テクノロジー・科学 雑誌 20代 おすすめ雑誌

Newton(ニュートン)

ニュートンプレス

最大
50%
OFF

Newton(ニュートン)

2025年04月25日発売

目次: Newton Special

数学は宇宙の真理なのか?
宇宙×数学
監修 村山 斉
執筆 尾崎太一

ガリレオは「宇宙という書物は数学という言葉で書かれている」と書き残した。宇宙と数学にはどのようなつながりがあるのだろうか? 両者の神秘的なむすびつきにせまっていこう。

Newton Special(2)

資源の「かたより」はなぜ生じるのか
「資源」の世界地図2025
【試し読み】
Newton202506_066-067.jpg
Newton202506_068-069.jpg
半導体などの新興産業や探査や採掘技術の進展によって,「資源の世界地図」は今この瞬間も変わりつつある。石油や天然ガス,レアメタルなどの重要な資源を厳選し,それぞれの主要な生産国や成因を科学的に解説する。
監修 柴山 敦/千代延 俊/三島 望/村上賢治/渡辺 寧
執筆 梶原洵子

挑戦者
柴田正輝─恐竜学に挑む
【試し読み】
Newton202506_042-043.jpg
福井で恐竜を研究することに意味がある
聞き手 森 久美子(編集部)
Nature View
巨大断層が生んだ世界の絶景
【試し読み】
Newton202506_052-053.jpg
地球の鼓動を伝える大地溝帯・火山・湖
監修 遠田晋次
執筆 山田久美

Topic
小惑星衝突─そのとき何がおきるか─

地球のまわりは危険な小惑星だらけ。天体衝突から地球を守る方法とは
協力 吉川 真
執筆 中野太郎

Topic
世界一美しいプラズマ図鑑

宇宙や大気をいろどる美しいガス
監修 岩井一正
執筆 小谷太郎

Topic
半導体はAIをどう進化させるか

「エッジAI」と「AI半導体」が,スマホや自動車,ロボットを賢くする
監修 内山邦男
執筆 福田伊佐央

Nature View
グルメな鳥たち

食性から見えてくる鳥たちの意外な姿
監修 小宮輝之
執筆 薬袋摩耶

参考価格: 1,190円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:595円

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』

  • 2025/03/26
    発売号

  • 2025/02/26
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/26
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

ナショナル ジオグラフィック日本版

日経ナショナル ジオグラフィック

最大
13%
OFF
送料
無料

ナショナル ジオグラフィック日本版

2025年04月30日発売

目次: あなたの知らないペンギン

参考価格: 1,350円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,173円

テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/30
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/29
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

日経サイエンス

日経サイエンス

最大
24%
OFF
送料
無料

日経サイエンス

2025年04月25日発売

目次: 【特集:好奇心に好奇心】
 脳が興味を生み出すとき 「やる気」の源泉に迫る
 私たちはなぜ知りたくなるのか? 好奇心の存在理由

-----------------------------------------------------------------
【特集2:アハ!体験の脳科学】
-----------------------------------------------------------------

【特別解説】アーベル賞に柏原正樹氏

1秒の定義を変える 原子時計のいま

超新星残骸カシオペヤ座A

仲間はずれにしない教室

暗躍する砂マフィア

-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。

◇Front ランナー挑む<最終回>
核融合発電実証へ日本の産業力結集:小西哲之(京都フュージョニアリングCEO)

◇SCOPE
アーベル賞に柏原正樹氏/サイボーグ昆虫の群れを本能で導く/血球を改造する昆虫ウイルス
益虫を大食いにするRNA農薬/寄生植物の適応術

◇ADVANCES
サンゴの反撃/キラー電子の雨/ロボット舌/甘いサプライズ/炭素スクラバー/
太平洋の下に古代の海底/好奇心のタイプ

◇From Natureダイジェスト
危険なヘビ毒をAIで制する/101言語に対応できる翻訳AI

◇The UNIVERSE:小惑星衝突の現実味
◇Science in Images:花粉媒介オオカミ
◇nippon天文遺産:太陽と気象の関係を探った海洋気象台クック望遠鏡
◇グラフィック・サイエンス:宇宙飛行を経験した人々
◇ヘルス・トピックス: ボランティア活動と健康

◇BOOK REVIEW
『古生物はこんなふうに生きていた』 平沢達矢
『Why We Die 老化と不死の謎に迫る』 丸山 敬
<連載>森山和道の読書日記 ほか

◇サイエンス考古学

定期購読(3年プラン)なら1冊:1,205円

科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

化学

化学同人

化学

2025年05月19日発売

目次: 【解説】
第二世代結晶スポンジ法
中分子創薬化合物の構造解析を拓く新原理
●竹澤浩気

単座Z型ボラン配位子をもつ平面Ni (0)錯体の合成
フラストレイトL型/Z型配位子ペアで挟み込め!
●水取宥敬・山内泰宏・植竹裕太・星本陽一

有機リチウム試薬を空気中・室温下・ほぼ無溶媒で調製
メカノケミカル法が変える有機合成の姿
●久保田浩司・伊藤 肇

【提言】
化学は子どもたちに物質の世界を「見せる」 ことに
失敗しているのではないか
本当に存在する小さすぎる世界を中2まで隠していることの問題点
●坂根弦太

【リレー連載】
Chemっと! みんなの心を,アップコンバージョン!
“ピカリかがく” のアウトリーチ活動
●宮田潔志

我が研究の源流 ㉑ 地球外有機物のミチナキ道を拓く
●薮田ひかる

【連載】
予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(15)身近な合成高分子化合物(Part 2)
●西村能一

化学つれづれ草
(98)昔の福井研究室
●田中一義

化合物の物語
(3)フグ毒 テトロドトキシンの物語 第3話
●山下まり・工藤雄大

化学遺産そぞろある記
(3)日本最初の化学講義録『ポンぺ舎密書』
●植村 榮

みんなの元素学
(15)レアメタルの資源学
(16)無機ガス製品のつくり方
●元素学たん

【著者インタビュー】
『ジュラシック水族館へようこそ 日本の化石からわかる海の古代生物』
●中島保寿

【2025年の化学】
〈注目の論文〉
ラジカル的クロスカップリングの新展開/金属触媒反応の計算化学的反応機構解明

〈最新のトピックス〉
マルチスケールで捉えるCO2電解触媒

休刊

最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌

  • 2025/04/17
    発売号

  • 2025/03/18
    発売号

  • 2025/02/18
    発売号

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/18
    発売号

天文ガイド

誠文堂新光社

天文ガイド

2025年05月02日発売

目次: ■設立2周年を迎えた 阿久津セブ観測所を訪問
フィリピンのセブ島に移住し、天文普及活動を行なう阿久津富夫さんの観測所を訪問します。フィリピンは古くから良好な惑星観測地として知られ、また阿久津さんは本誌「月刊天文ガイド」で連載を執筆中なので、阿久津セブ観測所への訪問を検討している方も多いでしょう。阿久津セブ観測所に設置されている天体望遠鏡や、訪問の際に実際に撮影した月面写真を掲載します。

■星たび 西オーストラリア ワデイーファームへ
西オーストラリアにあるワディーファームは、本誌「読者の天体写真コンテスト」でも度々入選するアマチュア天体写真家の有名な遠征先です。この春も、南半球での天体写真撮影のために、多くの天体写真家が遠征を行ないました。そこで今回は、ワディーファームに持ち込んだ、工夫を凝らしたそれぞれの機材とともに、その機材で撮影された天体画像を紹介します。

■5月7日まで見える? 土星の環の消失をとらえよう!
15年ごとに見ることができる土星の環の消失現象。地球から見て環のない土星の状態は、3月24日以来続いていますが、土星が太陽に近くて実際に見ることは困難でした。5月に入り、明け方の東の空にようやく土星が見えるようになってきました。環のない土星が見えるタイムリミットは5月7日。このチャンスに、ぜひ望遠鏡を向けて、環のない土星の姿を見てみましょう。

毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。

  • 2025/04/04
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

送料
無料

ツールエンジニア

2025年05月01日発売

目次: 特集「バリ取り作業の高効率化の最新動向」

●バリ取り·エッジ仕上げ技術の最新動向と産業界への期待
   バリ取り·表面仕上げ·洗浄協会 北嶋 弘一

●バリ取り工程を不要にする「バリレスシリーズ」
   不二越 田中 諒

●工作機械内でエッジ処理を完結することを目指す
   バリ取り·面取りカッタ
   大昭和精機 緒方 達也

●磁気研磨機 PRITIC によるバリ取り仕上加工,
   エッジ品質の向上
   プライオリティ 中野 修

●ミシガンデバリングツールで穴の裏バリ取りを自動化
   ライノス 高安 信行

●バリ取りロボットSier「TAFLINK」の強み
   アラキエンジニアリング 荒木 弥

●ウェットブラストによるバリ取り技術の最新動向
   マコー 佐田 俊彦

●アルミニウム合金高品位加工用CVD単結晶ダイヤモンド
   SCV10 WS型
   住友電工ハードメタル
   松井 大起,松田 裕介,久木野 暁


■製品ニュース

■生産統計

■イベント・セミナー ガイド

■今月のゲスト
   埼玉県立熊谷工業高等学校 機械科 教諭
   樋口 真太郎さん

■連載
   ものづくりのバラッド
   ある工業高校教師のつぶやき
   第26回 いつか再会する指輪
   樋口 真太郎

■製品と技術
   Laser工具長測定器を用いた
   ドリルの寿命予測
   ブルーム-ノボテスト 杉原 芳和

■ピックアッププロダクツ
   スチューダ社の新しいfavoritCNC
   より高性能でリーズナブルな価格を実現

第二特集「工作機械の革新を目指す大学の研究室」

■名古屋大学における工作機械関連の研究教育
   名古屋大学 社本 英二,佐藤 隆太

■神奈川大学 中尾研究室における教育と
   研究のご紹介
   神奈川大学 中尾 陽一

■ものづくりの拠点を目指して
   ―東京大学・先端加工学教室―
   東京大学 杉田 直彦

■金沢工業大学 森本·林研究室の取組み
   金沢工業大学 森本 喜隆

■業界通信

■この図が読めますか
   展開図を描く[難易度3]
   松嶋 裕

■編集後記

今日の情報・明日の技術、最新の加工・工具技術情報をお届けする!生産現場の必須アイテム!

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/29
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

エレクトロニクス実装技術

Gichoビジネスコミュニケーションズ

最大
40%
OFF
送料
無料

エレクトロニクス実装技術

2025年05月20日発売

目次: ●特集1
「プリント配線板の技術動向を探る」

  電子機器製品の技術進展は、目を見張るものがあります。そして各種機
 能を実現する電子機器の組み立てにおいて、プリント配線板は、その出来
 如何が機器の特性を左右する重要な部品となります。さらなる高機能化へ
 の要求が続く昨今の、特にモバイルタイプの電子機器の実装にあっては、
 各機能の進化と並行し、それぞれの基板開発に対応した各種技術が製品の
 実現を下支えしているということはいうまでもありません。
  本特集では、プリント配線板に関連する最新技術動向を紹介いたします。

 ■プリント配線板におけるガラス基板の応用と展望
  特定非営利活動法人 サーキットネットワーク / 梶田 栄 氏

 ■プリント配線板の進展と精密<縦型現像機>
  特定非営利活動法人 サーキットネットワーク / 斎藤 公彦 氏

 ■インクを使わない印刷『電気印刷®』
  株式会社電気印刷研究所 / 三谷 雄二 氏、本庄 和彦 氏、冨江 崇 氏
  岩通ケミカルクロス株式会社 / 百武 勇人 氏、内間 清高 氏
  岩崎通信機株式会社 / 平館 淳 氏


●特集2
「実装プロセステクノロジー」

  最新の電子機器製品に対する要求はいぜんとして高度なものとなってい
 ます。
  いうまでもなく、これを実現するためには製品に搭載する部品の超小型
 化、電子回路の高密度化が必須であり、この傾向を支えているのが、実装、
 印刷、検査の精度と自動化など、実装プロセスに関する諸製品、ならびに
 技術です。
  本特集では、注目される最新技術/製品にスポットを当て紹介いたします。

 ■大気圧プラズマ技術の電子機器・半導体・パワー半導体製品への展望
  日本プラズマトリート株式会社 / 三好 永哲 氏

 ■手軽にプラズマ処理を評価 『PLAZMARK』大気圧プラズマ用マーカータイプ
  株式会社サクラクレパス / 津村 清子 氏、大城 盛作 氏


●好評連載
 ■前田真一の最新実装技術あれこれ塾
  第171回 今後の日本LSIビジネス


●コラム
 ■「ちょっと途中下車」
  368駅目 四季折々の魅力あふれる白馬村 / 武井 豊 氏


●Products Guide
 ■超音波デジタル画像診断システム、他


■展示会・イベント案内
■DKNリサーチのプリント配線板データシート
■編集室から

参考価格: 1,375円 定期購読(1年プラン)なら1冊:825円

国内唯一の実装技術専門誌

  • 2025/04/20
    発売号

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

月刊下水道

環境新聞社

送料
無料

月刊下水道

2025年05月15日発売

目次: 【総 論】


2 下水道事業における浸水対策に関する調査研究
  ●久本 洋二 ●高橋 悠太


8 公共施設や民間施設における雨水貯留や浸透に関する取組み
  ●屋井 裕幸

【自治体のBefore&After】

12 「郡山市ゲリラ豪雨対策9年プラン」の効果
  ●猪腰 智勝

17 ICT技術を活用した情報収集による内水氾濫対策〈浦安市〉
  ●河合 勇斗

22 横浜市の浸水対策~データを活用した事前防災の推進へ~
  ●河本 武

27 雨に強いまちづくりを目指した木戸排水区での取組み〈新潟市〉
  ●大澤 政之

31 広島市における浸水対策施設の整備と効果について
  ●仙田 貴大

【民間によるBefore&After】


35 運用開始後のグリーンインフラ施設における雨水流出抑制効果
  ~雨庭の定量的な性能評価と今後の取組みについて~
  ● 宇田川 湧人

【トピックス】


39 下水道管きょに適応する新たな光ファイバー水位計
  ●齋藤 健一


54 水コン協設立40周年記念下水道技術座談会下水道資源の肥料利活用(後編)


■Report

43 自治体レポート 
  人口減少下における下水道全体計画の縮小について〈川越市〉
  ―安全で快適な基盤を備え、歴史や自然と調和した魅力あるまち―
  ●吉橋 知一
65 展示会レポート
  「スマートエネルギーWEEK2025」のオルタナティヴテクノロジー的見方
  ●神林 章元
49 環境技術思想――持続可能な社会に向かって
  第60講 豊かな人口減少社会の形成と環境インフラに求められる思想と実践
  ●伊藤 禎彦
69 ティーブレイク 171杯目 サポート詐欺~人を見たら泥棒と思え~
  ●中里 卓治
70 ある下水道課職員の一日 第27回 不法侵入×『鹿政談』
  ●那須 基
72 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その85 松山から羽田へ〈続・台湾⑮〉
  ●垣下 嘉徳
74 続スクリーンに映った下水道
  第49回 本当にコルゲート管は使われたのか『マイ・フェア・レディ』
  〈考察:これって下水道?⑦〉
  ●忠田 友幸
76 知っておきたい下水道のパワハラ対策
  第25回 パワーハラスメントと内部通報・公益通報者保護(その1)
  ●青木 耕一
78 環境技術士にNEXTチャレンジ!
  第39回 クロマトグラフによる有機物のマトリクス効果/騒音に係る環境基準の評価
  ●下水道技術士試験研究会
80 都市を下る水を追って 第64回 地下で広がる河川と下水道のネットワーク
  ●写真・文  白汚 零


■連 載

82総会フラッシュ
84NEWSのページ

ニュース 11、64  お知らせ 38  既刊紹介 81
次号予告 86  編集後記 87  広告索引 88


〈表紙の写真〉
上:新羽末広幹線は最大φ8,500㎜、延長約20km、貯留量42万㎥と横浜市最大の貯留量を誇り、浸水被害の大幅な軽減につながっている(関連記事:p.22~)
下:下水道新技術研究助成事業で今年度新たに採択された3件の研究代表者に交付証が付与された(関連記事:p.84~)

参考価格: 1,980円

下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌

  • 2025/04/15
    発売号

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

最大
49%
OFF
送料
無料

日経ものづくり

2025年05月01日発売

目次: ▲2025年5月号 no.848 5月1日発行


■特集1 経済安保で克つ

●経済安保で克つ トランプ関税や輸出規制に立ち向かう製造業(033p)
● 「トランプ関税」 で混乱の製造業 いまや必須の経済安保対策(034p)
●激変する世界情勢に立ち向かう 識者が語る日本の課題と勝ち筋 ほか(040p)
●ピンチをチャンスに変える 先行する三菱電機やNEC(053p)
●地政学リスクが製造業の5割近くに影響 サプライチェーン複線化なるか(058p)


■挑戦者

●トヨタ自動車 水素ファクトリープレジデント 山形光正FCVで突出する中国 新型電池で攻勢へ(004p)


■ニュースの深層

●リコールになったCybertruck外装 分解から見えた苦労の数々(014p)
●トランプ関税、対策に頭悩ます製造業 警戒しつつ事業機会を狙うところも(019p)
●量子新興が次世代計算機向け技術 国内メーカーが制御装置や中継器で貢献(023p)


■レポート

●トヨタEVは中国で反転攻勢なるか 「225万円」 で受注は想定の3倍超(026p)
●PFAS規制の強化で半導体業界から悲鳴 代替品や無害化技術の開発が急務(028p)
● 「ディーゼル置き換え」 へ新フェーズ トヨタ ・ ホンダが相次ぎ新型燃料電池(030p)


■事故は語る

●エレベーターのワイヤ巻上軸が疲労破壊 設計時の過小評価がシミュレーションで明らかに(062p)


■カシオ 「プロトレック」 開発物語

●防水試験でガラスが粉々に 量産前の最終関門(066p)


■PICK UP

●ティアフォー、新型自動運転タクシーの設計情報を公開 ほか(092p)


■サプライチェーン新常識

●日頃の準備こそ必要だった トランプ関税(100p)


■スタートアップがぶつかる製品化5つの壁

●製造環境を確認して量産品質を確保(104p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●トランプ関税を乗り越えるには(107p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(112p)

参考価格: 2,560円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,317円

明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

機械設計

日刊工業新聞社

機械設計

2025年05月10日発売

目次: 機械製品において、稼働・使用中の疲労破壊や衝突・落下による損傷・破損など、設計に起因するクレームへの対処に、設計投入時間の30%が費やされていると言われ、クレーム対策費は年間売上の2%以上に及ぶとも言われています。設計の基本仕様設定時にクレーム原因につながり得る項目を洗い出し、信頼度目標値などの決め方や検証実施方法をきちんと把握し、対処・取り組むことが重要です。そこで、本特集では強度や基準、形状、加工法などの観点からクレーム原因につながる代表格となる25項目を取り上げ解説します。

■目次

機械設計
第69巻 第7号 2025年6月号
2025 Vol.69 No.7

特集
設計のクレーム予防の取組みと検証方法25例

総論 設計のクレーム予防の取組みと検証方法

事例 欠陥予防の取組みと検証方法
01「耐疲れ強さ」
02「耐衝撃強さ」
03「耐破断強さ」
04「耐引張強さ」
05「耐せん断強さ」
06「耐圧縮強さ」
07「耐腐食強さ」
08「耐熱衝撃強さ」
09「耐高温強さ」
10「耐低温強さ」
11「耐摩耗強さ」
12「耐摩擦力強さ」
13「耐表面硬さ」
14「耐内部硬さ」
15「耐変形防止」
16「適正表面粗さ」
17「適正隙間間隔」
18「適正真円度」
19「適正加工基準」
20「適正材料選択①」
21「適正材料選択②」
22「適正熱処理方法」
23「適正工作方法選択」
24「適正溶接方法選択」
25「新しい寿命概念」
伊豫部技術士事務所 伊豫部 将三

展示会レポート
医療機器の設計・製造に寄与する製品や加工技術が集結「Medtec Japan 2025」開催

連載
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第53回 香港科学館で体験した「風」と「磁力」―五感で学ぶ科学技術の魅力!
五十嵐 美樹

●だから、機械はおもしろい!
第182回 年たけてまた越ゆべしと思ひきや
東京大学 中尾 政之

●若手技術者戦力化のワンポイント
第22回 若手技術者の暴走や停滞で技術業務推進効率が低い
FRP Consultant 吉田 州一郎

●流体を利用した設備・装置 配管設計の心得
第8回 配管の接続方法(その3)
小岩井 隆

●超入門 特徴を引き出す 一次電池から二次電池の使用法
第3回 ニッケル・カドミウム電池から全固体電池へ法政大学
臼田 昭司

●技術者のための時間管理・計画策定術
第6回 計画の考え方ジャパン・リサーチ・ラボ 奥村 治樹

●価値を再創造する リバース・フォワードエンジニアリング
第15回 「走る・曲がる・止まる」トランスミッション
実際の設計研究会/日産自動車 瓜屋 祐

●機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方
第37回 「直線運動を回転運動に変換」と「機構」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文

●製品・システムの複合化に対応した設計を支援.対話形式で解きほぐすModelica活用法
第64回 Modelicaのここが知りたい(その4)
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、平野リサーチラボ 平野 豊

●教えてテルえもん! 3次元ツール習得への道
第41回 CAEの技術動向について
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記

メカトロ化が進む機械や装置を設計するための実務雑誌

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/09
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/09
    発売号

テクノロジー・科学 雑誌の売上ランキング

1 Newton(ニュートン)

ニュートンプレス

最大
50%
OFF

Newton(ニュートン)

2025年04月25日発売

目次: Newton Special

数学は宇宙の真理なのか?
宇宙×数学
監修 村山 斉
執筆 尾崎太一

ガリレオは「宇宙という書物は数学という言葉で書かれている」と書き残した。宇宙と数学にはどのようなつながりがあるのだろうか? 両者の神秘的なむすびつきにせまっていこう。

Newton Special(2)

資源の「かたより」はなぜ生じるのか
「資源」の世界地図2025
【試し読み】
Newton202506_066-067.jpg
Newton202506_068-069.jpg
半導体などの新興産業や探査や採掘技術の進展によって,「資源の世界地図」は今この瞬間も変わりつつある。石油や天然ガス,レアメタルなどの重要な資源を厳選し,それぞれの主要な生産国や成因を科学的に解説する。
監修 柴山 敦/千代延 俊/三島 望/村上賢治/渡辺 寧
執筆 梶原洵子

挑戦者
柴田正輝─恐竜学に挑む
【試し読み】
Newton202506_042-043.jpg
福井で恐竜を研究することに意味がある
聞き手 森 久美子(編集部)
Nature View
巨大断層が生んだ世界の絶景
【試し読み】
Newton202506_052-053.jpg
地球の鼓動を伝える大地溝帯・火山・湖
監修 遠田晋次
執筆 山田久美

Topic
小惑星衝突─そのとき何がおきるか─

地球のまわりは危険な小惑星だらけ。天体衝突から地球を守る方法とは
協力 吉川 真
執筆 中野太郎

Topic
世界一美しいプラズマ図鑑

宇宙や大気をいろどる美しいガス
監修 岩井一正
執筆 小谷太郎

Topic
半導体はAIをどう進化させるか

「エッジAI」と「AI半導体」が,スマホや自動車,ロボットを賢くする
監修 内山邦男
執筆 福田伊佐央

Nature View
グルメな鳥たち

食性から見えてくる鳥たちの意外な姿
監修 小宮輝之
執筆 薬袋摩耶

参考価格: 1,190円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:595円

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』

  • 2025/03/26
    発売号

  • 2025/02/26
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/26
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

2 ナショナル ジオグラフィック日本版

日経ナショナル ジオグラフィック

最大
13%
OFF
送料
無料

ナショナル ジオグラフィック日本版

2025年04月30日発売

目次: あなたの知らないペンギン

参考価格: 1,350円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,173円

テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/30
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/29
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

3 日経サイエンス

日経サイエンス

最大
24%
OFF
送料
無料

日経サイエンス

2025年04月25日発売

目次: 【特集:好奇心に好奇心】
 脳が興味を生み出すとき 「やる気」の源泉に迫る
 私たちはなぜ知りたくなるのか? 好奇心の存在理由

-----------------------------------------------------------------
【特集2:アハ!体験の脳科学】
-----------------------------------------------------------------

【特別解説】アーベル賞に柏原正樹氏

1秒の定義を変える 原子時計のいま

超新星残骸カシオペヤ座A

仲間はずれにしない教室

暗躍する砂マフィア

-----------------------------------------------------------------
★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。

◇Front ランナー挑む<最終回>
核融合発電実証へ日本の産業力結集:小西哲之(京都フュージョニアリングCEO)

◇SCOPE
アーベル賞に柏原正樹氏/サイボーグ昆虫の群れを本能で導く/血球を改造する昆虫ウイルス
益虫を大食いにするRNA農薬/寄生植物の適応術

◇ADVANCES
サンゴの反撃/キラー電子の雨/ロボット舌/甘いサプライズ/炭素スクラバー/
太平洋の下に古代の海底/好奇心のタイプ

◇From Natureダイジェスト
危険なヘビ毒をAIで制する/101言語に対応できる翻訳AI

◇The UNIVERSE:小惑星衝突の現実味
◇Science in Images:花粉媒介オオカミ
◇nippon天文遺産:太陽と気象の関係を探った海洋気象台クック望遠鏡
◇グラフィック・サイエンス:宇宙飛行を経験した人々
◇ヘルス・トピックス: ボランティア活動と健康

◇BOOK REVIEW
『古生物はこんなふうに生きていた』 平沢達矢
『Why We Die 老化と不死の謎に迫る』 丸山 敬
<連載>森山和道の読書日記 ほか

◇サイエンス考古学

定期購読(3年プラン)なら1冊:1,205円

科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

4 天文ガイド

誠文堂新光社

天文ガイド

2025年05月02日発売

目次: ■設立2周年を迎えた 阿久津セブ観測所を訪問
フィリピンのセブ島に移住し、天文普及活動を行なう阿久津富夫さんの観測所を訪問します。フィリピンは古くから良好な惑星観測地として知られ、また阿久津さんは本誌「月刊天文ガイド」で連載を執筆中なので、阿久津セブ観測所への訪問を検討している方も多いでしょう。阿久津セブ観測所に設置されている天体望遠鏡や、訪問の際に実際に撮影した月面写真を掲載します。

■星たび 西オーストラリア ワデイーファームへ
西オーストラリアにあるワディーファームは、本誌「読者の天体写真コンテスト」でも度々入選するアマチュア天体写真家の有名な遠征先です。この春も、南半球での天体写真撮影のために、多くの天体写真家が遠征を行ないました。そこで今回は、ワディーファームに持ち込んだ、工夫を凝らしたそれぞれの機材とともに、その機材で撮影された天体画像を紹介します。

■5月7日まで見える? 土星の環の消失をとらえよう!
15年ごとに見ることができる土星の環の消失現象。地球から見て環のない土星の状態は、3月24日以来続いていますが、土星が太陽に近くて実際に見ることは困難でした。5月に入り、明け方の東の空にようやく土星が見えるようになってきました。環のない土星が見えるタイムリミットは5月7日。このチャンスに、ぜひ望遠鏡を向けて、環のない土星の姿を見てみましょう。

毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。

  • 2025/04/04
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

5 設備と管理

オーム社

送料
無料

設備と管理

2025年05月10日発売

目次:  ■特集
 ・金属管から樹脂配管への更新工事
  大西 泰輔,大友 章弘(積水化学工業株式会社)
  近年,労働人口の減少や高齢化などさまざまな課題を抱えている建築業界.
  設備の改修においても,熟練工の不足や短工期などの状況下で,効率的な配管更新が求められている.
  ここでは,従来の金属管に替わり,更新工事の効率化が期待できる樹脂配管について,改修事例とともに特徴などを解説していく.


 ■付録
 ・空調設備のイロハ
  松本 健一,吉田 友夫,中村 俊昭


 ■解説
 ・小規模オフィスビルの建築・設備改修事例
  箔屋町ビル維持保全プロジェクトⅡ(後編)
  永井 牧(箔屋町ビル維持保全委員会)
  2018年3月号記事で大規模改修工事を紹介した,1987年竣工の箔屋町ビル.先月号に引き続き,
  2018年以降の改修工事について述べるとともに,
  工事の主体となった箔屋町ビル維持保全委員会のさまざまな活動を紹介する.

 ・ドローンなどを活用したプラント設備管理業務の効率化(後編)
  大山 勝彦(株式会社COBALT)
  設備の安定稼働の維持が必須のプラント設備管理では,設備の老朽化や人手不足など多くの課題が山積している.
  後編では,設備点検でのドローン活用事例や,ドローンなどによる今後の設備管理の効率化について解説する.


 ■ライセンス
  2025年度 建築物環境衛生管理技術者試験 受験案内
  2025年度の建築物環境衛生管理技術者試験は10月5日(日)に実施される予定である.
  試験事務については(公財)日本建築衛生管理教育センターで行っており,受験手続きなどで注意を要する点を紹介する.

  ビル管試験合格へのワンポイント講座/3.建築物の環境衛生【音・騒音・周波数・振動】


 ■ニュースラインナップ
  ・富士山大規模噴火時の降灰対策ガイドラインを公表
   ―降り積もる灰の量に応じて危険度を4段階に区分―
  ・南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表
  ・2024(令和6)年度空気調和・衛生工学会賞


 ■フォトギャラリー
 ・グラングリーン大阪


 ・道草の拾い読み
  東京・港区 岡本太郎記念館


 ■連載
  ・事例に学ぶ設備お悩み相談室/128. 外調機ロールフィルターの交換計画適正化

  ・ のぞき窓を閉めないで/おねがい.もう少し静かにして!

  ・ 完全図解 品質管理・QC手法の基礎知識/第2編 QC手法の基礎知識/第1章 QC七つ道具 1. グラフ・チェックシート・層別

  ・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/94. 築50年マンション再生取組み事例Ⅱ(前編)

  ・現場ではたらくビル管INTERVIEW/165. 井上 巧大さん(大丸東京店/株式会社パルコスペースシステムズ)

  ・けろさんの設備探訪記/45. 耐用年数に挑む

  ・めざまし(Wake-up call)コラム/30. 対応限界を超えた災害

  ・おとうふマンション管理士の体当たり!マンション管理/10. 2025年改正区分所有法ポイント解説②~総会の議決要件の緩和~

参考価格: 1,760円

ビル・工場の設備を管理するエンジニアとマネージャのための専門誌

  • 2025/04/11
    発売号

  • 2025/03/11
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/11
    発売号

  • 2024/11/11
    発売号

6 Nature(個人購読専用)

シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社

最大
91%
OFF
送料
無料

世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』

  • 2025/05/08
    発売号

  • 2025/05/01
    発売号

  • 2025/04/24
    発売号

  • 2025/04/17
    発売号

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/04/03
    発売号

7 現代化学

東京化学同人

送料
無料

現代化学

2025年05月20日発売

目次: 【対談】
橘 省吾× 伊与原 新
科学と文学


【インタビュー】
山本隆文 博士
固体化学の新展開に向けて

Japan Prize 2025受賞者
Carlos M. Duarte博士
海洋生態系の機能を解き明かす


【解説】
レーザーによる多彩な光
初歩から超短パルスまで
深堀信一

原子効率100%のアルキル化反応
山下恭弘


【佐藤健太郎のこぼれ話】
化学の世界のギネスブック
佐藤健太郎


【あれ・これ】
サラブレッドの系譜と進む遺伝子解析
古郡悦子


【大切なことは質問をやめないことだ!】
読んで楽しい科学の本
有賀克彦


【連載】
AIによる計算化学の発展(3)
DFT(密度汎関数理論)における交換相関汎関数のニューラルモデル化
岡野原大輔

数理の目で見る地学の世界(3)
地層形成の素過程
泉 賢太郎

基礎から学ぶ 物理化学(6)
電気化学
田中一義

in cephalo biologyの散歩道(6)
中華丼 餡かけサラサラ問題 その2
畠山哲央

時代のツールを活用した科学技術英語ライティング術(6)
正確,明確,簡潔なブラッシュアップ
中山裕木子

漫画
世界で一番美しいウイルス事件簿
第18話 ハニカムミステリー~消えゆく蜂群~③
朱戸アオ・水谷哲也(原案・監修)

周期表には載っていない元素名(63)
ハロゲン
ムリゲン,ムリド,オクスフォードゲン,ジプロゲン,アクチノン,トロン
江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(75)
フード・ファディズムとコーヒー
旦部幸博

元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の世界(23)
マンガン
桜井 弘

結晶美術館(150)
水晶と石英ガラス
田中陵二

【セキララかがく】
成熟する文明
白木賢太郎・ウチダヒロコ

【FLASH】
・その高分子構造,完璧ですか? / 中野恭兵・但馬敬介
・正常な精子をつくるのに必要な脂質修飾 / 金田侑樹・宮田治彦
・芳香族性獲得の瞬間を捉える / 米田勇祐・倉持 光
・イジング計算による原子マッピング / 秋山世治・水野雄太
・クモの糸はなぜ丈夫?

【論文ファイルから】
シグナル伝達を精密に調節する細胞内の分子機械
吉村英哲

【ほん】
化学への数学 基本の10章

化学と科学技術の最新の知識と動向を紹介

  • 2025/04/18
    発売号

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/02/18
    発売号

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

8 月刊星ナビ

アストロアーツ

送料
無料

月刊星ナビ

2025年05月02日発売

目次: 特集は星空の全情景を記録できる「星景リアルタイム動画」。プラネタリウムの始まりの街を巡る「プラネ三都物語」はプラネ100周年のフィナーレにピッタリ。

★表紙
今月の表紙は前田徳彦さん撮影の「星空への道標」。薄明の時間に青く変化する空と、消えゆくいて座の天の川を「星景リアルタイム動画」手法で撮影しているようすです。

★高感度ミラーレスで光と音を録る 星空リアルタイム動画(文・写真・動画/前田徳彦)
星空がきれいに見える場所での情景を捉える方法には、星景写真やタイムラプス動画(5月号で紹介)、星景リアルタイム動画があります。今回紹介する「星景リアルタイム動画」は、星空を包みこむ全情景とその場の音までも記録することができる方法です。星景リアルタイム動画を録り続けてきた前田徳彦さんが経験をもとに解説します。

★Deepな天体写真 CMOSカメラのノイズ研究1 ノイズの種類とその原因の究明(解説/あぷらなーと)
星雲や銀河などの淡い天体の撮影は、天体写真の中でも非常に人気の高いジャンルです。デジタル技術の発展とともに主流となった「天体用CMOSカメラ」によって、撮影の難易度は飛躍的に下がりました。それでも、さまざまな種類のノイズが美しい作品作りを阻害します。今回は各種ノイズとその発生原因をまとめて紹介します。

★星の街道をゆく プラネ三都物語(紀行/中山満仁)
各地に点在するプラネタリウムをめぐるシリーズ。今回の旅ではプラネタリウムが生まれた街・イエナ、歴史の渦中にあったベルリン、そして現代も最先端を走るハンブルク、3つの街に出かけました。

★天文外史 お江戸の夜空に星が舞う 浮絵に描かれた月と星(解説/塚田 健)
江戸時代に大きく発展し、西洋の画家にも大きなインスピレーションを与えた浮世絵。美人画や役者絵が有名ですが、その中でも“星空”は描かれてきました。浮世絵を皮切りに「描かれた月と星」を探ってみましょう。

★プラネタリウムは終わらない 100周年フィナーレ!そして国際大会2026へ(紹介/井上 毅・田部一志)
ドイツの街に近代的なプラネタリウムが生まれてから1世紀。2023年10月に始まった「プラネタリウム100周年」もいよいよクライマックス。世界をつなぐフィナーレ・イベントで盛り上がるとともに、2026年に福岡で開かれる国際大会、そして次の100年に向けて踏み出しましょう。

参考価格: 1,150円

星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌

  • 2025/04/04
    発売号

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

最大
49%
OFF
送料
無料

日経エレクトロニクス

2025年05月20日発売

目次: ▲2025年6月号 no.1276 5月20日発行


■Breakthrough 特集1 光電融合 ついに

●光電融合 ついに
●データセンター電力 「100分の1」 へ 光電融合10の疑問
●大手半導体メーカー3強がけん引 光電融合の業界地図
●エヌビディアがついにCPO実装のカギを分析
●部素材を握る日本の商機 三菱電機やTDKが参入
●難所は接続 住友電工やレゾナックが模索
●光導波路はポリマーかガラスか AGCやDNPが火花
●IBMが光電融合パッケージで革新 日本の材料を結集
●NTTが切り札 「薄膜フォトニクス」 大手メーカーと協業可能性も


■Breakthrough 特集2 激突、車載SoC

●激突、車載SoC 次の価値の源泉巡って大競争
● 「SoC」 がクルマの進化けん引 トヨタやホンダも確保に血眼
●AI自動運転に独自SoC ホンダやスバルが半導体企業と連携
●SDVは半導体開発も爆速で エヌビディアやクアルコムが攻勢


■Hot News

●ラピダスがPDKを26年3月までに提供 小池社長 「先行顧客数社に」 4月に試作開始、7月に性能評価用試作チップが完成
●ラピダス 「GAFAMからの受注狙う」 シンガポール半導体設計支援企業と提携2万人の技術者抱えるQuest Global、AIスタートアップも共同発掘
●フレキシブル基板の厚さ自在に インクジェットで車載配線実現へ銅膜厚を1um未満から100um超まで自由に設定、大電流に対応可能
●国内量子新興が次世代計算機向け技術 制御装置や中継器で貢献2024年からハードウエアスタートアップ設立が本格化
●AWSは 「猫量子ビット」 で参戦 量子チップ開発競争が激化グーグルやMSに独自チップで続く、実用的な量子コンピューターの実現が5年前倒し
●エヌビディアがFTQC実現へ一歩 AIで量子エラー訂正を効率化シミュレーター上に量子コンピューターを再現、まずAIデコーダーを検証
●チップレット集積SoCの開発がスムーズに アドバンテストが新たなテスト製品設計検証と製品テストのギャップを埋める、他社ソフトとも連係
●離陸を始めた藻類由来SAF製造 広島で本格実証施設が稼働各所の成果を集約 ・ 体系化、3種類のプラントを検証
●ベール脱いだSkyDrive充電設備 同時冷却で地上待機時間を短縮大阪 ・ 関西万博に設置、20~80%が最短30分


■Emerging Tech パワエレ

●来るかインホイールモーター 日立などが2030年実用化めざす


■Product′s Trends

●ルネサスが車載グレードBLE通信SoC TPMSやキーレスエントリー狙う ほか

参考価格: 2,560円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,317円

電子・情報・通信技術の総合誌

  • 2025/04/20
    発売号

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

テクノロジー・科学 雑誌のカテゴリ

最近発売したテクノロジー・科学 雑誌

本日発売のテクノロジー・科学 雑誌

明日発売のテクノロジー・科学 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 男性アイドル 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.
OSZAR »