-
紙版
(5誌) -
デジタル版
(1誌)
宇宙・天文 雑誌 ランキング
ニュートンプレス
Newton(ニュートン)
2025年04月25日発売
目次:
Newton Special
数学は宇宙の真理なのか?
宇宙×数学
監修 村山 斉
執筆 尾崎太一
ガリレオは「宇宙という書物は数学という言葉で書かれている」と書き残した。宇宙と数学にはどのようなつながりがあるのだろうか? 両者の神秘的なむすびつきにせまっていこう。
Newton Special(2)
資源の「かたより」はなぜ生じるのか
「資源」の世界地図2025
【試し読み】
Newton202506_066-067.jpg
Newton202506_068-069.jpg
半導体などの新興産業や探査や採掘技術の進展によって,「資源の世界地図」は今この瞬間も変わりつつある。石油や天然ガス,レアメタルなどの重要な資源を厳選し,それぞれの主要な生産国や成因を科学的に解説する。
監修 柴山 敦/千代延 俊/三島 望/村上賢治/渡辺 寧
執筆 梶原洵子
挑戦者
柴田正輝─恐竜学に挑む
【試し読み】
Newton202506_042-043.jpg
福井で恐竜を研究することに意味がある
聞き手 森 久美子(編集部)
Nature View
巨大断層が生んだ世界の絶景
【試し読み】
Newton202506_052-053.jpg
地球の鼓動を伝える大地溝帯・火山・湖
監修 遠田晋次
執筆 山田久美
Topic
小惑星衝突─そのとき何がおきるか─
地球のまわりは危険な小惑星だらけ。天体衝突から地球を守る方法とは
協力 吉川 真
執筆 中野太郎
Topic
世界一美しいプラズマ図鑑
宇宙や大気をいろどる美しいガス
監修 岩井一正
執筆 小谷太郎
Topic
半導体はAIをどう進化させるか
「エッジAI」と「AI半導体」が,スマホや自動車,ロボットを賢くする
監修 内山邦男
執筆 福田伊佐央
Nature View
グルメな鳥たち
食性から見えてくる鳥たちの意外な姿
監修 小宮輝之
執筆 薬袋摩耶
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
-
2025/03/26
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/10/25
発売号
日経ナショナル ジオグラフィック
ナショナル ジオグラフィック日本版
2025年04月30日発売
目次: あなたの知らないペンギン
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/10/30
発売号
誠文堂新光社
天文ガイド
2025年05月02日発売
目次:
■設立2周年を迎えた 阿久津セブ観測所を訪問
フィリピンのセブ島に移住し、天文普及活動を行なう阿久津富夫さんの観測所を訪問します。フィリピンは古くから良好な惑星観測地として知られ、また阿久津さんは本誌「月刊天文ガイド」で連載を執筆中なので、阿久津セブ観測所への訪問を検討している方も多いでしょう。阿久津セブ観測所に設置されている天体望遠鏡や、訪問の際に実際に撮影した月面写真を掲載します。
■星たび 西オーストラリア ワデイーファームへ
西オーストラリアにあるワディーファームは、本誌「読者の天体写真コンテスト」でも度々入選するアマチュア天体写真家の有名な遠征先です。この春も、南半球での天体写真撮影のために、多くの天体写真家が遠征を行ないました。そこで今回は、ワディーファームに持ち込んだ、工夫を凝らしたそれぞれの機材とともに、その機材で撮影された天体画像を紹介します。
■5月7日まで見える? 土星の環の消失をとらえよう!
15年ごとに見ることができる土星の環の消失現象。地球から見て環のない土星の状態は、3月24日以来続いていますが、土星が太陽に近くて実際に見ることは困難でした。5月に入り、明け方の東の空にようやく土星が見えるようになってきました。環のない土星が見えるタイムリミットは5月7日。このチャンスに、ぜひ望遠鏡を向けて、環のない土星の姿を見てみましょう。
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
-
2025/04/04
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号
シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2025/05/08
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/24
発売号 -
2025/04/17
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/04/03
発売号
アストロアーツ
月刊星ナビ
2025年05月02日発売
目次:
特集は星空の全情景を記録できる「星景リアルタイム動画」。プラネタリウムの始まりの街を巡る「プラネ三都物語」はプラネ100周年のフィナーレにピッタリ。
★表紙
今月の表紙は前田徳彦さん撮影の「星空への道標」。薄明の時間に青く変化する空と、消えゆくいて座の天の川を「星景リアルタイム動画」手法で撮影しているようすです。
★高感度ミラーレスで光と音を録る 星空リアルタイム動画(文・写真・動画/前田徳彦)
星空がきれいに見える場所での情景を捉える方法には、星景写真やタイムラプス動画(5月号で紹介)、星景リアルタイム動画があります。今回紹介する「星景リアルタイム動画」は、星空を包みこむ全情景とその場の音までも記録することができる方法です。星景リアルタイム動画を録り続けてきた前田徳彦さんが経験をもとに解説します。
★Deepな天体写真 CMOSカメラのノイズ研究1 ノイズの種類とその原因の究明(解説/あぷらなーと)
星雲や銀河などの淡い天体の撮影は、天体写真の中でも非常に人気の高いジャンルです。デジタル技術の発展とともに主流となった「天体用CMOSカメラ」によって、撮影の難易度は飛躍的に下がりました。それでも、さまざまな種類のノイズが美しい作品作りを阻害します。今回は各種ノイズとその発生原因をまとめて紹介します。
★星の街道をゆく プラネ三都物語(紀行/中山満仁)
各地に点在するプラネタリウムをめぐるシリーズ。今回の旅ではプラネタリウムが生まれた街・イエナ、歴史の渦中にあったベルリン、そして現代も最先端を走るハンブルク、3つの街に出かけました。
★天文外史 お江戸の夜空に星が舞う 浮絵に描かれた月と星(解説/塚田 健)
江戸時代に大きく発展し、西洋の画家にも大きなインスピレーションを与えた浮世絵。美人画や役者絵が有名ですが、その中でも“星空”は描かれてきました。浮世絵を皮切りに「描かれた月と星」を探ってみましょう。
★プラネタリウムは終わらない 100周年フィナーレ!そして国際大会2026へ(紹介/井上 毅・田部一志)
ドイツの街に近代的なプラネタリウムが生まれてから1世紀。2023年10月に始まった「プラネタリウム100周年」もいよいよクライマックス。世界をつなぐフィナーレ・イベントで盛り上がるとともに、2026年に福岡で開かれる国際大会、そして次の100年に向けて踏み出しましょう。
星空の楽しみ方を提案する新しいスタイルの情報誌
-
2025/04/04
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号