-
紙版
(20誌) -
デジタル版
(1誌)
幼児教育 雑誌 ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2025年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん プールBAG 工藤ノリコ
2 別冊24P絵本 「ぱ・ぴ・ぷ ペンタくん」柴田ケイコ/絵 林木林/文
3 とじこみ付録 「11ぴきのねこ」シール 馬場のぼる
【巻頭大特集】
にくめない! 夢中になるかわいさ!
ねこと絵本
●ねこの絵本43 Interview 古沢たつお
●ねこの気持ちが知りたい!
●ノラネコぐんだん消しゴムはんこやさん
●ヒグチユウコの絵本に夢中!
●ロングコートダディ 堂前透さんの日々を覗き見!
●「ねこマンガ」で、ほっこりしよ!
●SNSで人気のねこ、大集合
●ねこgoodsといっしょに暮らそ!
【第2特集】
子どもが初めて好きになるヒーロー!
「アンパンマン」を語ろう!
Interview 北村匠海
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆寒暖差激しい季節も、おしゃれに快適に乗り切りたい!
季節の変わり目ファッションカレンダー
◆梅雨も日差しも暑さも、もう怖くない
おしゃれでかしこい傘がほしい!
◆仕込みおきおかず15品でバリエ無限大!
からだ整え丼
◆つるるん、涼やか
初夏の透明スイーツ
◆ロングインタビュー 古賀及子
◆いっぱい泣いてスクスク育つ
子どもの「泣く」を大解剖!
◆尿もれや空気音…お悩みを解決!
ママのための骨盤底筋トレーニング
◆いろんな国に、いろんな文化
世界を知る絵本
【好評連載】
◆ 夢眠ねむの絵本作家に会いたい! Guest はらぺこめがね
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 今井亮の毎日のりきりレシピ
◆ ボーネルンドのきせつとあそぼ!
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2025/03/07
発売号 -
2025/01/07
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/07/05
発売号 -
2024/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2025年05月02日発売
目次:
わすれものの かさ
こさか まさみ 文
丹治 匠 絵
公園に忘れ物の傘がありました。
だれも探しにきてくれないので自分で家まで帰ることにした傘は、
ぱっとからだを広げて、カトコトタタタと転がり出します。
坂があっても、川があっても、だいじょうぶ。
見えたよ見えた、赤い屋根。家につくまで、もう少し――。
リズミカルな言葉にのって進む傘の旅を、躍動感のある絵で描いたお話の絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2025年05月02日発売
目次:
あーむんむ
いしだえつ子 文
まるやまあやこ 絵
赤ちゃんがごはんを食べます。
「あーむんむ あーむんむ」
目を見ひらき、鼻をふくらませ、表情豊かに食べる姿を描きます。
登場するのは、おかゆやにんじんの角切りなど、赤ちゃんにとって身近な食べ物ばかり。
リズミカルな言葉と、匂いや温もりまで伝わってくるような、生き生きとした絵が魅力的です。
一緒に食べているような楽しい気分を味わえる作品です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号
福音館書店
かがくのとも
2025年05月02日発売
目次:
オオコウモリの にぎやかな よる
伊澤雅子 ぶん
おおたぐろ まり え
沖縄には、昼間高い木の枝にぶらさがって寝ているオオコウモリがいます。
日が暮れると、ねぐらを飛び立ったオオコウモリが、実をたくさんつけたガジュマルの木につぎつぎと集まってきました。
オオコウモリどうしが近づきすぎるとキーキー声をだして争いになることも……。
ごちそうをたくさんつけたガジュマルの木を舞台に、オオコウモリの一夜のようすを描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2025年05月02日発売
目次:
すうる すうる ぴたん
中村 文 ぶん
山本久美子 え
私が飼っているかたつむり。
でこぼこの石でも細い枝でも、すうるすうる進んでく。
その先に行ったら落っこちちゃうよ、どうするの?
のんびりしたイメージのあるかたつむりですが、じつはどんなところでも進めるすごい「足」を持っています。
柔らかな体と粘液を駆使してどこまでも進む、不思議に満ちたかたつむりの道のりを、ぜひ絵本でご覧ください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2025年05月02日発売
目次:
あめのひの えんそうかい
かん かおる さく
雨の日がつづき、退屈していたうたは庭へ出ます。
転がっていたバケツをひろうと「ぽいん!」。
バケツの底に雨粒が当たって音が鳴りました。
隣に空き缶を並べると「ぽいん! カン!」。
おなべを並べると「ぽいん! カン! チャッ!」。
楽しい音が鳴り響きます。
カエルやカメも仲間入りしてはじまるのは、雨の日の演奏会。
声に出して楽しい、雨の日の物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも
2025年05月02日発売
目次:
そうじきに まちがえられた そうじきこうじょうの こうじょうちょう
へんみ あやか 作
ここは、とある掃除機工場。
工場長は小さな象です。
仕事をさぼって眠ってしまった工場長。
その姿は、なんだか工場で作っている掃除機そっくりです。
そこへやってきたのは新入りの作業員さんたち。
寝ている工場長を掃除機だと思い込んで、ベルトコンベヤーに乗せてしまいます。
出荷された工場長の運命やいかに……?
とぼけたユーモアに思わず笑ってしまう一冊。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号
Gakken
あそびと環境0・1・2歳
2025年05月01日発売
目次:
「かみつき・ひっかき」を大特集!
専門的な知識が必要な「0・1・2歳児保育」のための情報誌。発達から見える一人一人に合わせた援助や、園の実践紹介、環境作り、あそび、手作りおもちゃ、保護者支援、子どもの健康、発達支援、指導計画まで、知っておきたい最新情報が満載。
Point1
育ちと援助
かみつきの背景にあるもの、発達との関係を科学的視点から解き示し、保育者はかみつきをどう理解し、どうかかわればよいのかを徹底解説!
育ちと援助
事例紹介
どこででも起こりうるかみつき・ひっかきに対し、園はどのような対策を講じられるでしょう。「環境設定」と「記録」に着目した2園の事例を紹介。
事例紹介
保護者支援
かみつき・ひっかきが起きてしまったとき、保護者にどう伝えるのかも悩ましい問題。園での対応を、大豆生田啓友先生に教えてもらいます。
保護者支援
あそび
子どもたちのストレスを発散できる、氷や泡、寒天、ダンボールなどを使った、夏らしい開放的なあそびをたっぷり提案します。
子どもの「泣き」に困っています
健康
かみつき・ひっかきが起きた時のけがの手当ても重要。傷の痛みを和らげ、あとを残さないための正しい手当ての方法を紹介します。
生活習慣
「かまってほしい」「なんだか不安」でかむ子もいます。1対1のやり取りが保障しやすい排せつ支援に着目し、「子どもの安心」を考えます。
Point2
カード付録
「はたらくくるま」カード
子どもたちが大好きな「はたらくくるま」。歌に出てくる全部の車(12台)の写真を集めたカード。いろいろな使い方で楽しめます!
「はたらくくるま」カード
Point3
好評連載
発達を支援する
子どもの困り感に寄り添う
気にかかる子どもの姿を通して、その子が何に困っていて、保育者はどうかかわっていけるのかを考えます。
テーマ:体全体を使う動き(粗大)と手や指を使う動き(微細)
子どもの困り感に寄り添う
指導計画
毎月の指導計画
毎号2か月分の、クラスと個別の指導計画を掲載。次の月まで子どもの発達・成長を見通せます。
毎月の指導計画
ダウンロードイラスト付き!
指導計画記事内の子どもの発達を描いたイラストがダウンロードできる!
おたよりや記録などに使えます。
0.1.2歳児保育のための専門誌
-
2025/03/01
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/02
発売号
ひかりのくに
月刊 保育とカリキュラム
2025年05月01日発売
目次:
特集1
興味や関心の芽が育つ? 枯れる?
“主体性を育む環境づくり”は保育者の「関わり方」が鍵!
環境づくりにおいては、「物的な環境」だけでなく、保育者という「人的環境」が子どもの主体性を育む大切な鍵になります。環境としての保育者の関わり方が光る保育実践を、汐見稔幸先生の解説とともに紹介します。子どもの興味や関心の芽を育てる「関わり方」を考えてみましょう。
特集2
教えて、経験談 現場の保育者に聞きました
外国につながりのある子どもを受け入れたときのこと
外国につながりのある子どもを初めて園で受け入れるとき、いろいろな不安があるものです。その経験をした2園の保育者に、不安だったことや大変だったこと、のり越えたことをお聞きしました。
0・1・2歳児特集
歯と口の健康週間に 保護者と見直す
歯が生えてきたら 〜知識&歯磨き〜
歯は、0歳児からのケアが大切です。歯の健康を守るために、保育者が知っておいてほしいこと、保育者としてできることを歯科医師のお聞きしました。
保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。
-
2025/04/02
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号
世界文化社
PriPriパレット
2025年04月28日発売
目次:
表紙
目次
CONTENTS
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
特集1 どう対応する? 暴言・暴力・自傷行為 清水 友康
藤原里美の 発達支援1年生! 子どもはみんな“特別扱い“ 藤原里美
子どもが過ごしやすい支援ツール活用術 生活習慣の自立を促す絵カード 佐藤 曉
あそびde生活動作 トイレ動作 紙巻き・下衣の動作 笹田 哲
多様な支援の実践NOTE「待つことが難しい子」への対応 白馬智美
おしえて たなはる先生 ことばを引き出すあそび 絵本 田中 春野
インクルーシブって何だろう? そのひとこと、大丈夫?「思い込み」を見直そう 野口 晃菜
特集2 発達の特性に配慮した熱中症対策
思いに寄り添う保護者対応 自信にも特性tがある保護者 徳田 克己
発達支援の最前線 教育先進国イタリアの事例に学ぶ 真にインクルーシブな教育とは?
読者のおたよりカフェ 阿部利彦
How's発達支援USA! チャビ母
パレット News
次号予告
【特別付録】・コピーして使える! 支援ツール
・コピーして使える! すきま時間あそび
・個別の指導計画&おたより文例
「発達支援」をテーマに年6回刊行!
-
2025/02/27
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/10/29
発売号 -
2024/08/28
発売号 -
2024/06/27
発売号 -
2024/04/30
発売号
クレヨンハウス
月刊クーヨン
2025年05月02日発売
目次:
特集
猛暑の夏に備えて
からだを整えたい
■おぼえておきたい薬膳の手当法
小鮒ちふみさん
■冷えをとり、心身をあたためる
髙橋洋輔さん
■梅雨をたのしむアロマケア
君野由紀さん
【 連 載 】
●子どものつぶやき観察 深津高子さん
●子どもも大人も元気になる居場所③
よしかわ子育てネットワーク
●今月の絵本・子どもの本の学校 真鍋真さん
●「ユキヒラさん」絵本原画展&トークショーレポート
●絵本とたのしむ数の楽校 小笠直人さん
●医食同源のつくりおき 永原味佳さん
●クレヨンハウスにようこそ!
●生まれたときから緩和ケア 大木学さん+大木華さん
●細菌上手な暮らし方 本間真二郎さん
●Petit Journey
映画・音楽・アート・ステージ・イベント
●Book Review
●「気になる子」のためのわらべうた 山下直樹さん
●Cooyon eyes・朝の教室
●また木を植えてみようじゃないか 落合恵子
●みんなのトーク広場
育児の時間がぐっと楽しく、ラクになる。ナチュラルな育児の情報をたっぷりお届けします!
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/01
発売号
至光社
こどものせかい
2025年05月05日発売
目次:
「ノアおじさん」
つるみゆき・絵と文
神さまが大好きなノアおじさんは、大雨がつづく長くてつらい時でも、箱舟のなかで動物たちといっしょに、すきなことを思いついて明るく楽しく過ごしました。旧約聖書「ノアの箱舟」のお話を題材にしています。
1955年に創刊されて以来、全国の幼稚園・保育園で広く保育の中で読まれております。
-
2025/04/05
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号
鈴木出版
こどものくに ひまわり版
2025年05月20日発売
目次:
遠山繁年/文・絵
相手が何も語らなくても、心を込めてお世話するうちに、愛おしさがどんどん増していくもの。さぼてんくんのために健気に頑張るいもむしくんが素敵です。そして、さぼてんくんは、ただそこにいるだけで、いもむしくんを幸せな気持ちにさせてくれていたんですね。大胆で色鮮やかな遠山繁年先生の絵が、心温まる二人の世界にいざなってくれます。
読み聞かせから、一人で本を読む楽しさを覚えはじめた子どもたちに…。情操を養う月刊おはなし絵本です。
-
2025/04/20
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
鈴木出版
こどものくに チューリップ版
2025年05月20日発売
目次:
かねこまき/作・絵
森の中で出会う小さな出来事を通じて、優しさの輪が広がっていくお話です。かねこまき先生のやわらかな絵が調和し、優しい世界が広がります。読んでいるうちに、心がぽかぽかと温まる一冊です。森の動物たちのやりとりを眺めながら、「誰かのためにできること」を自然と考えたくなります。読んだあとには、きっと誰かに優しくしたくなるはずです。
子どもは絵本の絵を見て、考え、思考力を身につけます。横長ワイド画面で豊かな心も頭も育む月刊おはなし絵本です。
-
2025/04/20
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
鈴木出版
こどものくに たんぽぽ版
2025年05月20日発売
目次:
せざいえり/作・絵
作者のせざいえり先生は猫の多い地域にお住まいのため、普段から彼らの生態を観察することが楽しみになっているそう。頻繁に眺めていると、発見しにくい場所に隠れている猫の姿や、どの猫同士が仲良しなのかも見分けることができるようになるとのこと。みなさんの町でも、意外なところにお友だちの猫たちが隠れているかもしれませんね。
語彙を少なくし、「見る」「聞く」「感じる」「声に出す」を生活の中に取り入れることを大切にした月刊絵本です。
-
2025/04/20
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
小学館
新幼児と保育
2025年03月01日発売
目次:
・ (1)現場で見つけた50の工夫 保育室にはアイデアがいっぱいミニBOOK
・ (2)立案に役立つ年齢別実践例 指導計画(年間&4月~6月) 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授)、 天野珠路先生(鶴見大学短期大学部教授)、 神長美津子先生(大阪総合保育大学・大学院特任教授) ふれあい わらべうた お話/郷右近博美さん(わらべうた講師) 実践エピソード&ヒント/彦坂早苗さん(保育士) 第61回「わたしの保育記録」応募のヒント
・ たかやま るみさんの表紙絵本館
・ ささき隊長と行く! 春のわくわく自然遊び お話/佐々木 洋さん(プロ・ナチュラリスト)
・ 子どもと遊んで作る カラフルこいのぼり プラン・制作/尾田芳子さん(造形作家)
・ 新連載 共主体で進めよう ブラッシュアップ! 遊びのコーナー 監修/大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、 構成・文/おおえだ けいこさん(Enfant Labo) 協力/世田谷代田 仁慈保幼園(東京・世田谷区)
・ 保育を見ること、語り合うこと 身体を通して語る・表現する―晴れた日の園庭で 文/西 隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)、 伊藤美保子先生(ノートルダム清心女子大学准教授)
・ びっくり! たのしい! おもしろい! 春の造形かがく遊び 風と空気 プラン・制作/築地制作所
・ こだま文庫 素直な気持ちで 文/児玉ひろ美さん(JPIC読書アドバイザー)
・ 春のおすすめ絵本「春にウキウキする11冊」
・ 違ってOK! みんなの折り紙「イチゴ」「バナナ」 プラン・制作/とりごえこうじさん
・ 大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目園訪問レポート 子どもを真ん中にした「まち」のコミュニティー 協力/まちの保育園 小竹向原(東京・練馬区)
・ 3・4・5歳児クラスの保育実践レポート ~春に駆け出す 監修/宮里暁美先生(お茶の水女子大学こども園前園長) レポート/お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム
・ チームでつくる誕生会アイデア お話/近藤みさきさん(まちのてらこや保育園園長)
・ HoiClueコラボアンケート結果報告 あなたの園に「ヘンな文化」はありますか? メッセージ/柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)、 大豆生田啓友先生(玉川大学教授)
・ 発達に偏りのある子どもへの支援 集団行動のルールを守れない子 どう支援する? お話/木原望美先生(臨床心理士、公認心理師)
・ 保育制度・政策 情報 かわら版 「こども大綱」をもとに、自治体の「こども計画」作成が進む お話/岩渕善道先生(西南学院大学非常勤講師)
・ 単行本『子どもが中心の「共主体」の保育へ』
・ 保育セミナー2025参加者募集!
・ 単行本『子どもを育てる0・1・2歳児にぴったりの絵本』『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』
・ 単行本『違ってOK! みんなの折り紙』
・ 公式サイト「みんなの幼児と保育」 公式Instagram「小学館 新 幼児と保育」
・ 小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内
・ 『新 幼児と保育』2025年夏号予告 増刊『0・1・2歳児の保育』2025春告知
・ プレゼント/応募方法
保育と現場ですぐ役立つ幼児教育誌
-
2024/12/02
発売号 -
2024/09/02
発売号 -
2024/05/31
発売号 -
2024/03/01
発売号 -
2023/11/02
発売号 -
2023/09/01
発売号
ミネルヴァ書房
発達
2025年05月10日発売
目次:
【特集】
鼎談 2050年の子どもたちの生活と保育をみつめて(秋田喜代美・大豆生田啓友・川田 学)
〈2050年の社会のために〉
現代保育の課題――ユネスコ報告書『私たちの未来を共に再想像する』からの示唆(永田佳之)
二〇五〇年の「皆保育」は社会をどう変えるか?――幸福感と持続可能性のより高い社会へ(柴田 悠)
条約批准三〇年の日本の子どもの権利状況(池本美香)
子どもが生きるのに疲れない世界――食の研究からのアプローチ(藤原辰史)
〈自然とデジタル〉
社会のDGX化と子ども像の転換――新しいコモンズの創設に向けて(小玉重夫)
「いま」という自然(齋藤紘良)
森を舞台にしたESDと「教育の未来」報告書を結んで――ある実践者が幼い人の学びのあり方について考えること(小西貴士)
レッジョ・エミリアから考える自然とデジタルの保育(カンチェーミ潤子)
〈コミュニティと保育〉
子どものための都市環境の未来――乳幼児生活圏を捉えたまちづくりへの期待(三輪律江)
こどもむらにおける多機能的な実践について(柿沼平太郎)
沖縄の地域文化を活かした保育――二五年後を想像して(天願順優)
生きていくための土地と風景――人間を超えた存在としての「自然」に学ぶ(塩崎美穂)
【連載】
子育てと美学―子どものかわいさについて考える〈連載1〉
子どものかわいさをめぐるいくつかのパズル(森 功次)
対話で紡ぐ、思想としての発達〈連載4〉
中村和夫氏と紡ぐ、ヴィゴーツキーの発達思想(中村和夫・及川智博・石本啓一郎・古村真帆)
子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載43〉
中学校に上がる手前で(2)(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載124〉
表出が少ないAさんとのかかわり(《発達臨床》研究会)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載52〉
実践のモードを変える(2)リゾームの特徴(佐藤 曉)
保育・発達にかかわるすべての人に役立つ季刊誌
-
2025/02/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/05/10
発売号 -
2024/02/10
発売号 -
2023/11/10
発売号
教育美術振興会
教育美術
2025年04月28日発売
目次:
研究会への招待
いま,図工や美術の研究会では何が課題とされ,議論されているのでしょうか。例えば「環境問題と美術教育」や「働き方改革」などは,地域の問題であり,かつ全国共通の問題でもあります。
今回の特集では,そのような地域の課題を読者の皆様と共有することで,問題解決のきっかけとなればと考えます。
【特集】
ともにつくり ともにまなぶ 夏の3つの会
日本教育美術連盟 理事長 西尾 正寛
全国造形教育連盟の使命とこれからの活動
全国造形教育連盟 委員長 松永 かおり
フラットな関係で,図工美術の今を語り合う
図工美術教育授業研究会 FLAT47 スタッフ 矢澤 聡
造形することの意味や価値を問い直す
造形教育センター 研究部員 杉坂 洋嗣
TEAM北海道 ~83,460㎢の挑戦~
北海道造形教育連盟 研究部員 渡邊 千晴
弘前造形教育研究会の活動 ~みんなのウェルビーイングをめざして~
弘前造形教育研究会 副会長 佐藤 一幸
みんなでつくる多摩図研
多摩地区図画工作教育研究会 運営委員長 橋田 朋憲
アートの力で創る未来 ~子どもと共に歩み続ける長野県美術教育研究会~
長野県美術教育研究会 会長 德嵩 博樹
これからの美術教育を語る研究会
これからの美術教育を語る研究会 事務局 清水 克朗
チームで考える授業づくり
滋賀県中学校美術教育連盟 研究部長 小松 夕紀
継続は力なり
佐賀造形教育学習会 顧問 宮崎 祐治
【連載】
第84回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 74】
継続する力・達成感を育む
社会福祉法人 慈紘園 慈紘保育園 5歳児クラス担任 羽田野 歩惟
教美アートギャラリー (第32回)
北海道立帯広美術館 学芸員 耳塚 里沙
【1000号企画】 KYOUBIタイムカプセル
『審査の感想』 山本 鼎
教育美術冬期増刊号(1938年12月発刊)より
[保育実践]
子どもが心を動かす瞬間を大切に ~本気の遊びを見つめて~
島根県 三成保育所 保育士 古井 明香
《実践報告を読んで》 敬愛短期大学 現代子ども学科 准教授 池田 純子
[授業実践] 小学校 〈第1学年〉
形に働きかける行為を通じて思いや関係性を広げる子どもの育成
―学びの連続性を大切にした実践の報告―
新潟県 新潟市立木崎小学校 教諭 大矢 奎哉
《実践報告を読んで》 佐賀県多久市教育委員会学校教育課 課長 冨永 千晶
[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
想像して描こう ~箱のなかの幻の果実~
埼玉県 深谷市立上柴中学校 主幹教諭 吉田 賢彦
《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明
第36回読書感想画中央コンクールの入賞者が決まりました
〔レポート〕
● 第62回 東京都図画工作研究大会 中央大会
報告:堀江 美由紀(東京都図画工作研究大会 前事務局長)
● 第45回 山口県子どもの造形を考える会研究発表会 報告
報告:弘中 順一(山口県子どもの造形を考える会 代表)
● 「アートではじける! 子どもの力」NHK Eテレにて放送
● ぼくの絵わたしの絵展 ―第84回全国教育美術展―
● 第84回 全国教育美術展 表彰式
ぼくの絵わたしの絵展「いいね!」カードセレクション①
読者のひろば
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/30
発売号
NHK出版
NHK みんなのうた
2025年05月16日発売
目次: 『空』 うた BE:FIRST
歌おう!弾こう!歌詞&ピアノ譜(コード付き)
-
2025/03/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/11/18
発売号 -
2024/09/18
発売号 -
2024/07/18
発売号 -
2024/05/17
発売号
クマノミ出版
月刊新聞記事からできた本 こども
2025年05月15日発売
目次:
TOPICS
少子化 加速
子どもの犯罪被害
変わる学力テスト
連載記事
家庭 みんなでもっと 男性育児
福祉 離婚しても「親子」面会交流の現場から
心理・発達 小学生の暴力行為7万件
児童文化・文学 谷川俊太郎の素顔
注目記事
保育 新1年生 学童も不安
家庭 頼れるベビーシッター どう判断?
環境・地域・社会 子どもの貧困や影響調査
福祉 児相家庭訪問 VR訓練
障害児 発達障害発見へ5歳児健診
医療・保健 児童精神科 受診半年待ち
安全 子どもの転落防止 窓に補助錠を
心理・発達 いじめ対策 カメラ有効?
遊び うまい下手関係なし 令和版「外遊び」
児童文化・文学 読み聞かせ 大人も一緒に楽しんで
教育 作業療法士が学校支援
せかいのこども 台湾 1日限定 飢餓体験キャンプ
保育、幼児教育の現場で役立つ情報誌です。
-
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号