経済セミナー 発売日・バックナンバー

全100件中 1 〜 15 件を表示
1,705円
【内容紹介】
■ 特集:経済学を学び、その先へ
新商品の価格を設定すればよいか? このプライシングの問題に、経済学やデータ分析の事例を活かす企業が存在する。
「安すぎても利益が出ないが、競合より高いと売れない。市場に購買意欲を聞こうにも、調査に本音で答えてくれないかもしれない」。
こうした困難を乗り越える方法を、経済学は編み出してきた。
本特集では、経済学に基づく科学的・戦略的プライシングの実践例を通じて、厳しい競争環境を勝ち抜くためのツールとして経済学に秘められた可能性と、それを学んだ人々のキャリアの広がりをお伝えする。

【主な目次】
■ 特集:経済学を学び、その先へ
[座談会]経済学、ビジネスの世界で使っています/安田洋祐×丸茂宗平×西村大雅×増田夏樹 (株式会社エコノミクスデザイン)
   →「経済学のビジネス活用」を掲げるエコノミクスデザイン創業の目的、ビジネスの実態を通じて、経済学に秘められたさらなる可能性と、経済学を学んだ人材のキャリアの広がりに迫る。

[座談会]ビジネスと経済学をつなぎ、実装する/横澤太一 (アサヒビール株式会社)×今井誠×星野崇宏 (株式会社エコノミクスデザイン)
   →科学的・戦略的プライシングを軸に業務提携を行うアサヒビールとエコノミクスデザイン。学問の力でプライシングはどう変わっていくのか、最先端の事例を通じて考える。

★ 新連載スタート!
・経済学のトランスフォーメーション 第1回
  AI時代の新しい経済学/小林慶一郎・西山圭太・松尾豊
・「つながり」から経済を読み解くネットワーク科学 第1回
  ネットワーク科学への招待/小林照義・松井暉

■ 連載 最終回!
・ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 第10回
  金融政策の理論分析:今後の展望/仲田泰祐

■ 連載
・社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の交差点 第6回
  医療の皆保険達成と自己負担の変動/安藤道人
・データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 第21回
  過去を反省し、未来を創造する(補論)――処置選択(2):応用・限界・展望/成田悠輔・矢田紘平
・短期金融市場と金融政策入門 第2回
  日銀当座預金/服部孝洋
・はじめてのマクロ経済学 第7回
  景気循環分析の方法/盛本圭一
・どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 第10回
  独裁者の拘束衣:制度形成をめぐる権威主義政治/浅古泰史・東島雅昌
・プラットフォームの経済学 第5回
  集まった人を管理する(2):取引プラットフォームのデザイン/佐藤進・善如悠介
・マクロ経済政策評価のための時系列分析 第4回
  局所予測法による動学的因果推論/新谷元嗣・前橋昂平

■ 海外論文SURVEY
・「見せつけたい・隠したい」欲求を測る (vol.137)/八下田聖峰

■ 書評
内田浩史/著『現代日本の金融システム』慶應義塾大学出版会
  評者:村瀬英彰
1,595円
【内容紹介】
■ 特集:女性活躍を阻む壁を、経済学で乗り越える
さまざまな技術革新やサービス業への構造転換等を背景に、労働市場における男女間の格差は着実に縮小してきた。
しかし依然として男女差は残っており、国・地域によってもその程度は大きく異なる。
はたして、残された格差は、何によって生み出されているのか? その解明に向けた研究が、経済学等の分野で進んでいる。
特集では、データに基づいて労働・家族の問題を分析してきたフロントランナーたちが、
ジェンダー平等と企業の成長、女性のキャリアと出産・育児、身体的・生物学的な男女差と経済格差やパフォーマンスの関係に焦点を当てて、
最新のエビデンスに基づき、女性活躍の推進を阻む壁がどこにあり、どうすれば乗り越えていけるのかをじっくり考える。

【主な目次】
■ 特集:女性活躍を阻む壁を、経済学で乗り越える
・なぜ企業の成長に女性活躍が欠かせないのか?/山口慎太郎
・女性のキャリアと出産・育児に潜む問題は何か?/近藤絢子
・男女の生物学的な違いにどう向き合うべきか?/黒田祥子
・[ディスカッション]誰もが活躍できる労働市場をどう実現するか?/黒田祥子×近藤絢子×山口慎太郎×植田健一

■ ノーベル経済学賞2024解説!
・政治体制と経済的繁栄をめぐる「百花繚乱」──受賞の意義と政治経済学の「今」/浅古泰史・東島雅昌
・経済成長の原因としての制度の探求/植田健一
■ インタビュー連載
・経済学キャリア・インタビュー 第4回
  民間×アカデミアで社会に向き合う/森安亮介
■ トピックス
・ワクチンをめぐる専門家間の「健全な対立」と社会実装に向けた「試行錯誤」を描く
  ──書評:佐々木周作・大竹文雄・齋藤智也『行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う』/押谷仁

★ 新連載スタート!
・短期金融市場と金融政策入門 第1回
  無担保コール市場/服部孝洋

■ 連載
・社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の交差点 第5回
  新しい社会的リスクに対応する“修学後”教育/安藤道人
・はじめてのマクロ経済学 第6回
  財政政策の理論分析/盛本圭一
・マクロ経済政策評価のための時系列分析 第3回
  インパルス応答関数の信頼区間/新谷元嗣・前橋昂平
・ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 第9回
  コロナ危機後のインフレ上昇 (2):インフレバイアス理論/仲田泰祐
・不完全競争下における生産関数の識別 (海外論文SURVEY vol.135)/哥丸連太朗
・金融デジタル化は新たな格差を生む? (海外論文SURVEY vol.136)/小栗洵子

■ 書評
西條辰義/著『フューチャー・デザイン』日本経済新聞出版
  評者:廣光俊昭
1,595円
経営学やマーケティング等、経済学と深く関わる分野も視野に入れた多様な進学の選択肢、ビジネススクールのよさを経験者が語る。
_________________________________
特集= 多様な海外大学院の世界を知ろう!
_________________________________
[座談会]海外大学院へのさまざまな道――ビジネススクールという選択肢……北川梨津×林田光平×山口翔太郎×山口剛正
アメリカのビジネススクールPh.D.プログラムってどんな場所?……北川梨津・林田光平・山口翔太郎・山口剛正
経営学Ph.D.プログラムでどのように学び、研究するか?――経営戦略論の視点から……山口翔太郎
マーケティングPh.D.プログラムでどのように学び、研究するか?――計量マーケティングの視点から……林田光平
_________________________________

|インタビュー連載|経済学キャリア・インタビュー vol.3/国際開発の現場と研究をつなぐ挑戦……五十嵐多紀子
|あと2回! 連載ラストスパート!!|データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.20/過去を反省し、未来を創造する(補論)――処置選択……成田悠輔・矢田紘平

|連載|
◇ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 vol.8/コロナ危機後のインフレ上昇 (1):コストプッシュ・ショック理論……仲田泰祐
◇社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の視点 vol.4/新しい社会的リスクに対応する就学前教育……安藤道人
◇はじめてのマクロ経済学 vol.5/貨幣と金融政策……盛本圭一
◇マクロ経済政策評価のための時系列分析 vol.2/2変量モデルの構造ショックの識別……新谷元嗣・前橋昂平
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.9/長男だから我慢できたけど:長子相続の発展と衰退……浅古泰史・東島雅昌
◇プラットフォームの経済学 vol.4/集まった人を管理する (1):取引からの収益化……佐藤進・善如悠介
◇海外論文SURVEY vol.133/ブラックボックス化するAIをどう規制するか?……奥村恭平
◇海外論文SURVEY vol.134/前科のある労働者の雇用……河原崎耀
◇Comments/『経済セミナー』2024年8・9月号へのコメント……北代絢大
*******************************************
|書評|◇新刊書紹介
『21世紀の市場と競争』勁草書房/安達貴教〈著〉……評者:石垣浩晶
『地方財政改革(1989~2019年)』日本経済評論社/細井雅代〈著〉……評者:奥井克美
ECONO FORUM
1,518円
金融・経済学研究のフロントランナーたちとともに、特に2000年代以降の日本経済と金融政策を振り返り、将来への展望を描き出す。
______________________________
特集= 日本の金融政策を振り返る
______________________________
低インフレの背後に何が潜んでいるのか?……青木浩介
2%インフレ目標をどう考えるか?……白塚重典
日銀の国債買入れ効果をどう見るか?……戸村肇
[ディスカッション]これからの日本経済と金融政策の針路……青木浩介×白塚重典×戸村肇×植田健一
______________________________

|インタビュー連載|経済学キャリア・インタビュー vol.2/20年後の日本を創るために……有本寛
|トピックス|権威主義研究のマイルストーン/——書評:東島雅昌『民主主義を装う権威主義』……鷲田任邦
|新連載|/マクロ経済政策評価のための時系列分析 vol.1/時系列モデルによる政策評価……新谷元嗣・前橋昂平

|連載|
◇ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 vol.7/2019~20年の戦略レビューと平均インフレ目標枠組みの導入……仲田泰祐
◇はじめてのマクロ経済学 vol.4/貯蓄と投資……盛本圭一
◇プラットフォームの経済学 vol.3/人をバランスよく集める:二面プライシング……佐藤進・善如悠介
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.8/継承の理(ことわり)……浅古泰史・東島雅昌
◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.19/過去を反省する(補論)──差の差(2):応用……成田悠輔・矢田紘平
◇海外論文SURVEY vol.131/煙に隠れる男女格差:職場におけるタバコミュニケーションの弊害……北川梨津
◇海外論文SURVEY vol.132/結婚と事実婚:子どもへの人的資本投資の視点から……御子柴みなも
◇Comments/『経済セミナー』2024年6・7月号へのコメント……岩田侑馬/園田薫
*******************************************
|書評|『反実仮想機械学習』技術評論社/齋藤優太〈著〉……評者:栗栖大輔
新刊書紹介
ECONO FORUM
1,628円
日本の政策・ビジネスの現場でEBPMが進んでいるか? エビデンスを通じてより良い社会を創るための道筋を実践と研究の両面から探る。
______________________________
特集= エビデンスは社会を良くできるのか?

【鼎談】エビデンスで未来を創る──ビジネスの力で何ができるか?……高島宏平×杉谷和哉×中室牧子
【鼎談】政治とEBPMのこれから──エビデンスにどう向き合うべきか?……小倉將信×杉谷和哉×中室牧子
エビデンス業界の市場分析……伊芸研吾
日本のEBPMの現在地──英国・米国との比較からの考察……内山融
“ポスト・エビデンスピラミッド”の歩き方──「5評価軸×3段階の評価枠組み」と「GRADEシステム」を例に……林岳彦・加納寛之
______________________________

|新連載|
◇経済学キャリア・インタビュー vol.1/専門知識を活かしたインダストリーでの価値創出……伊藤寛武

|連載|
◇マクロ開発経済学 vol.14[最終回]/生死と経済発展……植田健一
◇プラットフォームの経済学 vol.2/プラットフォーム・ビジネスを軌道に乗せる……佐藤進・善如悠介
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.7/野心の膨張……浅古泰史・東島雅昌
◇ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 vol.6/ゼロ金利制約と不確実性……仲田泰祐
◇社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の視点 vol.3/平等化装置としての義務教育……安藤道人
◇はじめてのマクロ経済学 vol.3/経済成長理論と成長回帰……盛本圭一
◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.18/過去を反省する(補論)──差の差(1):理論……成田悠輔・矢田紘平
◇海外論文SURVEY vol.130/住宅価格と求職の隠れた関係性……小栗洵子
◇Comments 『経済セミナー』2024年4・5月号へのコメント……金山隼人
*******************************************

|書評|
『はじめての統計的因果推論』岩波書店 林岳彦/著……評者:星野匡郎
新刊書紹介
ECONO FORUM
1,518円
【内容紹介】
■特集:これからの労働市場改革を考える
6・7月号の特集は「これからの労働市場改革を考える」。
日本の労働市場が抱える問題を整理しつつ、今後重要となるトピックを中心に解説する。

急速なデジタル化、生成AIの登場などの技術革新は、私たちの働き方を根本から変えてしまうかもしれない。それに対し、2023年には政府が「三位一体の労働市場改革」を打ち出すなど、従来の日本における雇用のあり方をどう変えていくべきかに改めて注目が集まっている。
年功賃金や終身雇用を前提とした日本型雇用は残り続けるのか?
雇用慣行の変化に伴い、企業による人的投資や労働者のスキル蓄積のあり方はどのように変わっていくか?
さらに、労働市場改革を行ううえでは、よりよい解雇規制を考えていくことも必須である。そして、フリーランスなど「雇用」にとらわれない新しい働き方の実態にも迫る。

■新連載がスタート!
6・7月号から新連載「プラットフォームの経済学」(佐藤進・善如悠介)がスタート!
GoogleやAmazonなどの巨大デジタル・プラットフォームが持つ機能や市場経済に与える影響・問題点を、経済学の視点から分析。気鋭の若手研究者によるわかりやすい解説に注目。

【主な目次】
■特集:これからの労働市場改革を考える
・「日本型雇用」はどこへ行く?/大内伸哉×太田聰一
・労働市場と人的投資のこれから/宮本弘曉
・「雇用の出口」を問い直す——完全補償ルールの機能と実装への課題/川田恵介
・フリーランスという働き方——現状と課題/平田麻莉

■新連載
・プラットフォームの経済学 第1回
  プラットフォーム経済学への招待/佐藤進・善如悠介
■連載
・マクロ開発経済学 第13回
  無限期間の代表的家計の意味と人口成長/植田健一
・データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 第17回
  実験デザイン(4)——データ駆動メカニズムデザインへ/成田悠輔・矢田紘平
・社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の視点 第2回
  社会的投資としての教育/安藤道人
・はじめてのマクロ経済学 第2回
  経済成長論の問題意識/盛本圭一
・どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 第6回
  血塗られた安定/浅古泰史・東島雅昌
・教育はなぜ犯罪を減らすのか?(海外論文SURVEY vol.129)/河原崎耀

■書評
中西啓喜/著『教育政策をめぐるエビデンス』勁草書房
  評者:北條雅一
1,518円
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
______________________________
特集= 経済学で格差を読み解く
______________________________
教育は将来の格差解消につながるのか?……佐野晋平
最低賃金の引き上げは格差の縮小に貢献するのか?……森悠子
職業スキルと男女賃金格差……山口一男
【鼎談】格差はどこから生まれるのか? 身近な社会問題から考える……横山泉×鳥谷部貴大×山重慎二
______________________________

|新連載|
◇はじめてのマクロ経済学 vol.1/マクロ経済学の事始め……盛本圭一
◇社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の視点 vol.1/福祉国家と実証経済学の交差点……安藤道人

|連載|
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol. 9 [最終回]/気候変動の社会的費用を考える (2)――新しいSCCへ……小西祥文
◇マクロ開発経済学 vol.12/サービス産業化と新しいカルドアの定型化された事実……植田健一
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.5/独裁者に平穏なし――暗殺と粛清のスパイラル……浅古泰史・東島雅昌
◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.16/実験デザイン (3)――最適腕識別……成田悠輔・矢田紘平
◇海外論文SURVEY/vol.128 持ち家は子どもへのコミットメント?……御子柴みなも

*******************************************

|書評|
『データサイエンスの経済学』岩波書店 依田高典/著……評者:坂口翔政

新刊書紹介
ECONO FORUM
1,518円
現在、中央銀行デジタル通貨は途上国で広がり始め、国際金融システムにまで影響を及ぼす可能性がある。テクノロジー・法制度・経済学の視点から、現状と今後のゆくえに迫る。
______________________________
特集= 中央銀行デジタル通貨は金融をどう変える?
______________________________
アジア・太平洋地域における中央銀行デジタル通貨の展開……宮沢和正
香港における中央銀行デジタル通貨の動向……中山靖司
中央銀行デジタル通貨の経済学:途上国の動向と国際通貨システム……植田健一
【ディスカッション】アジアの動向と日本の針路……植田健一×中山靖司×宮沢和正×柳川範之
______________________________
|トピックス|
◇ノーベル経済学賞2023 クラウディア・ゴールディン/残された男女間格差解消のために……臼井恵美子
◇インタビュー/行動経済学の学び方……室岡健志

|連載|
◇経済学のための線形代数 vol.9[最終回]/2次形式の最大化と行列の固有値……田中久稔
◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.15/実験デザイン(2)――厚生最大化/……成田悠輔・矢田紘平
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.4……浅古泰史・東島雅昌
◇マクロ開発経済学 vol.11/伝統的農村社会からの離陸としての工業化……植田健一
◇ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 vol.5/最適コミットメント政策に対する4つの懸念……仲田泰祐
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol.8/気候変動の社会的費用を考える(1)――これまでのSCC……小西祥文
◇海外論文SURVEY/vol.127 引用されない「引用」……松井暉
*******************************************
|書評|
『フェミニスト経済学』有斐閣 長田華子・金井郁・古沢希代子/編……評者:牧野百恵
新刊書紹介
ECONO FORUM
1,518円
「実験」は、経済学の研究・教育で大きな力を発揮している。データ生成過程から深く関与できる「実験」の魅力と威力を徹底解説!
______________________________
特集= 経済実験のフロンティア
______________________________
【鼎談】経済学における「実験」の可能性……花木伸行×三谷羊平×依田高典
オンライン実験の進め方――oTreeによる実践……竹内あい
オンライン・サーベイの進め方――実践方法とツール……下平勇太
ラボからフィールドへ――実験による行動開発経済学の進展……會田剛史
経済学における実験・調査のベストプラクティス……北村周平
経済実験を通じた教育の実践……舛田武仁・島田夏美
______________________________

|連載|
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.3/最も頼りになる者は、最も恐ろしい……浅古泰史・東島雅昌
◇経済学のための線形代数 vol.8/作用素(さようそ)ノルムと産業連関分析……田中久稔
◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.14/実験デザイン (1) ――情報最大化……成田悠輔・矢田紘平
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol. 7/政策ニーズからエビデンスを考える(2)――気候変動対策としての建築規制(後編)……小西祥文◇ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 vol.4/政策金利のフォワードガイダンス (2)……仲田泰祐
◇海外論文SURVEY
vol.125 政治的分断は家計の資産形成に影響を与えるのか?……小栗洵子
vol.126 家族の投獄と子供への影響……河原崎耀

*******************************************
|書評|
『現代日本の消費分析』慶應義塾大学出版会 宇南山卓/著……評者:堀雅博
『京都』新潮選書 有賀健/著……評者:安達貴教

新刊書紹介
ECONO FORUM
1,518円
経済学に基づく「バブル」の基本的な考え方から、政策対応に関する論争、さらには最先端の研究成果までを徹底解説!
______________________________
特集= バブルとは何か?
______________________________
【鼎談】バブルの経済学がめざすもの……青木浩介×櫻川昌哉×陣内了
バブルはなぜ起こるのか?――貨幣と仲介の視点……渡辺誠
日本はバブルにどう対応したか?……白塚重典
金融政策はバブルにどう対峙すべきか?……池田大輔
バブルはどう実証されてきたか?……山本庸平
______________________________
|連載|
◇ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 vol.3[連載再開]/政策金利のフォワードガイダンス (1)……仲田泰祐
◇行政データと実証経済学/東京大学CREPE自治体税務データ活用プロジェクトの実践 vol.8[最終回]自治体税務データ活用の課題と可能性……川口大司・正木祐輔
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol. 6/政策ニーズからエビデンスを考える(1)―気候変動対策としての建築規制(前編)……小西祥文
◇経済学のための線形代数 vol.7/行列式と階数……田中久稔
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.2/生存のための忠誠……浅古泰史・東島雅昌
◇経済学のための線形代数 vol.6/行列の階数と回帰分析……田中久稔
◇マクロ開発経済学 vol.10/金融と経済発展……植田健一
◇海外論文SURVEY
vol.123 テレワークは生産性を上げるのか?---ランダム化比較試験による実証……菊池信之介
vol.124 人間を数値化する最適な方法とは?……奥村恭平
*******************************************
|書評|
『少人数学級の経済学』慶應義塾大学出版会 北條雅一/著……評者:篠崎武久
新刊書紹介
ECONO FORUM
1,518円
今回は主に研究論文にフォーカス。どのようにリサーチクエスチョンをみつけ、研究を始め、進めていくか? 論文をどう構成し、どのように書くか? 査読者や聴衆にどうアピールするか? などなど、第一線の研究者がそのノウハウを伝授!
____________________________________
特集名
経済論文の書き方[アドバンスト編]
____________________________________
【座談会】
アクセプトに向けた論文の書き方……竹内憲司×手島健介×松本健一×横尾英史
研究・論文の出発点は?/投稿するジャーナルはどう選ぶ?/ライティングでは何を意識すべき?/どうやって共同研究をするか?/論文完成に向けてコメントを集めるには?/査読者からのコメントにどう対応する?
魅せる「イントロ」の書き方……山崎晃生
なぜイントロが大事なのか?/イントロを構成する6つの要素とそれぞれの書き方/論文執筆に効く3つの習慣

|新連載|
◇どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 Vol.1/独裁者として生きる道……浅古泰史・東島雅昌
|連載|
◇行政データと実証経済学 東京大学CREPE自治体税務データ活用プロジェクトの実践 vol.6/税務データのパネル構造を用いた給与収入変化の把握……亀山裕貴・川口大司
◇行政データと実証経済学 東京大学CREPE自治体税務データ活用プロジェクトの実践 vol.7/法人税務データを用いた研究動向と自治体税務データの有用性……鈴木崇文
◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.13/自然実験としてのアルゴリズム (2) ――応用と展望……成田悠輔・矢田紘平
◇マクロ開発経済学 vol.9/マクロ開発経済学の実証 (2) ――生産性と制度……植田健一
◇経済学のための線形代数 vol. 6/行列の階数と回帰分析……田中久稔
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol. 5/効果的な環境政策を考える……小西祥文
◇海外論文SURVEY/vol.122 コロナ禍と食への関心の変化……松井暉
|書評|
『研究開発支援の経済学』有斐閣 岡室博之+西村淳一/著 評者:服部昌彦
『貧困の計量政治経済史』岩波書店 安中進/著 評者:井上達樹

新刊書紹介
ECONO FORUM
1,518円
今求められるESG(環境、社会、ガバナンス)への取り組み。企業・市場はESGとどう向き合うべきか? 「学知」をフル活用して考える。
____________________________________
特集名 見えない価値を可視化する ESGの経済学
____________________________________
【鼎談】
ESGにどう向き合うか? 学知とビジネスの交差点……今井誠×上野雄史×沖本竜義
最新のESG投資・サステナブル投資動向と、今後の発展可能性……土岐大介・藤原延介
ESGと価値評価の関係、およびそのメカニズム……白須洋子
社会的価値をどう可視化するか?――ESG開示基準の統一と強制化がもたらすもの……上野雄史
企業は社会的責任にどう応えるか?――株主価値への経路……佐々木隆文
ESGの学知はビジネスをどう変える? ……松岡秀貢

|連載|
◇実証ビジネス・エコノミクス vol.12/[最終回]高級化路線の長期的価値――動学ゲームの推定[入門編4]……上武康亮・遠山祐太・若森直樹・渡辺安虎
◇行政データと実証経済学 東京大学CREPE自治体税務データ活用プロジェクトの実践vol.5/自治体税務データを用いた経済格差研究のフロンティア……北尾早霧・鈴木通雄・山田知明
◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.12/自然実験としてのアルゴリズム (1) ――理論……成田悠輔・矢田紘平
◇マクロ開発経済学 vol.8/マクロ開発経済学の実証――生産要素と生産性……植田健一
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチvol. 4/効果的な環境政策を考える(2)――環境ナッジの費用対効果の探求……小西祥文
◇経済学のための線形代数 vol. 5/内積とノルムと二者択一……田中久稔
◇海外論文SURVEY
vol.120 政治的なコネと経済成長……菊池信之介
vol.121 コロナ初期、米国債券市場のパズルを紐解く……小栗洵子

|書評|『組織の経済学のフロンティアと日本の企業組織』日本経済新聞出版 新原浩朗/著 評者:玉田康成
新刊書紹介
ECONO FORUM
1,518円
ビジネスの最前線で、経済学はどう活かされているのか? 経済学を身に付けると、どんなチャンスが拓かれるのか? 先駆者たちの生の声と実践例をお届けする。
__________________
特集名 経済学でビジネスを動かせ!
__________________
【座談会】
経済学実践のフロントランナーに聞く
キャリアとビジネスの創り方……泉敦子×上武康亮×西田貴紀×森脇大輔×安田洋祐
Part1 ビジネス実践編
Part2 キャリア形成編
経済学はビジネスでどう使えるのか?……上武康亮
レーティングの仕組みは経済理論で創る――エコノミクスデザインの実践……安田洋祐
企業の人事にマッチング理論を実装する――東京大学マーケットデザインセンターの実践……小田原悠朗

◇トピックス
追悼 鈴木光男先生/ゲーム理論とともに歩んだ人生……岡田章

|連載|
◇経済学のための線形代数 vol. 4/行列を作ってみよう……田中久稔
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol. 3/効果的な環境政策を考える (1)――環境規制と戦略的行動……小西祥文
◇マクロ開発経済学 vol.7/財のバラエティやクオリティと経済成長……植田健一
◇実証ビジネス・エコノミクス vol.11/市場のダイナミクスから利益構造を見通す――動学ゲームの推定[入門編3]……上武康亮・遠山祐太・若森直樹・渡辺安虎
◇データで社会をデザインする/機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.11/未来を創造する (3)――強化学習の応用……成田悠輔・矢田紘平
◇海外論文SURVEY
vol.118 実験で解き明かす住宅市場に潜む人種差別……山岸敦
vol.119 マーケットデザインの最先端:難民再定住アルゴリズムの設計と実装……奥村恭平
|書評|
新刊書紹介
『民主主義の経済学』日経BP 北村周平/著 評者:福元健太郎
『社会をつくった経済学者たち』名古屋大学出版会 藤田菜々子/著 評者:秋朝礼恵
◇ECONO FORUM
1,518円
特集=成長のカギはスタートアップにあり?
_________________________


【対談】起業を誘う環境を創る
  ……朝倉祐介×加藤雅俊

スタートアップにおける人的資本の役割……本庄裕司

どのような創業支援が望ましいのか?――国の視点・自治体の視点……岡室博之

起業成功のカギは何か?――事業創造と成長プロセスの視点……江島由裕

経済活性化と企業の新陳代謝……池内健太

_________________________


◇トピックス
ノーベル経済学賞2022
銀行の役割と金融危機に関する理論と歴史研究
  ……植田健一

米国経済学会データエディター制度の取り組み
――再現性向上のためのreplicationチェック
  ……手島健介

|連載|
◇行政データと実証経済学 
東京大学CREPE自治体税務データ活用プロジェクトの実践 vol.4
自治体税務データの可能性――ライフサイクルを通じた働き方の選択を探る……近藤絢子

◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol. 2
構造推定と誘導型推定――環境評価手法(ヘドニック価格法)を例として
  ……小西祥文

◇経済学のための線形代数 vol. 3
同型写像と異世界転生……田中久稔

◇データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.10
未来を創造する (2)――変わりゆく世界:強化学習
……成田悠輔・矢田紘平

◇実証ビジネス・エコノミクス vol.10
出店戦略モデルの性質を見極める――動学ゲームの推定[入門編2]
……上武康亮・遠山祐太・若森直樹・渡辺安虎

◇海外論文SURVEY 
vol.116
「お金」はつくれるか? ステーブルコインのお金らしさを測定する……小栗洵子

vol.117
違法広告掲載サイト閉鎖の帰結……松井暉


*********************************

|書評|
新刊書紹介
『哲学と経済学から解く世代間問題』 廣光俊昭/著 評者:小黒一正


◇ECONO FORUM
1,518円
特集名=計算社会科学の挑戦
_________________________

【鼎談】なぜ、いま「計算社会科学」なのか?……遠藤薫×上東貴志×鳥海不二夫

計算社会科学におけるデータの収集と活用……吉田光男

インフォデミックを計算社会科学で読み解く……笹原和俊

政治学と計算社会科学の融合に向けて……西川賢

社会心理を計算社会科学で読み解く……三浦麻子

社会問題の解決に向けたインターネットの課題と可能性……高野雅典

_________________________

◇トピックス
社会人の米国経済学Ph.D.受験記 出願後・渡米準備編……八下田聖峰

新連載
◇新しい環境経済学 実証ミクロアプローチ vol. 1
新しい経済実証と環境経済学……小西祥文

連載
◇経済学のための線形代数 vol. 2
部分空間と基底と資産市場……田中久稔

◇データで社会をデザインする 
機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.9
未来を創造する(1) ――バンディットから強化学習へ……成田悠輔・矢田紘平

◇マクロ開発経済学 vol.6
アダム・スミスの「分業と協業」、再考……植田健一

◇行政データと実証経済学 東京大学CREPE自治体税務データ活用プロジェクトの実践 vol.3
自治体税務データを用いた住民税予測……深井太洋

◇海外論文SURVEY 
vol.114 観光は経済発展を促進するのか?……山岸敦

vol.115 「バナナ共和国」は本当に搾取的だったのか?……菊池信之介

*********************************
書評
新刊書紹介
『中小企業金融の経済学』 植杉威一郎/著 評者:野間敏克
『スタートアップの経済学』 加藤雅俊/著 評者:元橋一之

◇ECONO FORUM
おすすめの購読プラン

経済セミナーの内容

  • 出版社:日本評論社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:月刊(2月発売は増刊号のみとなります)
  • サイズ:B5判
「確かな理論と鋭い嗅覚」氾濫する経済情報のなかから何を読みとればよいのか?
その答えは経済セミナーにあります。経済金融関係のビジネスパーソンが最前線で活動するためのマストな情報を強化しました。タイムリーにして骨太の必須トレンドを、以前の倍以上のスペースで読者に提供します。

経済セミナーの無料サンプル

2010年03月27日発売号
2010年03月27日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

経済セミナーの目次配信サービス

経済セミナー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

経済セミナーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.
OSZAR »