湿方式・制御を行うことで作業環境の安定とエネルギー消費やCO2排出を削減することが可能だ。
■エンジニアリング会社開発拠点の紹介
○人と技術の創造空間
/新日本空調㈱

参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:1,833円

その研究・設計から維持管理まで

  • 2025/04/05
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

ターボ機械

日本工業出版

最大
12%
OFF
送料
無料

ターボ機械

2025年05月05日発売

目次: ■特集:ターボ機械の製造技術
〔巻頭言〕
○特集号:ターボ機械の製造技術
/中村陽一 
〔展望・解説〕
○ターボ機械の製造技術概論
/前川篤 
○自動車用ターボチャージャの製造技術
/水嶋賢造 
○デジタル技術を活用した水車の製造技術
/峯村敏幸・中川斉年・後藤基伊・手塚光太郎 
○大型ターボ機械の製造技術遠心圧縮機用インペラ
/中嶋宏 
○金属積層造形技術の流体機械部品への適用について
/中本浩章 
■研究室紹介
○岩手大学航空宇宙推進研究グループの紹介
/山田和豊・柴田貴範 
〔会議報告〕
○韓国流体機械学会の会議報告
/黄元泰・姜東赫
■ターボ機械を知ろう
ターボ機械を知ろう②[ポンプの特異現象]
/キャビテーション研究分科会 
■その他
○井上雅弘先生を偲んで
/古川雅人 
○シクミネット案内
○第92回 ターボ機械協会 総会講演会のご案内

参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:1,917円

ポンプ・送風機・圧縮機・タービン・回転機械等の専門誌

  • 2025/04/05
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

送料
無料

ツールエンジニア

2025年05月01日発売

目次: 特集「バリ取り作業の高効率化の最新動向」

●バリ取り·エッジ仕上げ技術の最新動向と産業界への期待
   バリ取り·表面仕上げ·洗浄協会 北嶋 弘一

●バリ取り工程を不要にする「バリレスシリーズ」
   不二越 田中 諒

●工作機械内でエッジ処理を完結することを目指す
   バリ取り·面取りカッタ
   大昭和精機 緒方 達也

●磁気研磨機 PRITIC によるバリ取り仕上加工,
   エッジ品質の向上
   プライオリティ 中野 修

●ミシガンデバリングツールで穴の裏バリ取りを自動化
   ライノス 高安 信行

●バリ取りロボットSier「TAFLINK」の強み
   アラキエンジニアリング 荒木 弥

●ウェットブラストによるバリ取り技術の最新動向
   マコー 佐田 俊彦

●アルミニウム合金高品位加工用CVD単結晶ダイヤモンド
   SCV10 WS型
   住友電工ハードメタル
   松井 大起,松田 裕介,久木野 暁


■製品ニュース

■生産統計

■イベント・セミナー ガイド

■今月のゲスト
   埼玉県立熊谷工業高等学校 機械科 教諭
   樋口 真太郎さん

■連載
   ものづくりのバラッド
   ある工業高校教師のつぶやき
   第26回 いつか再会する指輪
   樋口 真太郎

■製品と技術
   Laser工具長測定器を用いた
   ドリルの寿命予測
   ブルーム-ノボテスト 杉原 芳和

■ピックアッププロダクツ
   スチューダ社の新しいfavoritCNC
   より高性能でリーズナブルな価格を実現

第二特集「工作機械の革新を目指す大学の研究室」

■名古屋大学における工作機械関連の研究教育
   名古屋大学 社本 英二,佐藤 隆太

■神奈川大学 中尾研究室における教育と
   研究のご紹介
   神奈川大学 中尾 陽一

■ものづくりの拠点を目指して
   ―東京大学・先端加工学教室―
   東京大学 杉田 直彦

■金沢工業大学 森本·林研究室の取組み
   金沢工業大学 森本 喜隆

■業界通信

■この図が読めますか
   展開図を描く[難易度3]
   松嶋 裕

■編集後記

今日の情報・明日の技術、最新の加工・工具技術情報をお届けする!生産現場の必須アイテム!

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/29
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

トンネルと地下

土木工学社

送料
無料

トンネルと地下構造物の技術誌

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/03
    発売号

  • 2025/01/06
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

最大
15%
OFF
送料
無料
定期購読(2024年1号~6号プラン)なら1冊:1,833円

発行元 一般財団法人 バイオインダストリー協会

ファインケミカル

シーエムシー出版

最大
17%
OFF
送料
無料

ファインケミカル

2025年05月15日発売

目次: 著者一覧
石谷暖郎 東京大学
小林 修 東京大学
三谷 晃 日本曹達㈱
清田洋正 岡山大学
小山一秋 アグロカネショウ㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学
上田祐生 (国研)日本原子力研究開発機構
ミショシリル (国研)日本原子力研究開発機構
元川竜平 (国研)日本原子力研究開発機構
板谷(牧岡)祐子 コンビ㈱
永岡謙太郎 東京農工大学
梅澤大樹 北海道大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】農薬の動向と研究開発2025

-------------------------------------------------------------------------

農薬の連続合成と連続微粒子化技術の創出による高機能化
Toward High-Performance Agrochemicals: Continuous Synthesis and Continuous Micronization Technology Development 

 農薬は食料の安定かつ効率的な生産に欠くことのできない農業資材であるが,使用量の削減は,食の安全や環境保全の観点から重要である。使用リスクの50%削減は,新たな生産・製剤技術の創出による高機能化農薬の実装によって達成されると考えられる。本稿では,柔軟かつ効率的な化成品製造法である,連続フロー法の農薬製造への応用に関し,筆者らの取り組みを紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 置換ピラゾール誘導体の連続合成
3 ピラゾール系農薬の連続合成を指向したフロー水素化反応
4 メタラキシルの連結・連続フロー合成
5 (S)-メトラクロール前駆体の連続フロー不斉合成
6 農薬原体の微粒子化による高機能化
7 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

フロー合成技術による農薬開発・製造のスマート化(日本曹達における取り組み)
Smart Development and Manufacturing of Agrochemicals through Flow Synthesis Technology (Initiatives at Nippon Soda)   

 近年,フロー合成技術はその高いエネルギー効率とコンパクトな設備特性により,世界の製薬・化学産業界で革新的な製造手法として脚光を浴びています。農薬製造においてもフロー合成を応用することで,多くのメリットが望めることから,日本曹達においてもここ数年技術強化に取り組んでいます。本稿では,その一端を紹介させていただきます。

【目次】
1 日本曹達でのフロー製造(連続生産)
2 日本曹達のフロー合成技術戦略
3 創薬への応用
4 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

いもち病菌毒素の合成化学的研究
Synthetic Studies of Phytotoxins of Rice Blast Fungus

植物病害の防除には,病原菌毒素の天然物化学研究が欠かせない。イネに深刻な被害をもたらすいもち病の原因菌(Pyricularia oryzae)は,一連のサリチルアルデヒド/アルコール型化合物を毒素として生産する。これらの立体構造や生合成経路を,有機合成化学を中心に明らかにしてきた成果を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 合成研究
2.1 杉山らのピリキュロール(Pyriculol)類の全合成
2.2 ピリキュオール(Pyriculol)
2.3 ピリキュラリオール(Pyriculariol)
2.4 生合成中間体
3 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新規ヘテロ環農薬活性化合物に関する研究
Synthesis and Structur Activity Rerationships of Novel Heterocycilic Compounds

我々はこれまでに,農薬活性を有する新規なヘテロ環化合物の探索合成究を行ってきた。その研究過程において,強い殺ダニ活性を示すN-アリールピラゾール誘導体(特開2012-056871)およびN-アリールピぺリジン誘導体(WO 2018/186440)を見出した。いずれの誘導体もこれまでに報告がなく,化学構造的にも農薬活性的にも非常に興味深い化合物群であった。本稿では2化合物群の発見の経緯や合成法,構造活性相関について報告する。

【目次】
1 はじめに
2 N-アリールピラゾール誘導体
2.1 研究の経緯
2.2 最適化検討
2.3 合成法
3 N-アリールピぺリジン誘導体
3.1 研究の経緯
3.2 合成ルート
3.3 硫黄原子上の置換基検討
3.4 ピぺリジン環上の置換基検討
3.5 ベンゼン環上4-位の置換基検討
3.6 急性毒性試験(経口投与)
3.7 合成法
3.8 殺ダニ活性試験結果と急性毒性試験(経口投与)の結果
4 終わりに

-------------------------------------------------------------------------

[シリーズ]世界の新農薬
1 殺菌剤 bifemetstrobin(ビフェメトストロビン)
2 殺バクテリア剤 fluquinometoate(フルキノメトエート)
3 殺線虫剤 sulfoxamyl(スルホキサミル)
4 除草剤 isoxafenacil(イソキサフェナシル)

-------------------------------------------------------------------------

[連載]トリアジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品,紫外線吸収剤など)

第1回:トリアジン化学発展の歴史
History of the Development of Triazine Chemistry

 染料,農薬,医薬品,紫外線吸収剤などの中にはトリアジン環を有する化合物がある。それらの原料であるトリアジン系中間体の工業的製法および用途について述べる。天然物についてはトリアジン化学発展の歴史2.2で概説する。13 補足として窒素原子4個以上を有するテトラジン,ヘキサジン,ペンタジンについて簡潔に述べる

【目次】
1 はじめに
2 トリアジン化学発展の歴史
2.1 人名反応
2.2 天然物
2.3 塩化シアヌルの合成から機能性化学品の創製
2.4 塩化シアヌル以外の1,3,5および1,2,4-トリアジン誘導体の製法
2.5 スルホニル尿素系除草剤の発見
2.6 O-ヒドロキシフェニル-1,3,5-トリアジンの合成から紫外線吸収剤の創製

-------------------------------------------------------------------------
[研究開発情報]

フルオラス溶媒による新たな金属抽出法
A New Metal Extraction Method Using Fluorous Solvents

持続可能な社会を実現するためには金属資源のリサイクルが重要である。高濃度の金属イオンを取り扱う抽出操作では,プロセスの安全な運転を阻害する油相の相分離(第三相の生成)が長年の課題であった。本稿では,フルオラス化合物の強力な疎水性を利用した,第三相を生成させない新たな抽出系開発におけるこれまでの成果をまとめた。

1 はじめに
2 ジルコニウム抽出能力の比較
3 抽出錯体の局所配位構造の比較
4 抽出相における凝集・会合挙動の比較
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[研究開発情報]

学業ストレスが引き起こす消化器症状を加熱殺菌Enterococcus faecalis EC-12株が緩和する
Heat-killed Enterococcus faecalis strain EC-12 Alleviates Gastrointestinal Symptoms Caused by Academic Stress

近年,腸内環境が全身の健康に多大な影響を及ぼすことが明らかになり,「腸内細菌-腸-脳軸」に注目が集まっている。本研究は,腸内環境の改善を介して全身のストレス症状を緩和することを目的とし,学業ストレス下にある学生を対象に,パラプロバイオティクスであるEnterococcus faecalis EC-12株の効果を検証した。その結果,EC-12は学業ストレスに伴う消化器症状,とりわけ腹痛および腹鳴の改善に寄与し,その効果には腸内代謝物の一つであるトリプタミンが関わっている可能性が示唆された(図1)。

1 はじめに
2 学業ストレスに伴う心身症状に対するEC-12の効果
2.1 試験設計
2.2 EC-12摂取による消化器症状の改善効果
2.3 EC-12摂取と腸内トリプタミンの増加
2.4 腸内トリプタミンと消化器症状の関係性
3 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[研究開発情報]

海洋生物の機能を模倣した環境にやさしい船底防汚物質の開発研究
Study on Development of Antifouling Compounds Inspired by Defense System of Marine Organims

フジツボなどの付着生物による経済的な損失は甚大である。主な例として,船底への付着が挙げられる。船底へフジツボなどが付着することで,燃費が最大で40%悪化することが報告されており,経済的な負担だけでなく二酸化炭素の排出増加の一因ともなっている。現在,付着を防止するため,バイオサイドと呼ばれる毒性の高い化合物が用いられており,環境への悪影響が各所から指摘されている。そのため,環境にやさしい付着阻害化合物の開発が求められている。本稿では,海洋生物の機能を模倣した化合物開発に対する筆者らの研究について紹介する。

1 はじめに
2 付着阻害天然有機化合物
3 10-イソシアノ-4-カジネンに着想を得た付着阻害化合物の合成
4 ドラスタチン16に着想を得た付着阻害化合物の合成
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

o-アミノフェノール(o-Aminophenol)
塩化銅(Ⅰ)(Copper(Ⅰ)chloride)
p-クロロスチレン(p-Chlorostyrene)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編

参考価格: 8,250円 定期購読(1年プラン)なら1冊:6,875円

調査・資料・報道・抄録ファイン化をめざす化学業界人の必携書

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

プレス技術

日刊工業新聞社

プレス技術

2025年05月08日発売

目次: 近年、環境負荷低減の取組みが進み、自動車業界を中心に省エネを意識した部材の軽量化のニーズが広がっている。そうした中、パイプ材の採用には、部材の中空化による大幅な軽量化や、加工形状の自由度が高いことからデザイン性に優れ、複雑形状に対応できるなど多くのメリットがある。 特集では、各種パイプ加工技術の基礎知識や最新動向を紹介。その上で、高精度・高品質・高生産性を目指した新たな加工法の最新情報、また、機器メーカーによるパイプ加工機の技術動向や、加工メーカーの加工事例なども紹介する。

■目次

2025年5月号第63巻第5号

特集 チューブフォーミング技術の基礎と動向

〈総論〉
チューブフォーミングの基礎と進化の方向
東京都立大学 真鍋健一

ハイドロフォーミングの基礎
宇都宮大学 淵澤定克

〈解説〉
拡管型抽伸加工による角形管の成形
電気通信大学 梶川翔平

可動ロールを用いた管材のプレス曲げ
呉工業高等専門学校 水村正昭、浅井颯真

マンドレルレス逐次鍛造による管材の変断面加工
ものつくり大学 牧山高大

〈機能解説〉
ロボットベンダーによるパイプ曲げ加工の自動化
オプトン 坂入 正、小林一三

製造現場のDX 化に応える CNC- オールAC サーボベンダーの機能と特長
京葉ベンド 長谷川広志

日進フリーフォームパイプベンダー(NFB)によるパイプ曲げ加工
日進精機 黒沼克也、加納康子

〈加工事例〉
ステンレス製コイル式熱交換器用パイプ
髙橋金属 藤谷憲治

ロケット用液体燃料配管部品
イセ工業 秋庭新吉

ロール成形ベローズ
三元ラセン管工業 高嶋 博

【詳報】
厚生労働大臣賞にMMR 技研 経済産業大臣賞に田名部製作所~アマダスクールが「第37 回優秀板金製品技能フェア」受賞作品を発表

【FOCUS】
省力化と生産性を追求したファイバーレーザ複合機「LS シリーズ」~保証制度導入でより導入しやすく(村田機械)

【VIEW】
テクニカルショウヨコハマ2025 レポート

Interview モノづくり革新の旗手たち
精密板金加工技術と異業種企業の技術を融合
新事業・新市場の創出を目指す
㈱タシロ 代表取締役 田城功揮 氏

【主要記事】
プレス成形技術・接合技術を活用したCFRP 製品の開発
岐阜県産業技術総合センター 栗田貴明、西垣康広、山田孝弘

後付けセンサとA/D コンパレータを活用したプレス機IoT 環境の簡易構築と異常判定
あいち産業科学技術総合センター 津本宏樹

【新連載】
中小モノづくり企業が知っておきたいデジタル次代の人材育成術
現場技術者に求められるスキル
GEMBA コンサルティング 大原健佑

【連載】
世界のなかの日本、日本のなかの世界
言語教育が育む多様な生き方、多様な未来
帝京大学 平田 好

人生の役に立つ、かもしれない 落語講座
寿限無
藤井青銅

本気でJAPAN! モノづくり戦略
“温故知新”を考える
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介
ミステリー&サスペンスの名作映画
さかい三十郎

これから技術者になるあなたへ新人技術者のためのものづくり現場の基礎知識
スキルを高めて役立つ技術者になろう
経営学校 左近祥夫

監督者主導による「ザ」プレス現場改善
順送作業ブランク自動集積効率化3
テクノツー 磯野信雄

仕事に活かすアイデア発想レシピ
発明完成の4 ステップ
(一社)発明学会 平井 工

新製品情報
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
PRESS NEWS
特許情報
Back Number
次号予告

生産現場の課題に答える塑性加工技術の総合誌

  • 2025/04/08
    発売号

  • 2025/03/07
    発売号

  • 2025/02/07
    発売号

  • 2025/01/08
    発売号

  • 2024/12/06
    発売号

  • 2024/11/08
    発売号

全267件中 1 〜 30 件を表示

テクノロジー・科学 雑誌の年齢層別おすすめ雑誌

テクノロジー・科学 雑誌のカテゴリ

テクノロジー・科学 雑誌は、総合科学ジャーナル誌など最先端の論文や技術などをレポートする雑誌から、環境ビジネスや小学生向けのサイエンス雑誌など、誰でも科学に親しみを持てるような身近な科学を取り扱った雑誌まで幅広く対応しています。また、書店ではあまり見かけない専門誌、エネルギー関連雑誌や、超音波、光技術関連雑誌や自然系の環境雑誌も取り扱っております。

テクノロジー・科学 雑誌で人気の出版社から探す

テクノロジー・科学 雑誌の発売日から探す

テクノロジー・科学 雑誌の発売日一覧

本日発売のテクノロジー・科学 雑誌

明日発売のテクノロジー・科学 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.
OSZAR »