ファインケミカル 発売日・バックナンバー

全249件中 1 〜 15 件を表示
7,700円
著者一覧
石谷暖郎 東京大学
小林 修 東京大学
三谷 晃 日本曹達㈱
清田洋正 岡山大学
小山一秋 アグロカネショウ㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学
上田祐生 (国研)日本原子力研究開発機構
ミショシリル (国研)日本原子力研究開発機構
元川竜平 (国研)日本原子力研究開発機構
板谷(牧岡)祐子 コンビ㈱
永岡謙太郎 東京農工大学
梅澤大樹 北海道大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】農薬の動向と研究開発2025

-------------------------------------------------------------------------

農薬の連続合成と連続微粒子化技術の創出による高機能化
Toward High-Performance Agrochemicals: Continuous Synthesis and Continuous Micronization Technology Development 

 農薬は食料の安定かつ効率的な生産に欠くことのできない農業資材であるが,使用量の削減は,食の安全や環境保全の観点から重要である。使用リスクの50%削減は,新たな生産・製剤技術の創出による高機能化農薬の実装によって達成されると考えられる。本稿では,柔軟かつ効率的な化成品製造法である,連続フロー法の農薬製造への応用に関し,筆者らの取り組みを紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 置換ピラゾール誘導体の連続合成
3 ピラゾール系農薬の連続合成を指向したフロー水素化反応
4 メタラキシルの連結・連続フロー合成
5 (S)-メトラクロール前駆体の連続フロー不斉合成
6 農薬原体の微粒子化による高機能化
7 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

フロー合成技術による農薬開発・製造のスマート化(日本曹達における取り組み)
Smart Development and Manufacturing of Agrochemicals through Flow Synthesis Technology (Initiatives at Nippon Soda)   

 近年,フロー合成技術はその高いエネルギー効率とコンパクトな設備特性により,世界の製薬・化学産業界で革新的な製造手法として脚光を浴びています。農薬製造においてもフロー合成を応用することで,多くのメリットが望めることから,日本曹達においてもここ数年技術強化に取り組んでいます。本稿では,その一端を紹介させていただきます。

【目次】
1 日本曹達でのフロー製造(連続生産)
2 日本曹達のフロー合成技術戦略
3 創薬への応用
4 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

いもち病菌毒素の合成化学的研究
Synthetic Studies of Phytotoxins of Rice Blast Fungus

植物病害の防除には,病原菌毒素の天然物化学研究が欠かせない。イネに深刻な被害をもたらすいもち病の原因菌(Pyricularia oryzae)は,一連のサリチルアルデヒド/アルコール型化合物を毒素として生産する。これらの立体構造や生合成経路を,有機合成化学を中心に明らかにしてきた成果を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 合成研究
2.1 杉山らのピリキュロール(Pyriculol)類の全合成
2.2 ピリキュオール(Pyriculol)
2.3 ピリキュラリオール(Pyriculariol)
2.4 生合成中間体
3 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新規ヘテロ環農薬活性化合物に関する研究
Synthesis and Structur Activity Rerationships of Novel Heterocycilic Compounds

我々はこれまでに,農薬活性を有する新規なヘテロ環化合物の探索合成究を行ってきた。その研究過程において,強い殺ダニ活性を示すN-アリールピラゾール誘導体(特開2012-056871)およびN-アリールピぺリジン誘導体(WO 2018/186440)を見出した。いずれの誘導体もこれまでに報告がなく,化学構造的にも農薬活性的にも非常に興味深い化合物群であった。本稿では2化合物群の発見の経緯や合成法,構造活性相関について報告する。

【目次】
1 はじめに
2 N-アリールピラゾール誘導体
2.1 研究の経緯
2.2 最適化検討
2.3 合成法
3 N-アリールピぺリジン誘導体
3.1 研究の経緯
3.2 合成ルート
3.3 硫黄原子上の置換基検討
3.4 ピぺリジン環上の置換基検討
3.5 ベンゼン環上4-位の置換基検討
3.6 急性毒性試験(経口投与)
3.7 合成法
3.8 殺ダニ活性試験結果と急性毒性試験(経口投与)の結果
4 終わりに

-------------------------------------------------------------------------

[シリーズ]世界の新農薬
1 殺菌剤 bifemetstrobin(ビフェメトストロビン)
2 殺バクテリア剤 fluquinometoate(フルキノメトエート)
3 殺線虫剤 sulfoxamyl(スルホキサミル)
4 除草剤 isoxafenacil(イソキサフェナシル)

-------------------------------------------------------------------------

[連載]トリアジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品,紫外線吸収剤など)

第1回:トリアジン化学発展の歴史
History of the Development of Triazine Chemistry

 染料,農薬,医薬品,紫外線吸収剤などの中にはトリアジン環を有する化合物がある。それらの原料であるトリアジン系中間体の工業的製法および用途について述べる。天然物についてはトリアジン化学発展の歴史2.2で概説する。13 補足として窒素原子4個以上を有するテトラジン,ヘキサジン,ペンタジンについて簡潔に述べる

【目次】
1 はじめに
2 トリアジン化学発展の歴史
2.1 人名反応
2.2 天然物
2.3 塩化シアヌルの合成から機能性化学品の創製
2.4 塩化シアヌル以外の1,3,5および1,2,4-トリアジン誘導体の製法
2.5 スルホニル尿素系除草剤の発見
2.6 O-ヒドロキシフェニル-1,3,5-トリアジンの合成から紫外線吸収剤の創製

-------------------------------------------------------------------------
[研究開発情報]

フルオラス溶媒による新たな金属抽出法
A New Metal Extraction Method Using Fluorous Solvents

持続可能な社会を実現するためには金属資源のリサイクルが重要である。高濃度の金属イオンを取り扱う抽出操作では,プロセスの安全な運転を阻害する油相の相分離(第三相の生成)が長年の課題であった。本稿では,フルオラス化合物の強力な疎水性を利用した,第三相を生成させない新たな抽出系開発におけるこれまでの成果をまとめた。

1 はじめに
2 ジルコニウム抽出能力の比較
3 抽出錯体の局所配位構造の比較
4 抽出相における凝集・会合挙動の比較
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[研究開発情報]

学業ストレスが引き起こす消化器症状を加熱殺菌Enterococcus faecalis EC-12株が緩和する
Heat-killed Enterococcus faecalis strain EC-12 Alleviates Gastrointestinal Symptoms Caused by Academic Stress

近年,腸内環境が全身の健康に多大な影響を及ぼすことが明らかになり,「腸内細菌-腸-脳軸」に注目が集まっている。本研究は,腸内環境の改善を介して全身のストレス症状を緩和することを目的とし,学業ストレス下にある学生を対象に,パラプロバイオティクスであるEnterococcus faecalis EC-12株の効果を検証した。その結果,EC-12は学業ストレスに伴う消化器症状,とりわけ腹痛および腹鳴の改善に寄与し,その効果には腸内代謝物の一つであるトリプタミンが関わっている可能性が示唆された(図1)。

1 はじめに
2 学業ストレスに伴う心身症状に対するEC-12の効果
2.1 試験設計
2.2 EC-12摂取による消化器症状の改善効果
2.3 EC-12摂取と腸内トリプタミンの増加
2.4 腸内トリプタミンと消化器症状の関係性
3 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[研究開発情報]

海洋生物の機能を模倣した環境にやさしい船底防汚物質の開発研究
Study on Development of Antifouling Compounds Inspired by Defense System of Marine Organims

フジツボなどの付着生物による経済的な損失は甚大である。主な例として,船底への付着が挙げられる。船底へフジツボなどが付着することで,燃費が最大で40%悪化することが報告されており,経済的な負担だけでなく二酸化炭素の排出増加の一因ともなっている。現在,付着を防止するため,バイオサイドと呼ばれる毒性の高い化合物が用いられており,環境への悪影響が各所から指摘されている。そのため,環境にやさしい付着阻害化合物の開発が求められている。本稿では,海洋生物の機能を模倣した化合物開発に対する筆者らの研究について紹介する。

1 はじめに
2 付着阻害天然有機化合物
3 10-イソシアノ-4-カジネンに着想を得た付着阻害化合物の合成
4 ドラスタチン16に着想を得た付着阻害化合物の合成
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

o-アミノフェノール(o-Aminophenol)
塩化銅(Ⅰ)(Copper(Ⅰ)chloride)
p-クロロスチレン(p-Chlorostyrene)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
船津公人 奈良先端科学技術大学院大学
加藤幸一郎 九州大学
ポアインカン 九州大学
南拓也 ㈱レゾナック
中陳巧勤 ㈱レゾナック
青沼直登 ㈱レゾナック
宮越洸二 ㈱レゾナック
森田裕史 (国研)産業技術総合研究所
笠原健三 コニカミノルタ㈱
藤井義則 コニカミノルタ㈱
多喜川真人 コニカミノルタ㈱
今田知之 DIC㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】ポリマーインフォマティクス~革新的高分子材料の探索・設計の最前線~

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって~プロセスインフォマティクスを考える~
Introduction to the Special Issue ~Rethinking Process Informatics~

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いた陰イオン交換膜ポリマーの探索と設計
Exploration and Design of Anion Exchange Membrane Polymers Using Machine Learning

 陰イオン交換膜(AEM)は,燃料電池や水電解装置の中核部品であり,持続可能な水素社会の実現に不可欠である。しかし,AEMの陰イオン伝導度や耐久性に課題があり,その商業化を阻む大きな要因となっている。本稿では,教師あり/教師なし機械学習を活用した,AEMの陰イオン伝導度や耐久性の予測や材料設計指針の抽出について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 データベース構築
3 教師あり機械学習
4 教師なし機械学習
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いたポリマー材料の効率設計
Efficient Design of Polymer Materials Using Machine Learning

 本研究では,機械学習を活用したポリマー設計効率化の事例について紹介する。ベイズ最適化,網羅予測,シミュレーテッドアニーリングなどにより最適条件を設計することでポリマー性能を向上させることに成功した。このように機械学習を用いることで材料開発のスピードと質が向上し,より多様な特性を持つ材料の創出が期待される。

【目次】
1 はじめに
2 ベイズ最適化によるポリマー繰返し単位の設計
3 網羅予測による耐熱透明フレキシブルフィルム設計
4 アニーリングを用いた共重合ポリマー組成設計
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ポリマーインフォマティクスのためのシミュレーションによるデータ創成
Creation of Data for Polymer Informatics by simulation

本稿ではポリマーインフォマティクスで必要となる高次構造のデータ化とその重要性について述べる。高次構造のデータの一例として相分離構造を取り上げ,筆者らがシミュレーションを用いて取り組んだ相分離画像のデータ生成とその利用について説明し,今後のデータ科学におけるシミュレーション利用の重要性を述べる。

【目次】
1 はじめに
2 ポリマーで考えなくはならない記述子
3 シミュレーションによるデータ創成と機能性高分子DPF
4 データの増幅:AIによるデータ生成
5 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

機械学習によるポリマーブレンドの相溶性予測
Prediction of Polymer Blend Miscibility Using Machine Learning

炭素繊維強化プラスチックの性能向上を志向して,分子動力学計算や密度汎関数法により,炭素繊維の表面酸化状態や母体樹脂の構造によるエポキシ拡散性の変化を理論的に解析した。また,界面による不均一性が炭素繊維強化プラスチックの硬化挙動や材料特性に影響を及ぼす可能性について提起する。

【目次】
1 はじめに
2 ポリマーの相溶性課題
3 相溶性予測の考え方
4 相溶性データの収集
4.1 ハイスループット実験
4.2 使用材料
5 モデル構築
5.1 ポリマー特徴量
5.2 ブレンド特徴量
5.3 分子シミュレーション
5.4 予測モデル
6 結果
7 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いた電子材料用樹脂の探索と設計
Exploration and Design of Resins for Electrical and Electronic Materials with Machine Learning

合成や配合・分散などの開発実験における質量比・量論比・プロセス値と得られた物性データに関する解析では,物性データに対する情報量が少なく良好な機械学習モデルが構築できない事例が散見され,特に樹脂(ポリマー)の解析においては難易度が上がる。本稿ではポリマーの機械学習モデル構築における基本的な取り扱い方を述べる。

【目次】
1 はじめに
2 低・中分子化合物への適用事例
3 ポリマーへの適用事例
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第12 回(終):キナゾリン(10.1-10.13)誘導体
Quinazoline(10.1-10.13)Derivatives

 前回までにピリミジン系について述べた。今回はベンゾピリミジンであるキナゾリン誘導体について述べる。

【目次】
10 キナゾリン系
10.1 4-クロロキナゾリン
10.2 4-クロロ-6,7-ビス-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4(3H)-オン
10.3 2,6-ジメチルキナゾリン-4(3H)-オン
10.4 2-フルオロメチル-3-(2-トリル)-6-ニトロキナゾリン-4(3H)-オン
10.5 2-クロロメチル-4-メチルキナゾリン
10.6  1-[4-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-1,4-ジアゼパン-1-イル]ブタン-1-オン
10.7 3-(2-クロロエチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
10.8 3-(2,4-ジクロロフェニル)-6-フルオロキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
10.9  3-アミノ-6-(1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オン
10.10 6-ヨード-2-プロポキシ-3-プロピルキナゾリン-4(3H)-オン
10.11  3-シクロヘキシル-5,6-トリメチレンウラシル(3-シクロヘキシル-1,5,6,7-テトラヒドロシクロペンタピリミジン-2,4(3H)-ジオン)
10.12 1-イソプロピル-7-メチル-4-フェニルキナゾリン-2(1H)-オン
10.13 4-アミノ-2-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン
11 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

ヘアケア製品の市場動(4)

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

アクリル酸イソボルニル(Isobornyl acrylate)
エリソルビン酸/同ナトリウム(Erythorbic acid / Sodium erythorbate)
4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(4,4’-Diaminodiphenyl ether)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
小野 亮 東京大学
冨田育義 東京科学大学
Cheng,Yidan 東京科学大学
Yang,Lin 東京科学大学
一二三遼祐 東京科学大学
杉村博之 京都大学
網代広治 奈良先端科学技術大学院大学
井手本一慧 広島大学
兼松佑典 広島大学
石元孝佳 広島大学
梅津憲治 吉備国際大学
白井裕一 OATアグリオ㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】高機能を実現する表面処理技術の最前線~接着性,撥水性の付与と性能向上~

-------------------------------------------------------------------------

OHおよびOラジカルの選択的照射とポリプロピレン表面改質反応計測
Selective Supply of OH and O Radicals to Polypropylene Surface and Measurement of Surface Modification Reactions

 大気圧プラズマを用いたポリマー表面処理では,OHおよびOラジカルの表面反応が重要と考えられている。しかしこれら活性種の表面反応を選択的かつ定量的に計測することは困難であった。本稿では,この問題を解決するために開発されたOHおよびOの選択的照射法を紹介するとともに,当該手法を用いたポリプロピレン表面改質反応計測について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 VUV法
3 VUV法を用いたポリプロピレン表面処理
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

PISAプロセスによるナノ構造材料の精密合成とこれに基づく高ロバスト超撥水性表面の構築
Robust Superhydrophobic Surface Based on Precision Synthesis of Nanostructured Materials by PISA Process

 様々な官能基をもつモノマーを種々の溶媒条件においてリビング機構で重合できるアリルニッケル触媒によるアレン類の配位重合法に基づき,フルオラスセグメントをコロナ部位にもつナノ構造体を重合誘起自己組織化(PISA)プロセスにより精密に構築し,これを用いた高耐久超撥水性表面コーティングや滑性液体注入多孔質表面(SLIPS)への応用を行った著者らの研究を中心に概説する。

【目次】
1 はじめに
2 アレン類のリビング配位ブロック共重合を用いたPISAによる超撥水コーティング剤の開発と応用
3 二官能性アレン類を用いた高耐久コア架橋型超撥水コーティング剤の構築と滑性液体注入多孔質表面への応用
4 PISAによる表面化学修飾部位をもつコア架橋型超撥水コーティング剤の開拓と応用
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ポリオキシメチレン樹脂の光活性化接合
Photoactivation Bonding of Polyoxymethylene Resin

 プラスチック部材表面を,真空紫外(Vacuum Ultra-Violet,VUV:波長172 nm)光照射によって改質後,改質表面同士を加熱圧着するだけで,接着剤を使わずにプラスチック部材同士を接合する光活性化接合を,ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene, POM)コポリマーの接合に展開した最近の研究成果を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 POMの光活性化接合
3 VUV改質POMの表面状態
4 VUV光化学反応と接合過程
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ポリ(N-ビニルアミド)を用いたハイドロゲル表面層の疎水性化学修飾
Hydrophobic Chemical Modification of the Surface Layer of Poly(N-vinylamide)-Based Hydrogels

N-ビニルアミドを基盤としたハイドロゲルに疎水性成分を導入した表面疎水性ゲルを開発した。ハイドロゲル表面を加水分解してアミノ基を導入し,重合開始剤を結合させ,そこに疎水性ポリマーをグラフトさせた。これは表面に疎水性層を持ちながら内部は親水性の構造を維持するゲルで,膨潤率の安定性や乾燥速度の向上が確認された。

【目次】
1 緒言
2 結果と考察
3 結論

-------------------------------------------------------------------------

分子シミュレーションに基づく炭素繊維表面酸化処理によるエポキシ拡散性の理論的解析
Theoretical Analysis of Epoxy Diffusivity by Oxidation Treatment of Carbon Fiber Surface based on Molecular Simulations

炭素繊維強化プラスチックの性能向上を志向して,分子動力学計算や密度汎関数法により,炭素繊維の表面酸化状態や母体樹脂の構造によるエポキシ拡散性の変化を理論的に解析した。また,界面による不均一性が炭素繊維強化プラスチックの硬化挙動や材料特性に影響を及ぼす可能性について提起する。

【目次】
1 はじめに
2 計算詳細
2.1 計算モデル
2.2 MD計算および解析
3 結果と考察
3.1 自己拡散係数
3.2 質量密度分布
3.3 動径分布関数
3.4 硬化反応における活性化エネルギー
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発

最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発-その2
Recent Trends on the Development of Pesticides Derived from Natural Products, Foods, and Food Additives-Part 2

本連載企画「最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発」では,シーエムシー出版より刊行された「農薬の創製研究の動向-安全で環境に優しい農薬開発の展開-,梅津憲治監修,2018年」並びに「化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向,梅津憲治監修,2023年」に収載された発酵産物やペプチドなどの天然物,および食品そのものや食品添加物に由来する農薬開発に関する総説の内容をベースに,その後の最新の情報も踏まえ,最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発動向について2回にわけて紹介する。合わせて,最近,国の施策として始まった「みどりの食料システム戦略」と天然物および食品・食品添加物由来の農薬との係わりについても触れる。第2回の今回は,以下に示した目次のうち6 ペプチド農薬の開発から9 おわりについて述べる。

【目次】
6 ペプチド農薬の開発
7 その他の天然物由来の農薬開発動向
8 天然由来の抵抗性誘導物質
9 おわりに

-------------------------------------------------------------------------


[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第11回: 五置換ピリミジン(8.1-8.6)誘導体および六置換ピリミジン(9.1)誘導体
Penta and Hexpasubstitued Pyrimidine(8.1-9.1)Derivatives

 第10回では四置換ピリミジン(7.10-7.20)誘導体について述べた。今回は五置換ピリ
ミジン(8.1-8.6)誘導体および六置換ピリミジン(9.1)誘導体について述べる。

【目次】
8 五置換ピリミジン系
8.1 6-アミノ-1,3-ジメチルウラシル
8.2 1,3-ジシクロヘキシルピリミジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン
8.3 5-ブロモ-1-{2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル}-6-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
8.4 1-メチル-3-(4-メトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
8.5 2-クロロ-4-フルオロ-5-[3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]ベンゼンスルホニルクロリド
8.6 3-(4-クロロ-2-フルオロ-5-スルファニルフェニル)-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4-(1H,3H)-ジオン
9 六置換ピリミジン系
9.1 5,6-ジアミノ-1,3-ジエチルウラシル

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

ヘアケア製品の市場動(3)

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

アミノエチル化アクリルポリマー(Acryl amine polymers)
ジフェニルメタンジイソシアネート
ビニルトリクロロシラン(Vinyltrichlorosilane)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
福井有香 慶應義塾大学
藤本啓二 慶應義塾大学
大石郁 ㈱コーセー
土屋好司 東京理科大学
酒井秀樹 東京理科大学
安藤卓弥 日本精化㈱
小寺啓貴 日本精化㈱
金海俊 富士フィルム㈱
本間俊之 富士フィルム㈱
内山弥生 長谷川香料㈱
上田祐也 長谷川香料㈱
梅津憲治 吉備国際大学
白井裕一 OATアグリオ㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】リポソーム研究の新潮流~美容とナノテクノロジーの融合~

-------------------------------------------------------------------------

ポリマーとの複合化によるリポソームの機能創出の試み
Development of Multi-Functional Nanocapsules by Surface and Inner Modifications of Liposomes with Polymers

 脂質二分子膜からなるリポソームは,生体安全性に優れたナノスケールのカプセル素材である。われわれは,ポリマーを用いてリポソームの表面と内部の改質を行い,構造安定性,分解性,ターゲティング能,物質保持・放出能など多様な機能を有するカプセル(リポナノカプセル)の創出を行ってきた。ここでは詳細な記述は避け,それらの流れを解説し,リポナノカプセルのドラッグデリバリー担体,化粧品用素材,組織再生スキャホールドへの応用展開の可能性を提案したい。

【目次】
1 緒言
2 リポソーム表面へのバイオポリマー層の形成によるカプセルの作製
2.1  リポソーム表面へのバイオポリマーの交互積層化と特性評価
2.2  リポナノカプセルの機能:ポリマー層の機能発現
2.3  リポナノカプセルの機能:カプセル表面における機能発現
2.4  有機・無機ハイブリッド型ナノカプセルの作製と機能発現
3 ポリマーを用いたリポソームの内部改質と機能発現
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

多価アルコール法により調製したリポソームの分散安定性に及ぼす脂質構成の影響
Effect of Lipid Composition on Dispersion Stability of Liposome Prepared by the Polyol Dilution Method

 人体および環境に優しく大量生産が可能な多価アルコール法により調製したリポソームは,化粧品をはじめ医薬品・食品産業において大きな応用の可能性を秘めている。本稿では,多価アルコール法調製リポソームの産業応用への拡大を目指し,リポソーム設計の基本ともいえる分散安定性を,脂質構成の最適化により制御する研究知見を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 多価アルコール法調製リポソームの特性
3 多価アルコール法調製リポソームにおける脂質構成設計の重要性
3.1  多価アルコール法調製リポソームの物理化学特性
3.2  多価アルコール法調製リポソームの安定化因子
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新規カチオン性リポソームの開発とその機能
Development and Functions of a Novel Cationic Liposome

 浸透促進効果をはじめ,様々な効果が期待され化粧品へも応用されているリポソーム技術の更なる進化のため,カチオン化による皮膚への浸透性や吸着性の向上を試みた。数多くの化粧品原料から,生体中にも存在する成分を活用し,安全性と有効性を兼ね備えたカチオン性リポソームを開発し,有用性を明らかにした。

【目次】
1 はじめに
2 カチオン性リポソームプレミックスPhytopresome Plusの開発
3 Phytopresome Plusの浸透促進効果
3.1 油溶性成分の浸透促進効果
3.2  親水性高分子ヒアルロン酸Naの浸透促進効果
4 Phytopresome Plusのin vitroにおける抗炎症効果
5 Phytopresome Plusのin vivoにおける保湿効果
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

スキンケア化粧品向け単層リポソームの開発
Development of Unilamellar Liposomes for Skincare Products

 スキンケア化粧品には保湿や美白など多様な効能がある。この効能を最大限に引き出すには成分が皮膚内に浸透することが重要である。本研究では,皮膚浸透性を高める手法として単層リポソームに着目した。単層リポソームによる水溶性物質の浸透性向上だけでなく,リポソーム膜成分自体の保湿効果も検証したので報告する。

【目次】
1 はじめに
2 皮膚の構造と経皮吸収
3 リポソームの皮膚外用剤への応用
3.1 単層リポソームの開発
3.2 単層リポソームによる薬剤の皮膚浸透性
3.3 単層リポソームの保湿作用
4 終わりに

-------------------------------------------------------------------------

敏感肌に適した新規自発分散型プレリポソーム製剤“NANOLYSⓇ”の特性と粒径制御技術
Characterization and Particle Size Control Technology of ”NANOLYSⓇ”,a Novel Self-dispersing Pre-Liposome Formulation for Sensitive Skin 

 リポソームは美容成分の効果を高める技術として認知されているものの,技術的なハードルの高さが課題となっている。当社では,敏感肌に悩む消費者のニーズに応えつつ,従来の技術的制約をも克服した自発分散型プレリポソーム製剤“NANOLYSⓇ”を開発した。本稿では,NANOLYSⓇの特性として,敏感肌への有効性と粒径制御技術について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 リポソーム製剤の技術課題
3 プレリポソーム製剤“NANOLYSⓇ”
4 有効性評価の取り組み
5 リポソームの粒径制御
5.1 分散時の濃度に着目した粒径制御
5.2 粒径制御がもたらす化粧品への付加価値
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発

最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発-その1
Recent Trends on the Development of Pesticides Derived from Natural Products, Foods, and Food Additives-Part 1

本連載企画「最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発」では,シーエムシー出版より刊行された「農薬の創製研究の動向-安全で環境に優しい農薬開発の展開-,梅津憲治監修,2018年」並びに「化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向,梅津憲治監修,2023年」に収載された発酵産物やペプチドなどの天然物,および食品そのものや食品添加物に由来する農薬開発に関する総説の内容をベースに,その後の最新の情報も踏まえ,最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発動向について2回にわけて紹介する。合わせて,最近,国の施策として始まった「みどりの食料システム戦略」と天然物および食品・食品添加物由来の農薬との係わりについても触れる。第1回の今回は,以下に示した目次のうち1 はじめにから5 発酵産物由来の農薬の開発について述べる。

【目次】
1 はじめに
2 「みどりの食料システム戦略」と天然物および食品・食品添加物由来の農薬との係わり
3 農薬の歴史―天然物由来の物質の活用
4 気門封鎖等の作用を有する天然物・食品・食品添加物由来の農薬開発
5 発酵産物由来の農薬の開発

-------------------------------------------------------------------------
[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第10回:四置換ピリミジン(7.10-7.20)誘導体
Tetrasubstituted Pyrimidine(7.10-7.20)Derivatives

 前回に引き続き四置換ピリミジン(7.10-7.20)誘導体について述べる。

【目次】
7.10  2-クロロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]安息香酸エチル
7.11  2-クロロ-4-フルオロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]安息香酸
7.12  2-[(6-{2-クロロ-4-フルオロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-1-イル]フェノキシ}ピリジン-2-イル)オキシ]酢酸エチル
7.13  4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-メチルスルファニルピリミジン-5-カルボン酸エチル(266)
7.14 4,6-ジヒドロキシ-5-ニトロ-2-プロピルスルファニルピリミジン
7.15 4,6-ジクロロ-5-ニトロ-2-(プロピルスルファニル)ピリミジン
7.16 2,4,5,6-テトラクロロピリミジン
7.17 5-クロロ-2,4,6-トリフルオロピリミジン
7.18 5-クロロ-2,4-ジフルオロ-6-メチルピリミジン
7.19 2-クロロ-5-シアノ-4,6-ジアミノピリミジン
7.20 グアニン

-------------------------------------------------------------------------

[マーケット情報]

ヘアケア製品の市場動⑵

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

ウンデシレン酸(Undecylenic acid)
グリチルリチン(Glycyrrhizin)
クロトンアルデヒド(Crotonaldehyde)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
濱田昌子 小林製薬㈱
邊見篤史 リリース科学工業㈱
小原奈津子 昭和女子大学
中田聡 広島大学
四元まい 広島大学
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学
伊藤貴章 岐阜薬科大学
田原耕平 岐阜薬科大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】快適な生活の空間を支える消臭技術

-------------------------------------------------------------------------

靴下の不快臭の原因物質および原因菌とその抗菌      
The Primary Chemical and Bacteria Responsible for the Malodor of Socks and Effectiveness of Antibacterial Finishing against Bacteria

 本研究では,成人男性が着用した靴下の微生物学的解析を行い,靴下の不快臭の主たる原因となる化学物質および微生物種を明らかとした。加えて,抗菌加工繊維により,これら原因物質および原因微生物が抑制されるか評価を行った。なお本報告は,防菌防黴誌,49(12):589-594(2021)(日本防菌防黴学会令和4年度論文賞授賞)および防菌防黴誌,51(2):61-66(2023)掲載の研究成果をまとめ直した内容である。

【目次】
1 緒言
2 実験
2.1 成人男性が着用した靴下の官能評価
2.2 におい成分の解析
2.3 総好気性微生物数測定および単離同定
2.4 in vitroでのStaphylococcus epidermidisによるジアセチルの産生
2.5 抗菌加工繊維のS.epidermidisに対する抗菌性の評価
2.6 抗菌加工繊維を用いた靴下使用モニターの実施
2.7 総好気性微生物およびS.epidermidisの菌数測定
2.8 ジアセチルの定量
3 結果および考察
3.1 不快臭の原因物質および原因菌の推定
3.2 靴下の不快臭の原因菌および原因物質に対する抗菌加工の効果
4 結論

-------------------------------------------------------------------------

植物素材からの消臭活性物質の探索と1,8-シネオールの消臭作用の特性
Screening of Deodorant Compounds from Natural Materials and Deodorizing Properties of 1,8-Cineole

 ニンニク料理を食べると,翌日以降も不快な口臭や体臭が発生し続ける。このニンニク臭の原因物質であるアリルメチルスルフィドに対して消臭活性を有する天然物をフユアオイ葉の抽出物中に発見し,消臭作用成分として1,8-シネオールを同定した。本稿では1,8-シネオールの消臭活性特性およびその消臭機序について述べる。

【目次】
1 はじめに
2 消臭物質のスクリーニング
3 フユアオイ抽出物中の消臭成分の精製と同定
4 1,8-シネオールのin vitro消臭作用
5 1,8-シネオールのin vivoの消臭効果
6 1,8-シネオールの消臭作用のメカニズム
7 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

廃棄羊毛の再資源化を志向した羊毛繊維の化学処理―消臭性能の付与―
Deodorization Performance of Chemically Modified Wool Fibers at Recycling of Waste Wool

 過ギ酸酸化およびサクシニル化による羊毛繊維へのスルホ基およびカルボキシ基の導入は,アンモニアに対する消臭性能を著しく向上させる。また,羊毛繊維の部分加水分解はtrans-2-ノネナールに対する消臭性能を向上させ,同処理羊毛繊維への適量の加水はさらに消臭効果を高める。部分加水分解羊毛繊維の消臭においては,ノネナールの物理吸着に加えノネナール-繊維基質間の静電引力が大きく関与すると推測された。

【目次】
1 はじめに
2 羊毛繊維の酸化およびサクシニル化
3 羊毛繊維の部分加水分解
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

Sniffing に基づく混合臭におけるマスキング効果の評価
Evaluation of Masking Effect for Mixed Odors Based on Sniffing

 リン脂質人工膜に対して悪臭とマスキング分子を加えたところ,分子構造と混合臭の組み合わせに依存して特徴的な応答が得られた。またリン脂質人工膜の動的応答を使った匂い分析法として,動物が行う匂いを嗅ぐ行為sniffingを導入したところ,匂いの検出以外にマスキング効果など匂いの混合効果を評価することが可能になった。

【目次】
1 はじめに
2 リン脂質分子膜に対する悪臭分子とそれに対するマスキング分子の応答
3 人工sniffingを用いた匂い分子の動的応答
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[シリーズ]世界の新農薬

1 殺虫剤 tiapyrachlor(チアピラクロル)
2 殺菌剤 feneptamidoquin(フェネプタミドキン)
3 殺ダニ剤 bentioflumin(ベンチオフルミン)
4 殺虫剤 flumetnicam(フルメトニカム)

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第9回:四置換ピリミジン(7.1-7.9)誘導体
Trisubstituted Pyrimidine(7.1-7.9)Derivatives

 第8回では三置換ピリミジン(6.50-6.64)誘導体について述べた。今回は四置換ピリミジン系(7.1-7.9)誘導体について述べる。

【目次】
7 四置換ピリミジン系
7.1 5-アミノ-4,6-ジクロロ-2-メチルピリミジン
7.2 2-[(1-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-1-メチルエチル]-5-ヒドロキシ-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-4-カルボン酸メチル
7.3 4,6-ジクロロ-5-(2-メトキシフェノキシ)-2-(ピリジン-4-イル)ピリミジン
7.4 2-[1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル]-5-[(E)-フェニルジアゼニル]-4,6-ジアミノピリミジン
7.5 2-アミノ-5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-4-ヒドロキシピリミジン
7.6 N-(2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)ホルムアミド
7.7 6-クロロ-3-メチルウラシル
7.8 3-sec-ブチル-6-メチルウラシル
7.9 5-ブチル-4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ニトロアミノピリミジン

-------------------------------------------------------------------------
[研究開発情報]

核酸医薬・抗体医薬の効率的な吸入送達のための粉末製剤プロセスの開発
Development of an Inhalation Dry Powder Preparation Process for Nucleic Acid and Antibody Drugs

 核酸医薬や抗体医薬の投与経路は主に注射投与で,高い侵襲性と通院の負担を伴う。吸入粉末剤は非侵襲的かつ自己治療可能な投与剤形として近年具体的な実用化検討が進んでいる。本稿では,高分子医薬品を吸入粉末製剤化するうえでの要点を解説し,実用化が期待される粉末製剤プロセスについて紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 核酸・抗体を吸入粉末製剤化するにあたり考慮すべき肺の機能形態と製剤物性,吸入粉末剤の製剤設計
3 核酸・抗体に対する吸入粉末剤の製剤設計と課題
4 核酸・抗体に対する吸入粉末剤の技術開発
5 実用化が期待される吸入粉末剤製造技術および添加物
5.1 噴霧凍結乾燥法(SFD)
5.2 薄膜凍結乾燥法(TFFD)
5.3 電界紡糸法(ES)
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

ヘアケア製品の市場動向⑴

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

アネトール(Anethole)
グリオキシル酸(Glyoxylic acid)
コハク酸ジエチル

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
著者一覧
鈴木星冴 三菱ケミカル㈱
今榮一郎 広島大学
川上雄介 ㈱ニコン
中西英行 京都工芸繊維大学
池田慎吾 (地独)大阪産業技術研究所
小林靖之 (地独)大阪産業技術研究所
中谷真大 (地独)大阪産業技術研究所
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】デジタル社会を支える高機能フィルムのためのケミカルス

-------------------------------------------------------------------------

次世代通信デバイス用熱可塑性樹脂フィルムの開発と応用技術
Development and Application of Thermoplastic Films for Next-Generation Communication Devices

 ミリ波を使用した次世代通信の実現には,伝送ロスを抑制するために低誘電特性を有する新たな絶縁材料が求められている。本稿では,熱可塑性樹脂を絶縁体として用いた二種類の高周波対応フィルム:①多層基板向け熱可塑性スーパーエンプラフィルム,②超低誘電特性を有する特殊オレフィン系フィルムの開発とその応用について述べる。

【目次】
1 はじめに
2 熱可塑性スーパーエンプラ樹脂を使用した多層基板向けフィルム材料の開発
2.1 一括積層プロセスと求められる材料特性
2.2 PAEKフィルムの低誘電化と加工特性
2.3 PAEK系フィルムの伝送性
3 熱可塑性特殊オレフィン系超低伝送損失フィルム材料の開発
3.1 Beyond 5G/6Gに求められる超低誘電特性と候補材料
3.2 特殊オレフィン系フィルムの特性
3.3 特殊オレフィン系フィルムの応用
4 おわりに


-------------------------------------------------------------------------

PEDOT:PSS水分散液とイオン液体から作製した導電性自立フィルム
Conductive Frestanding Film Prepared from PEDOT:PSS Aqueous Dispersion and Ionic Liqnid

 導電性高分子は,中性状態で半導体的性質を示し,ドープ状態で電気伝導性を示すというユニークな特徴を有している。また,製膜性や柔軟性などの特性から,オプトエレクトロニクスデバイスに応用が進んでいる。最近では,熱電デバイスへの応用可能性も示され,注目されている。本論文では,代表的な導電性高分子であるPEDOT:PSSにイオン性液体を添加して自立性のある導電性フィルムを作製する方法とその物性および応用を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 PEDOTとは
3 化学酸化重合によるPEDOTの合成とドーピング
4 PSSをドーパントイオンとして含むPEDOT(PEDOT:PSS)
5 イオン性液体を添加したPEDOT:PSS
6 導電性自立フィルムの熱電変換材料への応用
7 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

回路形成技術の革新とフィルム表面の光機能化を実現する新材料
Innovative Circuit Formation and New Materials for Photofunctionalization of Film Surfaces

 デジタル社会を支える配線加工技術において,ケミカル分野での環境配慮の重要性は,持続可能性の観点からますます高まっている。本稿ではフィルム基板の表面に光反応性を持たせることで,環境負荷を軽減しながら配線形成における微細化と生産性の向上を両立する技術を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 光応用Additive型配線形成技術の提案
3 光応答性表面処理材料について
4 印刷配線技術とインク反発性の光制御
5 めっき配線技術とめっき析出性の光制御
6 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

無機ナノ結晶がパターニングされたポリマーフィルムの創製  
Fabrication of Polymer Films Patterned with Inorganic Nanocrystals

 従来の削ってパターニングする方法は,環境やコストの面で課題がある。最近,筆者らは,光硬化性の溶液にナノ結晶を分散させ,その溶液にパターン光を照射すると,モノマーの重合過程でナノ結晶が移動(拡散)し,パターンが形成される現象を見つけた。本稿では,その現象の機構について最近の研究結果を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 パターニング方法の概要
3 最近の実験結果
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

フッ素樹脂フィルムと銅の直接接着を可能にするプラズマ表面改質
Plasma-induced Surface Modification for Direct Adhesion of Fluoropolymer to Copper

 高速・高周波の電気信号に対応する電子回路基板の製造技術として,平滑界面を維持したまま,低誘電樹脂と銅配線を直接接着する技術が求められている。本論文では,低誘電特性に優れたフッ素樹脂フィルムと無粗化銅箔の直接接着,あるいは直接銅めっきを可能とする減圧プラズマ表面改質技術について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 フッ素樹脂フィルムのプラズマ表面改質
3 銅箔の直接接着
4 直接銅めっき
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第8回:三置換ピリミジン(6.50-6.64)誘導体
Trisubstituted Pyrimidine(6.50-6.64)Derivatives

 第7回では三置換ピリミジン(6.43-6.49)誘導体について述べた。今回は三置換ピリミジン(6.50-6.64)誘導体について述べる。

【目次】
6.50 4-アミノ-2-メチル-6-メトキシピリミジン
6.51 4,6-ジクロロ-2-メチルピリミジン
6.52 4-アミノ-5-シアノ-2-プロピルピリミジン
6.53 6-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-メチルピリミジン
6.54 2-シクロプロピル-1,6-ジヒドロ-6-オキソピリミジン-4-カルボン酸
6.55 4,6-ジメトキシ-2-シアノメチルピリミジン
6.56 2-フェニル-4,6-ジヒドロキシピリミジン
6.57 2-クロロ-4,6-ジメチルピリミジン
6.58 4-アミノ-2-クロロ-5-メチルピリミジン
6.59 2,4-ジクロロ-6-メチルピリミジン
6.60 2,4-ジクロロピリミジン-5-カルボニルクロリド
6.61 2,4-ジクロロピリミジン-5-カルボン酸イソプロピル
6.62 4-[(2,6-ジクロロ)-4-ピリミジニルオキシ]-3,5-ジメチルベンゾニトリル
6.63 2,4,5-トリクロロピリミジン
6.64 5-ブロモ-2,4-ジクロロピリミジン

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

農薬工業の市場動向

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(Ethylene tetra fluoro Ethylen)
ポリアミド6(Polyamide 6)
3-メトキシブチルアセテート(Methoxybutyl acetate)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
著者一覧
深水啓朗 明治薬科大学
坂本菜沙 大塚製薬㈱
上田 廣 塩野義製薬㈱
片岡 誠 摂南大学
篠崎妙子 第一三共㈱
滝山博志 東京農工大学
下山裕介 東京工業大学
門田和紀 和歌山県立医科大学
畑中友太 大阪医科薬科大学
内山博雅 大阪医科薬科大学
戸塚裕一 大阪医科薬科大学
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】医薬品のための共結晶研究の最前線

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって     
Introduction

-------------------------------------------------------------------------

経口製剤の開発におけるコクリスタル研究の現状と将来
Current Status and Development of Promising Pharmaceutical Cocrystal into Oral Dosage Form

 コクリスタルが本邦で医薬品として初めて上市されてから今年で10年を迎え,今では原薬形態としてコクリスタルが選択されることも珍しくなくなってきている。10年という一つの節目を迎えた今,改めてコクリスタルの定義,そして医薬品開発における有用性について具体例を用いて紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 原薬の結晶形態およびコクリスタルの定義
3 コクリスタルの有用性と医薬品開発への応用例
4 コクリスタル化による経口吸収性の向上とメカニズム解析
5 コクリスタル医薬品の将来


-------------------------------------------------------------------------

マイクロED技術を用いた新規共結晶の結晶構造解析
Crystal Structure Analysis for a Novel Cocrystal by Micro Electron Diffraction

 共結晶は医薬品の新たな原薬形として注目されている。共結晶を用いた医薬品開発では結晶構造同定が重要となるが,単結晶X 線構造解析ではマイクロスケール以下の微結晶の解析が困難である。本事例では,P2X7受容体阻害薬を用いて設計したナノスケールの新規共結晶について,マイクロEDを用いることで結晶構造解析に成功した成果について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 医薬化合物Aの結晶化・結晶多形検討
3 医薬化合物Aの複合体結晶の設計
4 単結晶X線構造解析による共結晶構造の同定
5 マイクロEDによる共結晶構造の同定
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

難溶性薬物共結晶からの薬物経口吸収性評価と共結晶溶解制御
Evaluation and Controlling of Oral Absorption of Poorly Water-Soluble Drugs from Their Cocrystals

 薬物共結晶の溶解は,その化学量論比や溶解度積に依存する。共結晶化剤の溶解濃度推移や吸収挙動から,共結晶からの薬物経口吸収を評価することができる。また,溶解度積に基づいて共結晶の溶解性や難溶性薬物の過飽和溶解/析出挙動を制御することができる。これら薬物共結晶溶解時の特徴を活用したこれまでの研究成果をまとめた。

【目次】
1 はじめに
2 難溶性薬物の共結晶化による吸収改善効果の定量的評価
3 溶解度積に基づく難溶性薬物共結晶の溶解制御
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

加熱法による脱水転移を介したレボフロキサシン無水物共結晶の開発と物理化学的特性の改善  
Development of Levofloxacin Anhydride Co-crystal via Dehydration by Heating Method and Physicochemical Properties 

 物理的に不安定な無水物に対する共結晶調製手法として加熱法の適用を試みた。ニューキノロン系合成抗菌薬レボフロキサシン水和物をモデル化合物として用い,見出した新規無水物共結晶は,レボフロキサシンの吸湿性および光に対する安定性が向上した好ましい物理化学的性質を有していた。

【目次】
1 はじめに
2 共結晶のスクリーニング
3 LVFX-AMAP共結晶の物性評価
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

共結晶粒子群製造のための結晶化制御法
Crystallization for Production of Co-crystalline Particles

 結晶粒子群を製造する晶析操作は,従来,単成分をいかに純粋に分離するかを目的とした分野であり,複数成分からなる共結晶を分離精製するには,工夫が必要である。単成分結晶や,量論比の異なる共結晶が析出してしまうと,それらは不純物となってしまう。本報では,目的成分以外の結晶が析出するリスクを低減しながら所望の共結晶を析出させるための晶析操作について概説する。

【目次】
1 はじめに
2 相図と共結晶化の推進力操作
3 共結晶化の推進力操作
4 共結晶化の際のリスク低減手法
5 Anti-solvent添加を併用した共結晶化の際の結晶粒子群特性制御
6 均質な共結晶粒子群のための晶析操作法
7 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

高圧CO2と脂肪酸を媒体とした共結晶形成プロセス      
Cocrystal Formation Process in High-Pressure CO2 and Fatty Acid Media

 医薬成分の体内における溶解性を向上させることが期待できる共結晶の形成において,高圧CO2と脂肪酸を媒体とするプロセスを構築した。抗真菌剤であるitraconazole について,succinic acidを共有体とし,5.0 MPa 以上の高圧CO2と脂肪酸との混合媒体において共結晶形成の促進を確認した。

【目次】
1 はじめに
2 高圧CO2と脂肪酸を媒体として共結晶形成
3 共結晶形成の結果と考察
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

3成分系平衡状態図に基づく噴霧乾燥法による共結晶吸入粉末剤の設計
Formulation Design of Cocrystal for Dry Powder Inhalers by Spray-drying Based on a Ternary Equilibrium Phase Diagram

 医薬品の原薬物性改善の一つの手法として,医薬品と添加剤とによる共結晶技術は,SGLT2阻害剤であるSuglatⓇ錠,SARS-CoV-2による感染症治療として用いられる抗ウイルス薬であるXocovaⓇ錠などでも利用されている。一方で,薬物-薬物による共結晶は2種類の薬物を同時に服用することができるため,慢性心不全の治療を目的としてバルサルタンナトリウムとサクビトリルナトリウムの共結晶製剤(EntrestoⓇ)が経口剤として上市されている。近年,この薬物-薬物共結晶技術は,標的部位局所へと同時に送達することができる可能性があるため,経肺製剤としての開発が注目されている。本稿では,3成分系平衡状態図を用いて噴霧乾燥法により2つの薬物を同時に肺送達可能な共結晶粒子の設計を行った事例について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 溶解度相図に基づく3成分平衡状態図の構築
3 噴霧乾燥法による薬物-薬物共結晶の調製および物性評価
4 噴霧乾燥粒子の空気力学的特性と薬物の溶解性評価
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第7回:三置換ピリミジン(6.43-6.49)誘導体
Trisubstituted Pyrimidine(6.43-6.49)Derivatives

 第6回では三置換ピリミジン(6.29-6.42)誘導体について述べた。今回は三置換ピリミジン(6.43-6.49)誘導体について述べる。

【目次】
6.43 5-(4-ブロモフェニル)-4,6-ジクロロピリミジン
6.44 2-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)アセトアルデヒド
6.45 4,6-ジクロロ-5-フルオロピリミジン
6.46 4-アミノ-5-シアノ-2-メチルピリミジン
6.47 4-アミノ-5-アミノメチル-2-メチルピリミジン
6.48 4-アミノ-2,6-ジメチルピリミジン
6.49 2,4-ジメチル-5-ヒドロキシピリミジン

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

3-アミノ-1,2,4-トリアゾール(3-Amino-1,2,4-triazole)
3-アミノピリジン(3-Aminopyridine)
p-アミノフェノール(p-Aminophenol)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
著者一覧
馬場由成 宮崎大学
森 良平 GSアライアンス㈱
松宮弘明 名古屋大学
梅木辰也 佐賀大学
伊藤雅隆 東邦大学
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】深共晶溶媒―次世代イオン性物質群の最新研究―

-------------------------------------------------------------------------

深共晶溶媒によるレアアースおよび貴金属の選択的抽出分離     
Selective Extraction and Separation of Rare Earth and Precious Metals with Deep Eutectic Solvent

 深共晶溶媒(Deep Eutectic Solvent:DES)によるSc/Fe/YからのSc(Ⅲ)の選択的抽出について検討した。DESはSc(Ⅲ)のみを高選択的に抽出し,有機溶媒を用いない抽出法の創出に成功した。さらに,Pt(Ⅳ),Pd(Ⅱ)およびRh(Ⅲ)の抽出挙動に対するアミン系抽出剤の構造と置換基の影響を調べ,貴金属の相互分離を達成するための混合抽出剤について検討した。

【目次】
1 はじめに
2 実験
2.1 金属イオンの抽出試験
2.2 複素環式窒素化合物である新規抽出剤の合成
3 結果および考察
3.1 イソステアリン酸,トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)またはDESによるSc/Y/Al/Feの抽出
3.2 イソステアリン酸およびTOPO(単一系)によるSc(Ⅲ)の抽出平衡
3.3 DESによるSc(Ⅲ)の抽出平衡
3.4 アミン系抽出剤による貴金属イオンの抽出選択性
3.6 1-ブチルイミダゾールと4-n-オクチルアニリとの混合抽出剤による貴金属イオンの選択的分離
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

天然深共晶溶媒を用いたリチウムイオン電池(ブラックマス)からのレアメタルのリサイクル技術
Rare Metal Extraction Recycling Technology from Lithium Ion Battery(Black Mass) with Natural Deep Eutectic Solvents  
 現代社会において,ニッケル,コバルト,マンガン,リチウムなどのレアメタル類は,リチウムイオン電池などのデバイスを含め,必須の希少金属になりつつある。ブラックマスとは,廃棄されたリチウムイオン電池から回収される黒い粉体物質であり,現在は,硫酸,塩酸,NaOHなどの強酸や強アルカリなどを用いて,これらの希少金属を抽出,分離しているが,この方法であると,当然,労働環境への負荷が高く,コストも高くなる。本稿では,これらの毒性の物質ではなく,深共晶溶媒という環境への負荷が低い新規物質を用いて,ブラックマスから希少金属を回収する方法を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 ブラックマスの化学組成
3 深共晶溶媒とは
4 深共晶溶媒によるコバルト酸リチウム,ブラックマスからのコバルト抽出
5 ブラックマスから直接作成する再生型リチウムイオン電池の開発

-------------------------------------------------------------------------

石油資源の代替となり得る基幹物質5-ヒドロキシメチルフルフラールを糖類から深共晶溶媒中にて合成する
Conversion of Sugars into a Potential Platform Chemical 5-Hydroxymethylfurfural for Petroleum Replacement Using Deep Eutectic Solvents
 酸化物固体電解質を用いた全固体電池のモデル電池としてLi3PO4膜を固体電解質とした薄膜電池を作製している。薄膜電池用の固体電解質としてはLi3PO4中のOの一部をに置換したLiPONが一般的であるが,本稿では敢えてN置換のないLi3PO4を対象とする。

【目次】
1 はじめに
2 5-ヒドロキシメチルフルフラール
3 フルクトースからの合成
4 グルコースからの合成
5 セルロースからの合成
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

常圧において酸性/塩基性ガスの溶解度が高い深共晶溶媒の分子デザイン
Molecular Design of Deep Eutectic Solvents with High Solubility of Acidic/Basic Gases at Ambient Pressure

 深共晶溶媒を構成する化学種の化学構造や組み合わせを適切にデザインすることにより,CO2などの酸性ガスやNH3などの塩基性ガスを深共晶溶媒に吸収することができる。本稿では,常圧において酸性/塩基性ガスの溶解度が高い深共晶溶媒に言及し,それら吸収性を発現する構成化学種の化学構造的特徴と吸収機構について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 酸性ガスの吸収
3 塩基性ガスの吸収
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

深共晶溶媒を用いた医薬品原薬の多成分結晶化
Multi-component Crystallization of Active Pharmaceutical Ingredient Using Deep Eutectic Solvent

 深共晶溶媒(DES)はイオン液体に替わる新たな素材として注目を集めている。本解説ではDESを医薬品原薬(API)の多成分結晶化の母液として用いて,塩や共結晶のコフォーマー供給源とし,多成分結晶を得た検討について取り上げる。本手法は新しい結晶化の選択肢となり得るものであり,環境負荷も小さく次世代の工業生産にマッチした手法であると考えられる。

【目次】
1 はじめに
2 医薬品開発におけるDES
3 DESを用いたAPIの多成分結晶化
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第6回:三置換ピリミジン(6.29-6.42)誘導体
Trisubstituted Pyrimidine(6.29-6.42)Derivatives

 第5回では三置換ピリミジン(6.13-6.28)誘導体について述べた。今回は三置換ピリミジン(6.29-6.42)誘導体について述べる

【目次】
6.29 2-アミノ-4,6-ジメチルピリミジン
6.30 2-アミノ-6-フェニルピリミジン-4(3H)-オン
6.31 2-アミノ-4-ヒドロキシ-5-(3,4,5-トリメトキシベンジル)ピリミジン
6.32 2,4-ジアミノ-5-(2-イソプロピル-4-メトキシフェノキシ)ピリミジン
6.33 2,4-ジアミノ-6-ヒドロキシピリミジン
6.34 6-クロロ-2,4-ジアミノピリミジン
6.35 2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン
6.36 2-アミノ-4-クロロ-6-メトキシピリミジン
6.37 2-ヒドラジノ-4,6-ジメチルピリミジン
6.38 2-ジエチルアミノ-6-ヒドロキシ-4-メチルピリミジン
6.39 2-アニリノ-4-メチル-6-(2-クロロプロペン-1-イル)ピリミジン
6.40 2-(2,4-ジクロロアニリノ)-4-ヒドロキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン
6.41 5-クロロ-4-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン塩酸塩
6.42 4,6-ジクロロ-5-ホルミルピリミジン

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

スポーツ関連プロテイン市場・健康関連プロテイン市場の動向⑶
~スポーツ用ビタミン・ミネラル,スポーツドリンク/機能性飲料~

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

ホウ酸トリメチル(Trimethyl borate)
ポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)
ポリアセタール(Polyacetal)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
藤井雄太 北海道大学
忠永清治 北海道大学
松田厚範 豊橋技術科学大学
引間和浩 豊橋技術科学大学
大西 剛 (国研)物質・材料研究機構
渡邉 賢 九州大学
高村 仁 東北大学
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】全固体電池の普及に向けた固体電解質の最新研究

-------------------------------------------------------------------------

液相法によるLGPS型構造を有するオキシチオリン酸リチウム固体電解質の合成
Synthesis of Lithium Oxy-thiophosphate Solid Electrolyte with LGPS-type Structure by Liquid Phase Method

 オキシチオリン酸リチウム固体電解質の液相合成では,原料の硫化物粉末を,酸素を含む溶媒で酸化することで,酸硫化物が得られる。本章では,その特徴を,硫化物固体電解質の特性や合成手法とともに紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 LGPS型構造を有する固体電解質の特性
3 LGPS型構造を有する固体電解質の合成手法
4 LGPS型構造を有するオキシチオリン酸リチウム固体電解質の液相合成およびその特性
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

多様な硫化物固体電解質の液相合成法
Liquid-Phase Synthesis of Various Types of Sulfide Solid Electrolytes

 液相から硫化物系電解質を製造する独自の手法として液相加振法,水系イオン交換法,硫黄過剰添加溶液法を開発した。これらの手法によってLi3PS4,Li3PS4-LiI-Li3PO4,Li4SnS4,Li3SbS4-LiI,Li7P3S11,Li6PS5Cl,Li10GeP2S12 などを作製することができる。ここでは,これらの多様な硫化物系固体電解質の液相合成手法について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 液相加振法によるLi3PS4およびLi3PS4-LiI-Li3PO4系固体電解質の合成
3 イオン交換法(水溶液系)によるLi4SnS4およびLi3SbS4-LiI系固体電解質の合成
4 硫黄過剰添加溶液法によるLi7P3S11およびLi6PS5Cl固体電解質の合成
5 硫黄過剰添加溶液法によるLi10GeP2S12の合成
6 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

スパッタ蒸着アモルファスLi3PO4固体電解質膜の開発
Development of Sputter Deposited Amorphous Li3PO4 Solid Electrolyte Films

 酸化物固体電解質を用いた全固体電池のモデル電池としてLi3PO4膜を固体電解質とした薄膜電池を作製している。薄膜電池用の固体電解質としてはLi3PO4中のOの一部をに置換したLiPONが一般的であるが,本稿では敢えてN置換のないLi3PO4を対象とする。

【目次】
1 はじめに
2 Li3PO4膜の作製と高イオン伝導化
3 LiCoO2薄膜上へのLi3PO4薄膜の堆積
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

易焼結性ガーネット型固体電解質の開発とその一括焼結電池への応用       
Low Temperature Sintering of the Garnet-Based Solid Electrolyte and its Application for Solid-State Batteries

 ガーネット型酸化物(Li7La3Zr2O12,LLZ)は,室温で10^-3 S/cm程度の高いLiイオン
伝導率を示し,Li金属に対して化学的に安定であるため,全固体Liイオン二次電池の固
体電解質として注目を集めている。本稿では,我々が取り組んできたLLZの焼結温度低温化
およびLLZを用いて作製した完全固体のみからなる電池特性について紹介する。

【目次】
1 緒言
2 ガーネット型固体電解質の焼結機構
3 Bi置換による焼結温度低減効果
4 層状岩塩系正極との一括焼結と電池特性
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

焼結不要なLi7La3Zr2O12-LiBH4系固体電解質の作製
Preparation of Sintering-Free Li7La3Zr2O12-LiBH4-Based Solid Electrolytes

 現在,固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の開発が精力的に進められている。本稿では,通常,高温の焼結プロセスを要する酸化物系固体電解質を他の無機固体電解質と複合化し,室温成形のみで利用する技術を紹介する。その室温成形された複合体型固体電解質はLi金属と良好な界面を形成し,有望な電流耐性を示した。

【目次】
1 はじめに
2 LLZ-LiBH4 系固体電解質の作製
3 LLZ-LiBH4 系固体電解質の特性
4 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第5回:三置換ピリミジン(6.13-6.28)誘導体
Trisubstituted Pyrimidine(6.13-6.28) Derivatives

 第4回では三置換ピリミジン(6.1-6.12)誘導体について述べた。今回は三置換ピリミジン(6.13-6.28)誘導体について述べる。

【目次】
6.13 6-メチル-2-チオウラシル,6-プロピル-2-チオウラシル
6.14 2-チオバルビツル酸
6.15 S-メチルチオバルビツル酸
6.16 4,6-ジクロロ-2-メチルスルファニルピリミジン
6.17 4,6-ジメトキシ-2-メチルスルファニルピリミジン
6.18 4,6-ビス(ジフルオロメトキシ)-2-メチルスルファニルピリミジン
6.19 4-クロロ-5-メトキシ-2-メチルスルファニルピリミジン
6.20 4-クロロ-5-エトキシカルボニル-2-メチルスルファニルピリミジン
6.21 2,4-ジクロロ-5-フルオロピリミジン
6.22 5-フルオロ-4-ヒドラジノ-2-メチルスルファニルピリミジン
6.23 4-フルオロ-6-ヒドラジノ-2-メチルスルファニルピリミジン
6.24 4,6-ジメチル-2-メチルスルホニルピリミジン
6.25 4,6-ジメトキシ-2-メチルスルホニルピリミジン
6.26 4,6-ビス(ジフルオロメトキシ)-2-メチルスルホニルピリミジン
6.27 2-アミノ-4,6-ジメトキシピリミジン
6.28 2-アミノ-4,6-ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

スポーツ関連プロテイン市場・健康関連プロテイン市場の動向

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

水酸化カリウム(Potassium hydroxide)
二酸化マンガン(Manganese dioxide)
ビニルスルホン酸ナトリウム(Sodium vinylsulfonate)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
大内誠 京都大学
宮崎翔伍 (地独)山口県産業技術センター
加藤太一郎 鹿児島大学
柴田直樹 兵庫県立大学
根来誠司 兵庫県立大学
土屋康佑 東京大学
藤原一貴 東北大学
熊谷将吾 東北大学
齋藤優子 東北大学
吉岡敏明 東北大学
野村琴広 東京都立大学
西澤佑一朗 岡山大学
鈴木大介 岡山大学
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】サーキュラーエコノミーに向けた高分子の最新研究

-------------------------------------------------------------------------

ポリマーの分解性と安定性の両立を可能にするラジカル共重合の設計
Design of Radical Copolymerization for Leading to Polymers with Both Degradability and Stability

 炭素-炭素二重結合を有する化合物の付加重合で得られる高分子は炭素-炭素単結合からなるポリマーであり,安定性に優れる反面,分解させるのは難しい。しかし,重合反応やコモノマーを工夫すると付加重合を用いても分解可能な高分子を合成することが可能である。ここでは付加重合によって分解性ポリマーを合成した最近の例を述べる。

【目次】
1 はじめに
2 (メタ)アクリレートとビニルエーテルの共重合体のHAT反応によるトリガー分解
3 異性化極性変換を伴う配列特異的ラジカル共重合による分解性高分子の合成
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

PET複合廃棄物からDOTP可塑剤へのリサイクル方法の開発        
Development of Recycling Method for PET Composite Waste to DOTP Plasticizer

 PET樹脂の新たなリサイクル方法として可塑剤法を紹介する。可塑剤法はPET 樹脂を2-エチル-1-ヘキサノールで解重合させてジオクチルテレフタレートDOTPを得るアップサイクル技術である。DOTPは塩ビを柔軟にする可塑剤としてリサイクルすることができる。本法は,従来の水平リサイクルでは処理困難だったPET複合廃棄物のリサイクルを可能にする技術である。

【目次】
1 はじめに
2 可塑剤法
2.1 PET樹脂のみの反応
2.2 PET複合廃棄物との反応
2.3 複合繊維
3 BHET法と可塑剤法の比較
4 本法で合成した可塑剤の有用性
4.1 REACH規則
4.2 リサイクル可塑剤
5 最後に

-------------------------------------------------------------------------

酵素によるナイロンの加水分解―ケミカルリサイクルの実現を目指して―
Enzymatic Nylon Hydrolysis―Towards Practical Nylon Chemical Recycling―

 耐熱性・耐薬品性に優れるナイロンは衣類や自動車部品など身の回りの様々な用途に利用されている。しかし生分解を受けないため使用後の環境負荷問題が顕在化しており,その解決が求められている。本稿では,我々が長年取り組んでいる独自のナイロン加水分解酵素群(Nyl series)を用いた酵素的なナイロンモノマー化の取り組みについて紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 ナイロン資化微生物の単離とナイロン加水分解酵素群(Nyl series)
3 エンド型加水分解酵素NylCとナイロンハイドロラーゼの作出
4 ナイロンハイドロラーゼによるナイロンの加水分解とその高効率化
5 ナイロン薄膜を用いた反応速度の定量化
6 Nyl series を用いた酵素的ナイロン加水分解の利用展望

-------------------------------------------------------------------------

ペプチド構造を利用した分解性高分子材料の設計と合成
Design and Synthesis of Degradable Polymer Materials Based on Peptide Structures

 リサイクラブルな架橋高分子材料の創製を目的として,強固で安定性の高い結合を形成すると同時に特定の条件で分解可能なポリペプチド架橋剤を開発した。ゴム成分であるポリブタジエンをポリペプチド架橋剤で架橋した架橋ゴムは特定の条件で分解可能なリサイクル性を示した。

【目次】
1 はじめに
2 酵素を利用したポリペプチド合成
3 分解性を示すポリペプチドの配列設計
4 分解性ペプチドを用いた分解性架橋高分子の設計と合成
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

汎用プラスチックの触媒的熱分解の研究動向―ポリ塩化ビニルを中心として―
Latest Trends in Catalytic Pyrolysis of Commodity Plastics ―with a Main Focus on Polyvinyl Chloride―

 熱分解法はプラスチックを化学原料に転換する手法として注目されており,熱分解プロセスの高効率化や生成物の収量・選択性・付加価値向上のために果たす触媒の役割は大きい。本稿は,汎用プラスチックの触媒的熱分解,中でも忌避物質とされるポリ塩化ビニルを含むプラスチックを主たる対象として,その研究動向を解説する。

【目次】
1 はじめに
2 熱分解法
3 PE,PP,PS,およびPETの熱分解による化学原料転換
4 熱分解法におけるPVCの課題と研究動向
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ポリエステルの分解・ケミカルリサイクルを実現する高性能触媒の開発        
Catalytic Depolymerization of Polyesters by Reaction with Alcohols,and One-Pot Closed-Loop Depolymerization and Repolymerization Enabled by Molecular Catalysis

 酸や塩基フリーの条件下,各種ポリエステルを効率よくアルコール分解するチタン錯体触媒や酸化カルシウム触媒などを見出した。この種の触媒反応により,定量的な選択率で原料モノマーへ変換可能で,分解後の溶液よりアルコールを留去しながら重縮合すると分解前のポリマーに再合成できる(One-Pot Closed-Loop Chemical Recycling)。

【目次】
1 はじめに
2 酸化カルシウム触媒によるポリエステルのアルコール分解
3 均一系チタン触媒によるポリエステルのアルコール分解
4 ポリエステルのOne-Pot解重合と再重合
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

高分子微粒子を活用したマテリアルリサイクルの開発
Development of Microparticle-Based Material Recycling

 不溶分を含む反応の連続フロー生産プロセスを考える上で,いかに閉塞を回避し安定運転を実現するかは重要な課題である。本稿では,いずれも不溶分による閉塞の課題を有するリビングカチオン重合とBuLiを用いた反応のふたつの事例において,著者らが行った安定運転の実現のためのプロセス設計について紹介したい。

【目次】
1 はじめに
2 強靭かつ分解可能な微粒子フィルム
3 高引裂き耐性を示す微粒子フィルム
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[シリーズ]世界の新農薬

【目次】
1 除草剤 cinflubrolin(シンフルブロリン)
2 殺虫剤 cybenzoxasulfyl(シベンゾキサスルフィル)
3 殺線虫剤,殺菌剤 galquin(ガラキン)
4 殺菌剤 fenopyramid(フェノピラミド)

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第4回:三置換ピリミジン(6.1-6.12)誘導体
Trisubstituted Pyrimidine(6.1-6.12)Derivatives

 第3回では二置換ピリミジン誘導体後編(5.10-5.23)について述べた。今回は三置換ピリミジン(6.1-6.12)誘導体について述べる。

【目次】
6 三置換ピリジン系
6.1 バルビツル酸
6.2 チミン(5-メチルウラシル)
6.3 5-(トリフルオロメチル)ウラシル
6.4 6-クロロメチルウラシル
6.5 ウラシル-5-カルボン酸(イソオロト酸)
6.6 オロチン酸(ウラシル-6-カルボン酸)
6.7 5-フルオロシトシン(フルシトシン)
6.8 2,4,6-トリクロロピリミジン
6.9 6-クロロ-ウラシル
6.10 4-アミノ-2,6-ジメトキシピリミジン
6.11 5-ヨード-2,4-ジメトキシピリミジン
6.12 2-イソプロポキシ-6-トリフルオロメチル-4-ヒドロキシピリミジン

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

グアニジン塩(Guanidine salts)
ダイアセトンアクリルアミド(Diacetone acrylamide)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
永木愛一郎 北海道大学
岡本和紘 北海道大学
布施新一郎 名古屋大学
信田尚毅 横浜国立大学
長屋亮 横浜国立大学
跡部真人 横浜国立大学
山田強 岐阜薬科大学
井川貴詞 岐阜薬科大学
佐治木弘尚 岐阜薬科大学
芦刈洋祐 北海道大学
細谷昌弘 塩野義製薬㈱
田中雅巳 塩野義製薬㈱
大石孝洋 ㈱カネカ
町田康士 ㈱カネカ
梅津憲治 吉備国際大学
白井裕一 OATアグリオ㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】フロー・マイクロ合成―次世代合成の最前線―

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって
Introduction

-------------------------------------------------------------------------

有機リチウム化合物発生におけるフロー選択性制御と反応開発
Development of Flow Selecitivity Control via Generation of Organolithium Compounds

 精密有機合成のプロセス開発に際して,現代では省エネルギー化,省資源化,高効率化の達成がますます強く求められるようになっており,伝統的な化学産業において用いられてきた多量のエネルギーや重厚な設備に基づいた重工業的手法からの一刻も早い転換が求められている。連続生産と設備の小型化を同時に達成可能なマイクロフロー合成は近年特に注目されており,その特性を活かしたバッチ法にはできない合成法が開発されつつある。本章では高流速条件のもと,秒からミリ秒程度のごく短い滞留時間において高反応活性種の一つである有機リチウム種の反応制御について述べる。特に著者らが重視してきた有機リチウム種の発生における選択性に着目し,高速フロー条件における反応開発の事例について概説する。

【目次】
1 ハロゲン化アリールを原料とするハロゲン-リチウム交換における官能基選択性制御
2 複数のハロゲン置換基を同一の芳香環上に有するアリールリチウムの発生制御
3 複数のハロゲン置換基を有するアリールリチウムの発生制御
4 sp3炭素上での有機リチウム種発生制御に基づくフロー合成
5 結言

-------------------------------------------------------------------------

ペプチドの次世代フロー・マイクロ合成法
Next-Generation Flow Microsyntheses of Peptides

 現在100超のペプチド医薬が上市されており,その8割以上が化学合成により供給されているため高効率ペプチド化学合成の重要性は高まっているが,現行の合成法は高コストで多量の廃棄物を生じる等の問題を抱えている。本稿では,筆者が問題解決のため取り組んできたフロー・マイクロ合成法を利用した高効率ペプチド合成について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 ペプチドのフロー・マイクロ合成
2.1 超短鎖(< 6残基)N-メチル化ペプチドの環化法の開発
2.2 ワンフロー三成分連結法を駆使するペプチド鎖高速伸長法の開発
3 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

フロー電解合成化学
Organic Electrosynthesis in Flow Microreactor

 電解合成とマイクロフロー合成は,それぞれ現代の有機合成分野における重要な要素技術である。本稿では,これらを組み合わせたマイクロフロー電解合成化学に関して,筆者らの20年にわたるこれまでの研究を概説しつつ,電極光触媒反応・AIといった周辺技術との融合による最近の進歩を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 電解フローマイクロリアクターの構成と考え方
3 液-液平行流を利用するフロー電解合成
4 両極電解合成
5 光照射が可能な電解マイクロフローリアクター
6 ハイスループット実験と機械学習
7 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ニトリルを原料とする連続フロー式アミン合成
Continuous Flow Amine Synthesis from Nitriles

 不均一系白金族触媒充填カートリッジにニトリルと水素ガスを移送して,第一級,第二級,第三級アミンを効率良く作り分ける方法の開発に成功した。触媒金属種,溶媒効果そして連続フローシステムのパラメータを組み合わせると,ニトリルの接触水素化を高選択的に制御できる。

【目次】
1 はじめに
2 研究背景
3 第三級および第二級アミンの合成
4 第一級アミン合成
5 長時間連続フロー反応への適用
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

AIを活用したフロー化学研究
Study of Flow Chemistry Driven by Artificial Intelligence

 2000年代の技術革新により有機合成化学におけるAI活用が注目されている。中でもポンプなどの機械を用いることが前提のフロー化学はAIとの相性がよく,近年,反応条件探索や反応結果の分析,反応の自動最適化などに活用されている。ここではそれらのAIを活用したフロー化学研究について最近の例とともにまとめた。

【目次】
1 はじめに
2 合成ルート提案のための高速なデータ収集
3 合成条件の自動探索
4 フローマイクロリアクターを用いた反応の自動最適化
5 AIを活用した反応評価と反応自動最適化
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

医薬品原薬製造を志向した連続生産技術の開発
Development of Continuous Manufacturing Technologies for Drug Substances

 医薬品原薬の製造法開発において,反応および晶析が目的物の品質制御にとって最も重要な操作である。近年注目されている連続生産技術を活用し,これらの操作を精密に制御できれば,より効率的な原薬製造法が構築できると期待される。本稿では,反応および晶析に焦点を当てた連続生産技術の開発事例について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 フロー合成技術を用いたグリニャール反応の精密制御
3 フロー合成技術および連続晶析技術を用いたジペプチドの効率的合成法の確立
4 フロー合成技術と連続晶析技術を統合した連続生産システムの開発
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

連続フロー生産プロセス研究~閉塞課題の解決に向けて~
Process Study of Continuous Flow Production ―Towards Solving the Crogging Problem―

 不溶分を含む反応の連続フロー生産プロセスを考える上で,いかに閉塞を回避し安定運転を実現するかは重要な課題である。本稿では,いずれも不溶分による閉塞の課題を有するリビングカチオン重合とBuLiを用いた反応のふたつの事例において,著者らが行った安定運転の実現のためのプロセス設計について紹介したい。

【目次】
1 はじめに
2 リビングカチオン重合
2.1 イソブチレンのリビングカチオン重合とその課題
2.2 閉塞のメカニズム解析
2.3 閉塞課題の解決
3 BuLiを用いる反応
3.1 BuLiを用いる反応とその課題
3.2 フローリアクターを用いたダパグリフロジン製造プロセスの検討と工業化
3.3 閉塞課題の解決
4 結言

-------------------------------------------------------------------------

[連載]農薬研究の動向(3)

最近の除草剤開発の動向(2)
Recent Trend in Herbicide Discovery Studies(2)

【目次】
4.5 オーキシン様除草剤
4.6 1-デオキシ-D-キシルロース-5-リン酸合成酵素(DXPS)阻害型除草剤
4.7 植物成長調節剤
4.8 新規の作用機構を有する除草剤
4.9 最近(2022年7月以降)ISOコモン名を取得した新規除草剤
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第3回:二置換ピリミジン(5.10-5.23)
Disubstituted Pyrimidine Derivative(s 5.10-5.23)

 第2回はピリミジン,一置換ピリミジンおよび二置換ピリミジン誘導体(5.1-5.9)について述べた。今回は二置換ピリミジン誘導体後編(5.10-5.23)について述べる。

【目次】
5.10 4-(4-ヒドロキシピリミジン-2-イルアミノ)ベンゾニトリル
5.11 2-(2-メチル-5-ニトロアニリノ)-4-(3-ピリジニル)-2-ピリミジン
5.12 4-メチル-3-{[4-(3-ピリジニル)-2-ピリミジニル]アミノ}安息香酸エチル
5.13 2-tert-ブチル-5-ヒドロキシピリミジン
5.14 4,6-ジクロロピリミジン
5.15 4-クロロ-6-(メチルアミノ)ピリミジン
5.16 4-クロロ-6-ヒドラジノピリミジン
5.17 2,5-ジクロロピリミジン
5.18 5-ブロモ-2-クロロピリミジン
5.19 3-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ベンジルアルコール
5.20 2-クロロ-4-メチルピリミジン
5.21 2-クロロピリミジン-5-カルボン酸エチル
5.22 3-(2-クロロピリミジン-4-イル)ベンジルアルコール
5.23 4-エチル-5-フルオロピリミジン

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

L-アスコルビン酸(ビタミンC)(Ascorbic acid)
アデニン(Adenine)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
北山雄己哉 大阪公立大学
竹治智子 TOA ㈱
シャーミン・タンジナ 福岡大学
大内幹雄 福岡大学
三島健司 福岡大学
須藤雄気 岡山大学
小島慧一 岡山大学
梅津憲治 吉備国際大学
白井裕一 OAT アグリオ㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学
東城武彦 花王㈱


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】機能性カプセル化技術の研究開発の最前線

-------------------------------------------------------------------------

紫外線吸収性シェル層をもつ中空高分子微粒子の開発
Hollow Polymer Particles Possessing UV-Absorbing Polymer Shell

 サンスクリーン剤は人体に有害な紫外線から人体の皮膚を保護するために重要である。本稿では、筆者らが独自に研究を進めてきた高分子微粒子の界面光架橋反応を利用した紫外線吸収性シェルを有する中空粒子および高分子カプセルの開発事例について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 微粒子界面光架橋反応
3 紫外線吸収能を示す高分子微粒子の形状制御
4 置換基効果による紫外線吸収波長の制御
5 クマリンや核酸塩基を光反応性官能基として利用した界面光架橋反応
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新規セラミドカプセル-セラミドを含有した逆ヘキサゴナル液晶分散液(Cer-Hexosome)の開発と皮膚への透過性およびバリア機能への影響評価
New Ceramide Capsule-Development of Ceramide-Containing Reversed Hexagonal Liquid Crystals Dispersion(Cer-Hexosome)and Evaluating Its Effect on Skin Permeability and Barrier Function

 セラミドは皮膚のバリア機能に重要な役割を果たすが,高い疎水性と結晶性から水系の化粧品処方への配合は困難である。これまで様々なセラミド含有カプセルが開発されているが,カプセル表面は親水的であり,疎水的な皮膚角層への親和性は十分に考慮されていない。そこで,本研究では粒子表面が疎水的であるヘキソソームに着目した。

【目次】
1 緒言
2 実験
2.1 Cer-Hexosomeの調製
2.2 Cer-Hexosomeの構造解析
2.3 皮膚浸透性試験
2.4 角層バリア機能の改善効果確認
3 結果
3.1 Cer-Hexosome処方の最適化
3.2 皮膚浸透性試験
3.3 角層バリア機能の改善効果
4 考察
4.1 IDIDによるヘキソソーム分散安定化メカニズム
4.2 Cer-Hexosomeによる角層バリア機能回復率の算出
4.3 Cer-Hexosomeによる細胞間脂質秩序化の考察
5 結論


-------------------------------------------------------------------------

高圧力技術を用いたセルロースナノファイバー被覆カプセルの製造方法
Production Method for Cellulose Nanofiber-Coated Capsules Using High Pressure Technology

 高圧力装置で,超臨界二酸化炭素を用いて,木材を原料とする高い機能性を有するセルロースナノファイバーにてマイクロメートルサイズの微粒子に対してコーティングを行う技術を開発した。地球温暖化防止対策として脱化石資源の要件をみたすセルロースの高付加価値利用の一助となる。

【目次】
1 はじめに
2 CNFとは
3 マイクロ・ナノ複合素材
4 ナノ・マイクロ無機粒子と合成高分子の複合化
5 マイクロ・ナノ無機粒子とCNFの複合化
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

光照射で物質放出が可能な送達カプセルの開発
Development of a Delivery Capsule Capable of Releasing Substances upon Light Irradiation

 球状製剤であるナノカプセルは,体内の狙った「時間・場所」に適切な「量」の薬物を届けるための送達キャリアーとして用いられている。本稿では,「光」という汎用性が高く,「時間・場所」および「量」を調整可能な物理刺激を用いて,ナノカプセルの内容物の放出を制御可能な新規ナノカプセル(物質送達キャリアー)を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 光受容タンパク質ロドプシン
3 ロドプシン(RmXeR)内封リポソームの調製
4 光誘起崩壊リポソーム(LiDL)の調製
5 光誘起崩壊リポソーム(LiDL)の細胞への適用
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]農薬研究の動向&#9333;

最近の除草剤開発の動向&#9332;
Recent Trend in Herbicide Discovery Studies

 本連載企画「最近の除草剤開発の動向」では,シーエムシー出版より刊行された「農薬の創製研究の動向―安全で環境に優しい農薬開発の展開―,梅津憲治監修,2018 年」ならびに「化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究,梅津憲治監修,2023 年」や本誌2021 年3 月号(Vol.50 No.3)等の内容をベースに,その後の最新の情報も踏まえ,2014 年以降現在まで10 年間における除草剤の開発動向について2 回にわけて紹介する。第1 回の今回は,以下に示した全体の目次のうち1 はじめにから4.4 超長鎖脂肪酸伸長酵素(VLCFAE)阻害型除草剤について述べる。

【目次】
1 はじめに
2 除草剤の開発と作用点研究の変遷
3 除草剤開発の全般的動向
4 作用機構別の除草剤開発動向
4.1 アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害型除草剤
4.2 4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害型除草剤
4.3 プロトポルフィリノーゲンⅨ酸化酵素(PPO)阻害型除草剤
4.4 超長鎖脂肪酸伸長酵素(VLCFAE)阻害型除草剤

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第2 回: ピリミジン,一置換ピリミジンおよび二置換ピリミジン(5.1-5.9)誘導体
Pyrimidine, Mono and Disubstituted Pyrimidine(5.1-5.9)Derivatives

 第1 回ではピリミジン化学発展の歴史について述べた。今回は,ピリミジン,一置換ピリミジンおよび二置換ピリミジン(5.1-5.9)誘導体について述べる。

【目次】
3 ピリミジン
4 一置換ピリミジン系
4.1 5-ブロモピリミジン
4.2 5-ピリミジニルリチウム
4.3 ピリミジン-5-カルボキシアルデヒド
4.4 2-アミノピリミジン
4.5 2-クロロピリミジン
4.6 2-ヨードピリミジン
4.7 2-(1-ピペラジニル)ピリミジン
4.8 ピリミジン-2-スルフィン酸ナトリウム
5 二置換ピリミジン系
5.1 ウラシル[ピリミジン-2,4-(1H, 3H)-ジオン]
5.2 シトシン[4-アミノピリミジン-2(1H)-オン]
5.3 4-ヒドロキシ-2-メチルスルファニルピリミジン
5.4 4-クロロ-2-メチルスルファニルピリミジン
5.5 2-アミノ-4-メチルピリミジン
5.6 2-アミノピリミジン-5-カルボン酸
5.7 2,4-ジクロロピリミジン
5.8 2-クロロ-4-メトキシピリミジン
5.9 2,4-ジメトキシピリミジン

-------------------------------------------------------------------------

[研究開発情報]

ファインファイバー技術の開発と化粧品への応用
Development of Fine Fiber Technology and Its Application to Cosmetics

【目次】
1 はじめに
2 化粧膜としての特長
3 肌の改善効果
4 化粧品FF シート実装技術開発


-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

グリセリン(Glycerine)
ポリアリレート(Polyalylate)
ミリスチン酸イソトリデシル(Isotridecyl myristate)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
城島輝臣 アグロサイエンス通信
岩川純也 住友化学(株)
中野孝明 住友化学(株)
倉橋 真 住友化学(株)
岩橋福松 住友化学(株)
松崎雄一 住友化学(株)
中村大輔 日産化学(株)
梅津憲治 吉備国際大学
寺島健仁 東京農業大学
岡田 至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】農薬の動向と研究開発2024

-------------------------------------------------------------------------

国内農薬市場の推移:除草剤を中心にして(第4報)
Transition of Domestic Market of Pesticides:Specialized in Herbicides(4)

 2011年から2021年までの11年間における国内農薬市場における除草剤の動向を概観した。この11年間で,農薬全体の市場は約300億円伸びたが,中でも除草剤市場の伸長が顕著であった。この期間では,まったく新しい作用機構の除草剤は登場していないがグループ毎の消長には特徴が見られる。たとえば脂肪酸生合成阻害剤,光合成阻害剤,プラストキノン生合成阻害剤などのグルーの伸長は顕著であった。

【目次】
1 はじめに
2 農薬全体の出荷金額と出荷量の推移
3 除草剤の作用機構別の出荷金額の推移
3.1 除草剤の分類
3.2 除草剤の作用機構別の出荷推移
3.3 高出荷額の除草剤
4 新規除草剤
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新規農業用殺菌剤メチルテトラプロールの創製
Discovery of a Novel Agricultural Fungicide, Metyltetraprole

 住友化学が開発したメチルテトラプロールは,ユビキノール酸化酵素Qo部位に作用する新規農業用殺菌剤(QoI剤:quinone outside inhibitor)である。本化合物はテトラゾリノン構造を持つことが特徴であり,QoI感受性菌だけでなく既存のQoI耐性菌に対しても高い活性を有する。本剤はコムギ葉枯病やテンサイ褐斑病など各種作物の重要病害に対し優れた実用性を示し,国内や欧州をはじめとした世界各国で開発が進んでいる。

【目次】
1 はじめに
2 メチルテトラプロールの創製
2.1 発見の経緯
2.2 製造法
3 生物効果
3.1 作用機作
3.2 抗菌スペクトラム
3.3 作用特性
3.4 実用性評価
4 農薬の登録状況
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新規農業用殺菌剤ピリダクロメチルの創製
Discovery of a Novel Agricultural Fungicide, Pyridachlometyl

 住友化学が開発したピリダクロメチルは,新規作用機作を有する農業用殺菌剤である。本化合物は糸状菌のチューブリンに結合して殺菌作用を示すが,チューブリン上の標的部位が既存のチューブリン重合阻害剤であるベンズイミダゾール系殺菌剤とは異なるため,ベンズイミダゾール系殺菌剤耐性菌による影響を受けない。本剤は,コムギ紅色雪腐病,テンサイ褐斑病,ダイズ紫斑病,各種うどんこ病等に対し高い防除効果を示す。ピリダクロメチル含有剤としては,フセキフロアブルが2023年に日本で農薬登録を取得済である。

【目次】
1 はじめに
2 ピリダクロメチルの創製
2.1 発見の経緯
2.2 製造法
3 生物効果
3.1 抗菌スペクトラム
3.2 作用特性
3.3 実用性評価
4 作用機作
4.1 ピリダクロメチル処理下のコムギ葉枯病菌の表現型
4.2 室内耐性変異株の作出と抵抗性変異点の同定
4.3 糸状菌由来のチューブリンを用いた結合試験
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

水稲用除草剤ジメスルファゼットの開発
Development of a Rice Herbicide, Dimesulfazet

 ジメスルファゼットは日産化学㈱が創出した新規水稲用除草剤である。この剤は水稲分野で問題となっているALS阻害剤抵抗性イヌホタルイ,多年生カヤツリグサ科雑草に高い除草活性を示し,作物であるイネへの高い安全性も有する。本稿ではジメスルファゼット創出の経緯,合成方法,除草活性,作物安全性,作用機作について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 ジメスルファゼットの創出
3 合成方法
3.1 ラクタム部の構築
3.2 スルホンアニリド部の構築
4 除草活性
5 作物安全性
6 作用機作
7 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[シリーズ]世界の新農薬

1.殺虫・殺ダニ剤 sulfiflumin(スルフィフルミン)
2.除草剤 metproxybicyclone(メトプロキシビシクロン)
3.殺虫剤 pioxaniliprole(ピオキサニリプロール)

-------------------------------------------------------------------------

[連載]農薬研究の動向(1)

生物農薬―国内外における定義の違いと開発動向―
Biopesticide:Differences in Definitions in Japan and Abroadand and Their Development Trends

【目次】
1 はじめに
2 日本における生物農薬の定義・登録状況
3 米国における生物農薬の定義
4 EUにおける生物農薬の位置付け
5 英国における生物農薬の定義
6 中国における生物農薬の定義
7 農薬調査会社の生物農薬の捉え方
8 生物農薬の市場規模
9 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第1回:ピリミジン化学発展の歴史
History of the Development of Pyrimidine Chemistry

染料,農薬,医薬品などの中にはピリミジン環を有する化合物がある。それらの原料であるピリミジン系中間体の工業的製法および用途について述べる。天然物については2.ピリミジン化学発展の歴史の項2.2で概説する。なお,ベンゾピリミジンであるキナゾリンは10項で述べるがヘテロ環縮合ピリミジン誘導体については数種のみに限定し紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 ピリミジン化学発展の歴史
2.1 人名反応
2.2 天然物
2.3 染料
2.4 農薬
2.5 医薬品
2.6 その他

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

塩酸セミカルバジド(Semicarbazide hydrochloride)
クロラール(Chloral)
テトラメチルエチレンジアミン(N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
宇佐美久尚 信州大学
勝田大士 東レ(株)
牧野正孝 東レ(株)
加藤泰美 日清紡テキスタイル(株)
安田柚里 日清紡テキスタイル(株)
森川 豊 あいち産業科学技術総合センター
伊藤雅子 あいち産業科学技術総合センター
雨宮敏子 お茶の水女子大学
瀬古典明 (国研)量子科学技術研究開発機構


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】未来を紡ぐ高機能・高性能繊維の最新研究

-------------------------------------------------------------------------

光触媒機能を付与した衣料用ポリエステル繊維
Polyester Fibers for Clothing with Photocatalytic Properties

 繊維のデザインは目に鮮やかなファッション分野に限らない。直径が数十μmの繊維表面を,分子構造や官能基に基づいて精密にデザインすると,親水/疎水性などの機能に加えて,光や電磁気などの刺激に応答した機能性繊維が生まれる。本稿では衣料用の光触媒機能に焦点を絞り,反応機構に基づいた設計とそれを具現化する表面修飾の手法を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 光触媒反応の原理
3 光触媒繊維の設計指針
4 光触媒を担持したポリエステル繊維
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

親水性が持続する不織布のためのポリマー設計
Polymer Design for Persistently Hydrophilic Spunbonded Nonwoven Fabric

 スパンボンド不織布は,衛生材料から農業資材まで幅広い分野で使用される繊維素材である。親水性が必要な用途においてはスパンボンド不織布を親水化して用いているが,従来の親水化処理方法では,繰り返しの通水後に親水性を持続させることが困難であった。そこで,原料となるポリマーの親水化を着想し,新たなポリマー設計により親水持続性スパンボンド不織布を実現するに至った。

【目次】
1 はじめに
2 親水持続性スパンボンド不織布の課題とコンセプト
3 ポリマー設計
4 親水持続性スパンボンドの性能評価
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

セルロースナノファイバーを含有する繊維処理剤の開発         
Development of Textile Treatment Agent Containing Cellulose Nano-fiber(CNF)

 繊維業界における環境に配慮した事業を目的に,植物素材の綿繊維を高機能化する技術開発を行った。本稿では,綿繊維のナノファイバーCoNF(Cotton nano-fiber)を機械製造する技術を記載する。また,ナノファイバーの応用例として,繊維製品の豊かな風合いを維持する抗菌剤開発と製品化事例を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2.1 高圧ジェットミルによるCNFの機械加工
2.2 綿のナノファイバーCoNF(Cotton nano-fiber)加工
3.1 CNFを含有する繊維処理剤
3.2 抗菌処理のスケールアップと抗菌性繊維製品
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

消臭繊維による悪臭除去
Odor Removal by Deodorant Functional Fibers

 生活における快適性への欲求の高まりから,近年においの問題に注目が集まっている。特に,清潔志向の強い日本では消臭に対する関心が高く,多種多様な消臭関連製品が存在する。ここでは,消臭機能を繊維に付与する意義や,古来の染色技法を現代の消臭繊維開発に応用した事例とその消臭機構を中心に述べる。

【目次】
1 はじめに
2 においについて
3 悪臭除去の方法
4 担体としての繊維の利点
5 調製した消臭繊維の例
5.1 銅媒染染色綿布によるチオール除去
5.2 塩基性染料染色羊毛布によるチオール除去
5.3 セルロースナノクリスタル加工布によるアンモニア除去
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

繊維に抗ウイルス機能を持たせる量子ビームグラフト重合技術  
Quantum Beam Graft Polymerization Technology for the Creation of Fibers with Antiviral Properties

 量子ビームを活用するグラフト重合技術は,既存の高分子材料に所望の機能を容易に付与することができる。この技術は,触媒が不要な高分子重合を可能とするため,人の生活に密着した材料として作っても安心して使うことができる。本編では本技術を用いて開発した抗菌・抗ウイルス性材料に関する内容について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 量子ビーム
3 繊維と量子ビームのコラボレーション
3.1 抗菌機能を付与した放射性セシウム除去フィルター
3.2 SARS-CoV-2抗ウイルスグラフト繊維の開発
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[マーケット情報]
スポーツ関連プロテイン市場・健康関連プロテイン市場の動向(1)

【目次】
1 概要
2 プロテイン市場の動向
2.1 概要
2.2 ホエイプロテイン
2.3 カゼインプロテイン
2.4 大豆(ソイ)プロテイン
2.5 ジュニア向けプロテイン
2.6 女性向けプロテイン
2.7 シニアプロテイン
2.8 プロテインメーカーと主要製品

-------------------------------------------------------------------------

[マーケット情報]
電池用材料・ケミカルスの市場動向

 2022年の一次電池・二次電池の合計出荷数量は39億個となった(2022年からは二次電池のアルカリ蓄電池とニッケル水素電池が統計から除外された)。二次電池は,2010年の民生需要の回復,車載用リチウムイオン電池市場の立ち上がりなどにより,高い成長を達成していたが,2011年の東日本大震災の影響により,生産量が減少した。現在では環境負荷軽減の要請が高く,今後もHV,EV車需要の拡大とそれに伴う二次電池の需要増加が期待されている。一方,一次電池は環境負荷軽減や二酸化炭素排出削減対策として,二次電池へのシフトが起こっており,低い水準で推移している。電池用構成材料は,電気自動車向けの需要がより拡大しているリチウムイオン電池向けの構成材料に大きな期待が寄せられている。

【目次】
1 電池市場の概要
2 開発動向と構成材料
3 二次電池構成材料の市場動向
3.1  リチウムイオン電池構成材料の市場
3.2 ニッケル水素電池構成材料の市場

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(2-Acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid)
アジピン酸(Adipic acid)
カプロラクタム(Caprolactam)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
7,700円
著者一覧
菅原義之 早稲田大学
鈴木涼子 早稲田大学
中 建介 京都工芸繊維大学
森崎泰弘 関西学院大学
伊藤真樹 (株)Gel Coat Biomaterials(元Dow Silicones(ダウ・東レ)
郡司天博 東京理科大学
田中一生 京都大学
権 正行 京都大学
伊藤峻一郎 京都大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】組み合わせの高機能材料:元素ブロック高分子の新展開

-------------------------------------------------------------------------

無機骨格を有するヤヌスナノシートの作製とその機能          
Preparation of Janus Nanosheets Bearing an Inorganic Framework and Their Functions

 ヤヌスナノシートは異方性が高く,またナノシートの表と裏に異なる性質を付与できるユニークな材料である。本稿では,ヤヌス材料やヤヌスナノシートについて概説するとともに,私たちの研究グループが開発してきた層状六ニオブ酸カリウムからのヤヌスナノシートの作製とその機能について,合成手法の背景となる層状六ニオブ酸カリウムの化学について触れながら述べる。

【目次】
1 はじめに
2 ナノ材料の中のナノシート
3 層状物質の化学
3.1 インターカレーション反応
3.2 グラフト反応
3.3 剥離
4 ヤヌスナノ材料
4.1 ゾル-ゲル法
4.2 ナノシートの面選択的修飾
4.3 層状物質のインターカレーション反応を利用した作製法
5 層状六ニオブ酸カリウムを用いたヤヌスナノシートの作製
5.1 層状六ニオブ酸カリウムの構造の特徴および反応性とヤヌスナノシート作製への展開
5.2 ヤヌスナノシートの表面特性
5.3 ヤヌスナノシートの界面活性
5.4 ヤヌスナノシートへの2つの機能の付与
6 終わりに

-------------------------------------------------------------------------

かご型シルセスキオキサン元素ブロックの表面偏析を用いた高分子材料表面改質法 
Surface Modification of Polymer Materials Using Surface Segregation of Elemental Blocks Based on Cage Silsesquioxanes

 エンタルピーとエントロピーの両面から低自由エネルギー化に寄与できる有利な構造であるかご型シルセスキオキサンは,表面偏析剤として高分子材料に対して所望する表面特性を付与させる表面改質を行う有望な候補と考えられている。本章ではかご型シルセスキオキサン元素ブロックおよびその高分子を基盤とした表面偏析による高分子材料の表面改質法について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 T8ケージ化合物による表面改質
3 T8ケージユニットを側鎖に有するポリマーによる表面改質法
4 POSSを主鎖に有するポリマーによる表面改質法
5 トリシラノールユニットを主鎖に有するポリマーによる表面改質法
6 親水性POSS化合物による表面親水化
7 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

面性不斉元素ブロックを用いるπ電子系積層環状オリゴマーの合成と円偏光発光
Synthesis of π-Stacked Cyclic Oligomers Using Planar Chiral Element-Blocks and Their Circularly Polarized Luminescence(CPL)

 筆者らがこれまでに光学分割に成功した面性不斉元素ブロックを用い,π電子系が複数枚積層した環状オリゴマー(二量体&#12316;四量体)と,単一のπ電子系からなる環状フォルダマーを合成した。これらは高輝度かつ高異方性で円偏光発光する優れた円偏光発光性分子である。円偏光発光特性を中心に実験結果と理論的考察を報告する。

【目次】
1 はじめに
2 円偏光発光を評価する指標
3 π電子系積層環状オリゴマーの合成と円偏光発光
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ポリシロキサンの構造的特徴,特性と光学材料への応用   
Structural Characteristics and Properties of Polysiloxanes and Application to Optical Materials

 ポリシロキサンすなわちシリコーンについて,特に三次元構造を有するシリコーンレジンの構造的特徴,シリコーン全般の特性,そして光学材料としての応用についてまとめた。従来知られている耐熱性などに加え,複雑な形状が成型できることや,新しいディスプレイの設計を可能にする物性を提供できることを示した。

【目次】
1 はじめに
2 シリコーンレジンの構造的特徴とシリコーンの特性
3 Dowにおける光学材料としてのシリコーン:レンズ材料とオプティカルボンディング
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

QDQ構造からなるポリシロキサンの合成とその性質          
Synthesis and Properties of Polysiloxanes Consisting of QDQ Unit Structure

 1,1,1,5,5,5-ヘキサエトキシ-3,3-ジメチルトリシロキサンの加水分解重縮合によりQ-D-Q構造単位を保持したポリシロキサンを合成した。また,それから調製した無色透明な自立膜は,相当するジエトキシ(ジメチル)シランとテトラエトキシシランから調製した自立膜より高いヤング率と低い伸び率を示した。

【目次】
1 はじめに
2 pQDQ及びpDEDMS1-TEOS2の合成
3 pQDQ及びpDEDMS1-TEOS2の合成結果
4 ポリシロキサン自立膜の調製
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ホウ素元素ブロックを用いた機能性発光材料開発の最前線
Frontier of the Development of Functional Luminescent Materials Using Boron Element-Blocks

 本稿では,著者らがこれまでの研究で見出した凝集誘起型発光性を示すホウ素ジイミン錯体,ホウ素アゾメチン錯体を用い,刺激応答性の固体発光材料を開発した例を紹介する。特に,高分子のフィルムで刺激応答性発光色変化を得るための設計指針について解説する。

【目次】
1 はじめに
2 ホウ素ジイミン錯体
3 ホウ素アゾメチン錯体
4 結言

-------------------------------------------------------------------------

[マーケット情報]

太陽電池用ケミカルスの市場動向

 2020年10月,当時の菅首相が所信表明演説の中で「2050年カーボンニュートラル,脱炭素社会の実現を目指す」ことを表明し,国や企業が一斉にカーボンニュートラル実現へ動き出している。また,12月には政府が2050年時点での発電量に占める再生可能エネルギーの比率を50%~60%に引き上げる目安を示し,エネルギー政策は化石燃料から再生可能エネルギーへと大きく転換されることになった。一方,2019年には固定価格買取制度(FIT)で,期間が満了するケースが出始めており,太陽光発電は,時間の経過とともに買取価格を電力料金に転嫁される消費者の大幅な負担増に加え,買取期間が満了する消費者の出現,送電線の容量不足,時間が経過したパネル処理の問題など,多くの課題を抱えている。

【目次】
1 市場動向
2 日本の太陽電池出荷量
3 世界の太陽光発電導入状況
4 タイプ別太陽電池の動向
5 セル・モジュールの国内市場
6 太陽電池の周辺材料・技術の動向

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

ジシクロペンタジエン(Dicyclopentadiene)
水酸化アルミニウム(Aluminium hydroxide)
乳 酸(Lactic acid)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編
おすすめの購読プラン

ファインケミカルの内容

調査・資料・報道・抄録ファイン化をめざす化学業界人の必携書
本誌は、ファインケミカル分野で国内唯一の専門情報誌です。シーエムシー出版の豊富な蓄積と情報網をもとに、ファイン関連の動向を深く、広範囲に、正確に捉え、「仕事に直結する」最新情報を提供しています。

ファインケミカルの無料サンプル

2010年11月号 (2010年10月15日発売)
2010年11月号 (2010年10月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ファインケミカルの目次配信サービス

ファインケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ファインケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.
OSZAR »