-
紙版
(33誌) -
デジタル版
(5誌)
地方自治・行政 雑誌 ランキング
中央経済社
ビジネス法務
2025年04月21日発売
目次:
Vol.25 / No.6 June 2025
【特集1】
「損害賠償の実務課題」総チェック
◆債務不履行責任の責任発生要件
大室幸子/飛田 駿 14
◆債務不履行に基づく損害賠償の範囲
大室幸子/西岡佑馬 18
◆不法行為の要件
―― 一般的不法行為・使用者責任
遠藤元一 22
◆契約書・約款上の「損害賠償条項」検討の要点
藤野 忠 27
◆国内契約との違いは何か
国際契約上の「損害賠償規定」見直しポイント
杉本花織 33
◆BtoB取引(物流売買取引)における
有事の初動対応と平時からの取組み
神田智之 39
【特集2】
スポットワークの法律問題
◆スポットワークとは何か
――企業・ワーカー双方のメリットと活用例
石橋弘行 94
◆運営事業者をめぐる法的論点
白石紘一 99
◆求人企業をめぐる法的論点
白石紘一 103
◆求職者をめぐる法的論点
宇賀神 崇/野水俊吾 108
【地平線】
◆株主総会の「主役」となる社外取締役
澤口 実 i
【Trend Eye】
◆米国「反DEI」にみる企業対応の展望
蔵元左近 4
【時事を斬る】
◆フジ・メディア・ホールディングスの件における記者会見のあり方
川井信之 52
【実務解説】
◆「稼ぐ力」の強化に向けたコーポレートガバナンス研究会「会社法の改正に関する報告書」概要と展望
塚本英巨 46
◆最終チェック!
Q&A「令和6年改正育児・介護休業法」の留意点
東 志穂/宮島朝子 65
◆「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」2025年2月改訂版の改訂概要と実務ポイント
上田雅大 84
◆サプライチェーンにおける強制労働リスクへの対応
――EU強制労働製品上市等禁止規則をふまえて
塚田智宏/平田亜佳音 114
◆日本企業の取締役会改革の現在地と今後への示唆
久保克行/内ヶ﨑 茂/柏櫓洋之 138
【連載】
◆LEGAL HEADLINES
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業編 6
◆最新判例アンテナ
第83回 会社との雇用契約関係に基づく住み込みの家政婦兼訪問介護ヘルパーは労働基準法116条2項の「家事使用人」に該当しないと判断した事例
(東京高判令6. 9.19労判1319号61頁)
三笘 裕/伊藤 環 12
◆新連載
テーマ別「インバウンド法務」の勘どころ
第1回 総 論――特有の論点と課題
増山 健/杉本 喬 42
◆新連載
基礎の基礎から始める要件事実・事実認定の徹底的入門
第1回 序章――本連載の趣旨
伊藤滋夫 54
◆農林水産業法務を知る!
第2回 森林業
――特有の用語・概念とクリーンウッド法
菅原清暁 60
◆Airbnbで学んだ「法務の時間術」6つの金貨
第2回 朝4時起床
――因果関係を信じる強い人間になる
渡部友一郎 71
◆デジタルマーケティングの法律相談
第2回 個人情報保護法①
――個人情報該当性と利用目的規制
寺門峻佑/林 知宏/榊原颯子/牧 昂平 72
◆労務コンプライアンス最前線――働き方改革2.0に向けて
最終回 「ビジネスと人権」への対応
木原康雄 78
◆マンガで事例紹介!
フリーランスにまつわる法律トラブル
第9話 フリーランス特有の契約書チェックポイント①
宇根駿人/田島佑規/ CS合同会社 82
◆経営の一翼を担う法務――CLO/GCの役割と実践
第4回 CLO/GCが発揮すべき役割(各論)
――負うべき役割を具体例で示す
今仲 翔 89
◆企業法務担当者のための「法的思考」入門
第3回 「企業価値向上」とは何か
野村修也 112
◆契約書表現「失敗ゼロ」のオキテ
第6回 全文を読む
藤井 塁 119
◆〈業種別〉テクノロジー法務の最新トピック
第3回 不動産・観光
殿村桂司/小松 諒/糸川貴視/大野一行 120
◆悔しさを糧に――学べば開ける☆
第15話 法学の単位を2年連続で落とす悲劇
木山泰嗣 125
◆「eスポーツビジネス」法的論点と対応
第3回 大会開催に向けた主要な契約・検討事項
木村容子/櫻井康憲 126
◆「パーソナルデータ」新しい利活用の法律問題
第5回 顔識別機能付きカメラシステム利用のデータガバナンス
稲本義範 131
◆ライアン・ゴールドスティンの“勝てる”交渉術
第15回 俺の話を聞け!にうんざりするな
ライアン・ゴールドスティン 136
【特別収録】
◆ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 2級模擬試験問題 144
【OTHER ISSUE】
編集後記・次号予告・広告募集 160
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
テーミス
テーミス(THEMIS)
2025年05月01日発売
目次:
【THEMISレポート】
年金制度「改悪」へ‐主婦や中小企業虐めだ
「106万円の壁」撤廃を契機に第3号=主婦年金をなくし厚生年金に切り換えようと
【政 治】
・石破首相「消費減税」できず財務省&野田立憲に縋る
・吉村維新代表‐万博混迷&斎藤兵庫県知事居座り迫る‐参院選へ離党や不祥事が
・自衛隊‐「統合作戦司令部」で複合危機へ‐南雲憲一郎司令官が陸海空統べる
・玉木国民民主代表‐いま「首相」に一番近い男‐「減税」唱えて世論引きつけ
・《連載 憲法改正へ向けて7》日本国憲法‐「前文」はコピペの産物だ─────駒澤大学名誉教授 西 修
・〈政官パトロール147〉「高額療養費」混乱‐首相&厚労省が無策だ───ジャーナリスト 横田由美子
【経 済】
・三井住友&あいおい‐「合併」で新展開狙う
・高輪ゲートウェイ‐「次世代東京」の尖兵へ
・スズキ‐「インド市場」好調も新難題襲う‐「トランプ関税」乗り越え
・時田富士通社長‐英冤罪事件&内なる敵と対す‐社内改革と財界活動に暗雲が
・「トライアル」の西友買収に勝算ありや‐九州拠点に急伸のディスカウントストア大手が
・【挑戦企業84】佐々木活字店‐活字文化の技術守れ!─────政策研究大学院大学名誉教授 橋本久義
【社 会】
・雅子さま‐行事「遅刻」連発に批判噴出す
・高輪ゲートウェイ‐「次世代東京」の尖兵へ
・中国人‐「不動産・教育・医療費」乗っ取りへ‐「お人よし日本」が侵蝕される
・福井県‐「子育て」優遇や「観光」全開で燃える‐幸福度ランキング10年1位!
《特集 メディアを斬る》
・フジテレビ戦慄‐「非情外資(ダルトン)」襲来す
・NHK稲葉会長‐放送100年で再選に執心も‐「紅白」や「のど自慢」を垂れ流し
・朝日新聞‐300万部危機&記者醜聞襲う‐石破礼讃報道や『赤旗』追随続く
・読売新聞‐部数減&若手流出に揺れる‐山口寿一グループ本社社長は「経営多角化」へ
・ふるさと納税「過熱」‐東京の「逆襲」始まる‐地方活性化の初心を忘れるな
・創価学会=公明党に走った「緊張」の全容‐旧統一教会「解散命令」の波紋
・〈快人録〉深見東州‐絵画・歌唱・料理で世界に活!‐第25回「バースディ個展」に大喝采
【生活&文化】
・前立腺がん‐早期発見➡「最適治療」選べ
・富士山爆発‐大量火山灰で「生活」壊滅へ‐個人ではどう対策すればいいか?
・塩野義製薬‐厚労省「行政指導」の㊙顚末‐手代木社長の言動にも問題が
・エネルギー新時代26 原発‐地域と連携し「安全と信頼」確保へ‐伊方・女川・川内など
・〈中高年ノート167〉「葬儀とお墓」が変わる‐合祀・樹木葬・墓友へ‐「お墓はいらない」が増えた
【国 際】
〈特集 世界激震〉
・トランプ相互関税‐米国経済は「自滅」へ
・トランプ政権‐「機密漏洩&関税」で分裂へ‐側近の弛緩と暴走止まず
・欧州&カナダ‐「反米国」で防衛・経済再編へ‐トランプ氏の暴走に反発し
・北朝鮮‐プーチン&トランプ頼み延命へ‐中国との関係は冷え込むも
【早耳人事】
京セラ/ソニー生命/マルハニチロ/王子HD/オリエンタルランド/ニッスイ/花王
【連 載】
・日本警世 支那が生んだ「夫婦別姓」は纏足に並ぶ女性蔑視の伝統だ ジャーナリスト 高山正之
・日本異人伝 鍋島直茂⑴‐竜造寺家を支え大名に上り詰めた武将 東京大学史料編纂所教授 本郷和人
・動物的人間論 石破首相‐「情報のアップデート」できず 動物行動学研究家 竹内久美子
・快刀乱麻 立花孝志N国党党首襲った「一匹狼」を追って ジャーナリスト 三枝玄太郎
・大 喝 憲法審査会の怠慢許すな
・政官界の内幕 岸田前首相「石破後」を視野に麻生・茂木・小池と連携強化へ
・THEMIS LOBBY 「書店振興策」で結束へ 経産と読売が利害一致
・社会短針 松本人志‐復帰工作またも成らず
・テレビ短針 『あんぱん』‐出足よく期待膨らむ 桧山珠美
・スポーツ短針 大谷翔平‐「絶賛」の裏のカネ事情
・他人に話したくなる話 笹沢左保&森村誠一の「元カノ」と
・往来之記
21世紀のリーダーに支持され信頼されるNO.1情報誌
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号
財界さっぽろ
財界さっぽろ
2025年05月15日発売
目次:
TOP CONTENTS
【特集】人事の読み方(全21ページ)
〈北海道庁〉
副知事候補、出世頭は誰? 特別職、部長級職員“評判記”(前編)
〈札幌市〉
特別職・局長級職員“勤務評定”(前編)
〈札幌商工会議所〉
岩田会頭だけじゃない 首脳陣一新、大槻、紫藤、大谷の3副会頭も退任へ
〈北海道観光機構〉
内部体制強化が至上命令
JR北海道からも役員、新会長・唐神昌子の“原点回帰”
〈北海道エアポート〉
国交事務次官候補も引き留めたが…
地元経済界“激推し”、新社長・山﨑雅生の覚悟
〈札幌市議会議長・自民札連会長〉
自派閥に分裂の兆候?
札幌の自民党を掌握した“市議会のドン”(三上洋右)に漂う焦燥
〈自民党道連〉
会長退任、中村裕之“あ~、よかった”
〈立憲民主党道連〉
代表人事は延期?本命・勝部の是非
〈STV〉
本命候補がまさか……社内外騒然!次期社長構想にも持ち株会社化の影響?
〈HBC〉
“重し”が外れて3年 いい人・勝田直樹社長の“気になる存在感”
〈HTB〉
視聴率4冠も手放しでは喜べない!? “まだまだ続くよ”寺内体制
〈北海道陸上競技協会〉
横領元職員を刑事告訴 不祥事対応の責任、繰り返される専務理事の交代
○優良誤認、裁判沙汰……
石川遼“専属トレーナー”(北海道出身)の“泥沼トラブル”
○全国大手が新団体設立 住宅メーカー“30年対立”の雪解け
○「軽」保有率が低い道内
伸びる地場専門店、「軽自動車館」と「軽パーク」
------------------------------------------------------------------------------------
PICK-UP CONTENTS
◇ライジング、ジョインに続け
赤字でも踏ん張る“独立系フェス”の光と影
◇新リーグ残留のヴォレアス、苦汁をなめたイエスタ
バレー道内2チームで取り合った“最後の椅子”
〈インタビュー〉
池田憲士郎 ヴォレアス北海道社長
澤野佑介 北海道イエロースターズ社長
◇参院選野党候補擁立のカオスな全内幕
“国民嫌い”逢坂誠二の“ブチ切れ”に冷ややか
◇市職労が現職不支持
紋別市長選(6月15日投開票)、宮川市長 vs 山﨑百条委委員長
◇街の本屋の生きる道
士業と連携、郊外店の先駆け・ダイヤ書房(札幌)が終活倶楽部
◇15万円超のVIP席バカ売れ
赤丸急上昇中、打ち上げ3万発「室蘭満天花火」
◇日鋼記念病院との統合検討で
室蘭市立病院、給与の大幅削減案に組合“右往左往”
◇生産量は全国46位だが…
消費額・量で全国トップ5、札幌市民は梅干し大好き
------------------------------------------------------------------------------------
インタビュー
○門井慶喜 直木賞作家(最新刊『札幌誕生』)
「こんな近代都市は日本中のどこにもない」
------------------------------------------------------------------------------------
インサイドレポート
・地元で人気の鳥辰本店が札幌進出
ビーフインパクトが室蘭やきとりで豚にチャレンジ
・JAグループ参院比例候補(東野秀樹)危うし
農業団体幹部が「落選したら自民党議員も道連れだ」
・“中川ブランド”の威光にすがる?
11区自民衆院選候補は中川昭一の甥が最有力か
------------------------------------------------------------------------------------
OTHERS CONTENTS
《北海道応援特集》世界から注目される北海道
〈インタビュー〉
◎加藤嘉朗 日本エスコン上席執行役員北海道支店 支店長
ボールパーク3年目、アジア圏の集客施策も強化
◎宮本達也 トーシン社長
カプセルトイで地域と社会から愛される企業を目指す
◎綱島広和 ノースマート社長
今夏には新工場が稼働。北海道ブランドを世界へ
◎松田瑞史 室蘭工業大学 学長
学外の需要に合わせて、伝統と最先端を磨く
◎青山智則 札幌観光協会特別参与(DMO設立準備担当)
持続可能な観光を実現し、ウエルカムな札幌を構築
〈北海道の企業力〉
●麻生自動車センター ●ほくうん ●3eee ●将軍ジャパン ●ベンチャーパートナーズグループ ●誠和工業 ●札幌ヤマグチ ●Aimペイロールエージェンシー ●ティーアール ●生活プロデュースグループ ●チョモランマ ●ホッカン ●保工北海道 ●フアスト・フード・サービス ●ジーアイ産業 ●久建興業 ●はぎわら司法書士法人 ●フォルテック ●北海道消防機材 ●中央防災システム ●札消防災 ●札幌鋼建工作所 ●東陽AP
《特集》介護難民になる前に計画を「幸齢」のための住まいと暮らし
●光ハイツ・ヴェラス ●ノテ福祉会 ●MOEホールディングス ●輝(かがやき) ●向仁会 ●敬老園札幌 ●シルバーハイツ中島公園 ●希望のつぼみグループ ●耕仁会 ●心楽手(こらて)
○全国の自治体をコンサルティング
「吉岡マネジメントグループ」が自治体のあるべき姿を明示
○イエローウィング協同組合が移転拡大。
外国人材の活用で道内の人手不足を解消していく
○コーサイが60周年記念祝賀会を開催
○今振り返る、私の思い出紀行
堀元雅司(新生社長)
------------------------------------------------------------------------------------
*人物データファイル
※今月号はお休みです
------------------------------------------------------------------------------------
*マスコミ裏街道
・エフエム北海道、土曜12時はNEWS・増田貴久!
------------------------------------------------------------------------------------
*アフター5ススキノ
■ススキノデパートのCMソングが話題
■旬の食材を生かした逸品で大切な日を彩る〈天ぷらと海鮮のまんてんや〉
■開店21年目。毎日がライブのジャズバー
〈Live&Dining JAMUSICA(ジャムジカ)〉
■知る人ぞ知る大人の隠れ家的会員制バー〈BAR BAROSSA〉
■東苗穂で愛される居酒屋 はしご酒企画も開催中〈大衆酒場 かりき横丁〉
■最上階からの夜景と一流の料理で特別な日を
〈ムーンライト 北海道バル&バー〉
------------------------------------------------------------------------------------
┌《ニュース&プロモーション》
├セブンプレミアム「豆腐スイーツバー」に新商品
├武ダGEADが「武ダビル8」竣工と創業11周年を祝う
├独自の高耐震化リノベーションサービスを開始
├アイビックグループと北洋銀行が地方創生で包括協定
├“北のビル王”草野馨氏がサスペンスコミックを出版
├懐かしのPCゲームが30年振りに復活。HTBとコラボも
├札幌で11回目の「地域クラウド交流会」が開催
├エアコンの電気代を削減。室外機用塗料を販売開始
└道コカ・コーラが地域貢献型自動販売機を白糠町に設置
------------------------------------------------------------------------------------
┌《財界パトロール》
├市長選まで1年 帯広市長・米沢則寿の5選やる気に周囲困惑
├木の城たいせつに3兆円企業・阪和興業(大阪府)が出資のワケ
├札証A新規上場(エレベーターコミュニケーションズ)薄田章博社長
「地方企業・顧客との取り組みを加速させる」
├プロ雀士が“指南”する就労継続支援事業所(札幌・GOAL’s)
├続々とエリア拡大中 電動キックボードシェア、札幌はいつスタート?
└トランプ関税交渉役・赤澤亮正(経済再生担当大臣)の妻は北海道出身
------------------------------------------------------------------------------------
グラビア
■財界フラッシュ
●団結誓う“勝ち取る”のは誰?
■EYE2025
●マツオ流“二足目のわらじ”
●新生4プラ、眺めが変わる大通(札幌)
■墓碑銘
●岩倉博文氏(前苫小牧市長)
------------------------------------------------------------------------------------
連載
●Outdoor&Fishing ●魚よもやま話 ●プレイバック!ファミコン
●実戦詰将棋と女流棋士のおもしろ話 ●星占い〈原田ユリア〉
●コーチャンフォー インフォメーション ●乱読日記
●財界さろん ●情報ウォッチング
●すすきの不動産社長コラム
●われら同窓〈北大公共政策大学院〉
●オフタイム〈成田慎一 共和町長〉
◎SNSスターをタグ付け!
インフルエンサー #バズチャート
南柚子(ゆずず)
◎石川知裕(元衆院議員)“不撓不屈”闘病記
大腸がんステージ4を宣告されて…
◎斉藤こずゑのファイターズじゃないと
稲田直人
◎田中学園立命館慶祥小学校
挑戦する理事長日誌
田中賢介
◎レバンガ北海道 桜井良太GMのシン・鉄人月報
島谷怜
◎ワインライター葉山考太郎の
飲んでから読むか読んでから飲むか
◎高橋洋一(元財務省幹部)の官僚にだまされるな
◎さっぽろ青春街図グラフィティー
和田由美
◎駆け出し作家の頭の中
川澄浩平(第28回鮎川哲也賞受賞作家)
◎ももこ先生の便秘お悩み相談室
◎交通コンサルタント阿部等の北海道の鉄道を活かそう!
◎札幌在住料理研究家えながの
簡単3ステップ 娘から父へお野菜レシピ〈特別編〉
※今月号の「赤黒の“レジェンド”砂川誠のコンサの深層」は休載します。
※今月号の「旨いを結ぶ玉箒〈たまばはき〉」はリニューアル準備のため休載します。
“情報を先取り、タブーに挑戦” 北海道の政治・経済・社会を直撃
-
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/14
発売号 -
2024/11/15
発売号
ぎょうせい
月刊 ガバナンス
2025年05月01日発売
目次:
●特集1 わたしを動かしたこの一冊
5月、新年度がスタートしてひと月が経ち、仕事も生活もそろそろ落ち着き始めるころではないでしょうか。そこで今号では、自治体職員や研究者など、さまざまな分野の方から、読者の皆さんにお薦めしたい「わたしを動かしたこの一冊」を紹介いただきます。
心が動いた、変化につながった、日々の仕事に生かした(生かしていきたい)──。さまざまな影響をもたらしてくれる本との出会いや、ターニングポイントとなった読書体験を追体験しながら、これからの仕事や生活を豊かに深める、皆さん自身を動かす一冊を探してみませんか?
■放課後のことば/永井玲衣
■迷子になりそうな時に/江上 昇
■人生でおこること すべてよきこと/村川美詠
■深層を読む目を養う──『アースダイバー』と私の原点/庄司昌彦
■何はともあれまず一歩/林 誠
■経験から学び、道をきりひらく/辻 佳枝
■社会人20年目の私と一緒に、初心に戻ってみよう!/森本健志
■戦争を知らない世代にできること/小島慶子
●特集2 ただ読むだけじゃもったいない! 一歩先の読書術
日々業務に追われる公務員にとって、読書の時間を確保するのも簡単ではありません。せっかく時間をかけて読むのなら、一つひとつの体験をより充実したものにしたいですね。
そこで今回は、「ただ読むだけ」で終わらせない、本との向き合い方を、インプット、アウトプット、さらに“情報空間としての図書館活用”の3つの側面からご紹介します。ゴールデンウィークなどの連休も活用しつつ、ぜひ実践してみてください。
■読んでわかるとはどういうことか──心理学の視点から「よりよい読解」を考える/犬塚美輪
■「読んだ先の価値」を生む──読書のアウトプット術/藤井孝一
■検索より「探索」を──情報空間としての図書館活用のすすめ/奥野宣之
キャリアサポート連載
■管理職って面白い!スペース・ペン/定野 司
■「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ
課長として係長に伝えるお願いしたいこと/後藤好邦
■誌上版!「お笑い行政講座」/江上 昇
■〈公務員女子のリレーエッセイ〉あしたテンキにな~れ!/髙田美穂
■管理職なら知っておきたい!部下マネジメントの基礎知識/高嶋直人
■今日から実践!すぐに役立つ!「公務員による研修」のススメ/島田正樹
■HOLG presents 本当にすごい公務員!のココだけの話/林 和輝
■カスタマーハラスメント対策Q&A/関根健夫
■〈リレー連載〉Z世代ズム~つれづれに想うこと/渡部万葉
■ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド/永山 宇・出嶋秀章
●巻頭グラビア
□自治・地域のミライ
橋本正裕・茨城県境町長
アカウンタビリティを大切にしながら、住民に寄り添ったまちづくりを進める
橋本正裕・茨城県境町長の写真
橋本正裕・茨城県境町長(49)。まちに有益な情報収集は欠かさない。「直観的な嗅覚は独特かもしれません」と話す。
取材リポート
□新版図の事情──“縮む社会”の現場を歩く/葉上太郎
高齢化する避難者、子育て世帯を混住させた町営住宅の今
原発事故、続く模索62
原発事故で福島県浪江町から避難した人々を受け入れた同県桑折町。普通なら県が建てる避難者用の公営住宅を、町営住宅として建てた。このため避難自治体全体ではなく、浪江町民専用にできた。団地には仮設住宅の頃から肩を寄せ合って暮らしてきた雰囲気が残る。だが、年月の経過と共に入居者が高齢化し、空きが出始めた。桑折町は子育て世帯の定住促進用に転換し、高齢避難者と若手ファミリー世帯が混住する団地になった。
□自治体政策最前線──地域からのイノベーション
災害派遣用トイレトラックの導入
──避難生活でのトイレ問題解消に向けてトイレ支援の助け合い活動に参加(群馬県みどり市)
自然災害による死者「ゼロ」を掲げる群馬県みどり市は、災害派遣用トイレトラックを導入し、民間団体が取り組む「災害派遣トイレネットワーク」に参加している。災害時の避難生活でのトイレの不足や衛生環境悪化による健康被害の防止をめざし、被災時にネットワーク加盟自治体からトイレの支援を受ける一方、被災地に対してトイレを提供して支援する助け合い活動だ。平時にはイベントなどでトイレトラックを活用し、市民の防災意識の向上にも役立てている。
●Governance Focus
□「震度7地区」の意外な揺れと厳しい現実
──能登半島地震、石川県志賀町/葉上太郎
●Governance Topics
□ウェルビーイング指標から地域の特性を把握してみる
──静岡県三島市でウェルビーイングワークショップ(地域幸福度指標活用研修)を実施
□人気漫画『葬送のフリーレン』で地方議会を学ぶ
──三議長会が新たな主権者教育用リーフレットを発表
連載
□交差点~国×地方/人羅 格
□職場を変える・心を整える「ひとさじの知恵」/咲良美登理
□「公務のトビラ」をひらく!対話と共創/大杉 覚
□自治体DXとガバナンス/稲継裕昭
□【新連載】:人がシホンの 人的資本経営ことはじめ/林(小野) 有理
□“危機”の中から──日本の社会保障と地域の福祉/野澤和弘
□自治体の防災マネジメント/鍵屋 一
□自治体法務と地域創生──政策法務型思考のススメ/牧瀬 稔(関東学院大学地域創生実践研究所)
□自治・分権改革を追う/青山彰久
□市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護/奥津茂樹
□地域経営シンカ論/中村 健
□生きづらさの中で/玉木達也
□議会局「軍師」論のススメ/清水克士
□「自治体議会学」のススメ/江藤俊昭
□From the Cinema その映画から世界が見える
『Four Daughters フォー・ドーターズ』/綿井健陽
□リーダーズ・ライブラリ
[著者に訊く!/『「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室』鎌田浩毅]
カラーグラビア
□つぶやく地図/芥川 仁
人と牛がともに暮らす、牛飼いの原点──島根県仁多郡奥出雲町小馬木
□技の手ざわり/大西暢夫
焼酎の深い香りの源、木樽にこめる渾身の技──【木樽蒸留器】津留安郎さん(鹿児島県曽於市)
□本日開園中 FUN!FUN!動物園
竹島水族館(愛知県蒲郡市)
□風景から歌──旅先で聴いた声を運ぶ/瀬尾夏美
ここで暮らしていく──石川県輪島市
【特別企画】
徹底したカスタマイズで〝町仕様”の勤怠管理システムを実現(岩手県大槌町)
■DATA BANK 2025 自治体の最新動向をコンパクトに紹介!
これからの地方自治を創る実務情報誌
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/11/01
発売号
地域情報センター
ふくおか経済
2025年05月01日発売
目次:
◆表紙の人
無添加切り替え50年、伝統×DXで描く次のステージ
森田隼人 シャボン玉石けん社長
======
◆特集
◎都心部で「R&D拠点」の進出加速/新設の研究開発拠点
◎応募倍率10倍超、魅力増す夜の文化/福岡の屋台動向
◎ベースアップ、初任給の引き上げ着実に/地場企業 賃上げ
======
◆カメラルポ
◎成長担う「新戦力」を華やかに歓迎 -県内企業104社- 入社式スケッチ2025
◎入学式スケッチ2025
◎服部氏圧勝で再選 2期目へ/福岡県知事選挙
◎次期社長に西山取締役常務執行役員/九州電力
◎第2滑走路 2500メートル供用開始/福岡空港
◎熊本県大津町に研修センター開設/ワールドインテック
◎天神の新たなランドマーク「ワンビル」誕生/西日本鉄道
◎篠栗―筑穂間5.7キロが4車線化で開通/八木山バイパス
◎サッカーを通して世界平和と文化交流を/WFF(ワールドフッドフェスティバル)開催
◎約25億円かけた興和日東嬉野工場を稼働/地域みらいグループ
◎早良区百道3丁目に「学びの多様化学校」/百道松原中学校
======
◆FOCUS
ソラリアプラザ大規模リニューアル/西日本鉄道
県外企業中心に新規上場が加速/福岡証券取引所
西山次期社長 「チームとしての成果を上げていきたい」/九州電力
全国初の「特区特例ファンド」で福岡の優位性示す/みなと投資
24年度売上高が2年連続で過去最高を更新/JR博多シティ
======
◆新任トップに聞く
「人間力」と「変化への対応力」で九州の成長に貢献/谷口順一 電通九州社長
======
◆注目企業
ワンビ子会社化、PC市場シェア拡大へ/アイキューブドシステムズ
======
◆ZOOM UP
環境対応とグローバル展開で新境地を開拓/田川産業
======
◆Bridge
福岡・九州企業とさらなる交流促進を/香港貿易発展局日本首席代表
======
◆講演録
2025年 経済・金融の見通し~世界、日本、そして九州~
久保田勇夫 西日本シティ銀行特別顧問 新春経済講演会
======
◆Photo Report
西日本シティ銀行
福岡商工会議所
アキラ水産の安部会長
キリンビール福岡工場
大英産業
QTnet
ストーンマーケット
室町ケミカル
国際貢献専門大学校
福岡県
明治産業
悠悠ホーム
よかまちみらいプロジェクト
ニシケン
住吉神社
人参畑塾の会
K2service.R
OICグループ
いけばなインターナショナル
else ifなど3社
能古島国際映画祭チャリティー前夜祭
西日本シティ財団
======
◆セレクト
山口修司(CGSホールディングス)
======
◆話題百選
岩永 悠(アイユーコンサルティンググループ)
宮脇良二(アークエルテクノロジーズ)
村津大地(むらつ歯科クリニック)
濱田龍介(新九協同)
扇 貴博、村岡優紀子(スタンダード・プロ)
下岡純一郎(クアンド)
樋口高之(あおぞらフィナンシャルサービス)
田畑紀和、中井賢吾(EYストラテジー・アンド・コンサルティング)
======
◆Fukuokan’s Voice
今長谷悠大(Anymo)
浦川恵子(アスラボSmile)
尾﨑圭介(アルゴリズム)
五嶋隆二(ごとう醤油)
坂本 航(DOLESS)
徳田英人(あおそら)
平野由衣(OFF WHITE)
藤林博行(カナエキモノハーツ)
======
◆watch
アドバンス
アズリ
Branches
東京の一建設
福岡市と新日本製薬
友丘ひまわり子ども園
明光義塾九大学研都市教室
日本財団
中小企業庁と福岡県中小企業活性化協議会
======
◆Topic
九州産業大学
三浦工務店
モロフジホールディングス
チャイナエアライン
JPSAすきっちゃ北九州支部
======
◆ホープ
======
◆業界NEWSダイジェスト(1)
TOTO/新ケミカル商事/双日九州/ゼンリン/福岡女子大学/ジャパンネットワークグループ/イオンウエルシア九州/リンクイット/大信薬局/イオン九州/正晃ホールディングス/ストリ/グリーンクロスHD/吉勝/レイメイ藤井/総合メディカル/大規模小売店舗届け出状況/福岡市内4百貨店の2月売上高/九州スーパー1月販売額/九州のコンビニ販売額/ロイヤルHD/やったらできた/レマルク/蓮ホールディングス/力の源ホールディングス/東京の麺食/梅の花/ウエスト/MACHI/西鉄ホテルズ/スタッフエージェント10月期/IGSホールディングス/ワークポート/カミカケ/福岡市の長瀬大輝さん/オーセンティックジャパン/Luup/福岡市交通局/住友倉庫九州/フジドリームエアラインズ/北九州高速鉄道/福岡運輸/文榮出版社/C&Gシステムズ12月期/QTnet/ヌーラボ/NTT西日本九州支店
======
◆業界NEWSダイジェスト(2)
安川オートメーション・ドライブ/大石産業/岡野バルブ製造/フロンティア11月期/昭和鉄工/如水庵/ニシム電子工業/そのもの/ふくや/東洋新薬/やずや/B.Continue/オーレック/シャボン玉石けん/朝倉調味料/堀内電気/新出光/西部ガスホールディングス/福岡バイオフードリサイクル/高田工業所/コーセーアールイー/善塗装/悠悠ホーム/トラストHD中間期/九電不動産/ユナイテッドリアルティ/NKトラスト/カシムラホールディングス/JLL/三和エステート/グリード/イデアハウス/フェニックス・アール・イー/愛和/広島市のマリモ/下関市のエストラスト/サワライズ/東京のJトラストグローバル証券/西日本シティ銀行/明治安田/筑邦銀行/Branches/九州アイビス/福岡大学/麻生塾/北九州市/福岡市/中小企業事業推進機構/県内の外国人雇用状況/日本公庫福岡支店/日本公庫北九州支店/三幸エステート福岡支店調べ/県内住宅着工件数/福岡県許可事業/福岡市内開発申請状況あ
======
◆連載
福岡発・ビジネス英語道場
======
◆DATA
速報!福岡市内建築情報
福岡県の新設会社情報
======
◆PR企画
SDGs推進が未来を救う
〜持続可能な社会の実現を目指す企業特集〜
福岡の企業・経済動向を知るなら、この1冊。福岡県域をエリアとする唯一の総合経済情報誌
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号
自治体研究社
住民と自治
2025年05月11日発売
目次:
特集Ⅰ 自治の力で気候危機対策
気候危機対策で地域・自治体に何が求められているか ●上園昌武
気候市民会議の広がりとさらなる活用への課題 ●三上直之
日本版シュタットベルケ構想─再エネで公共交通を支える岩手県宮古市 ●諸富 徹
群馬県上野村地域資源を使った再エネ普及と村づくり ●黒澤八郎
ゾーニングと再エネ課税 ●錦澤滋雄
特集Ⅱ 巨大データセンターが暮らしを壊す
巨大データセンター建設がもたらす地域への悪影響 ●歌川 学
東京・昭島市 巨大物流・データセンター計画に対する公害紛争調停と住民自治
─「くじら調停団」の取り組みから ●二ノ宮リムさち/浅田健志
東京・日野市 巨大データセンター建設計画に対する市民運動 ●堤崎栄造
女性が議会の半数を占める朝日村で信州フォーラム開催 ●傘木宏夫
【シリーズ】
デジタル行政改革の行方
第6回 難航する自治体情報システム標準化─自治労連の実態調査から ●内田みどり
【連載】
汚された水─PFASを追う
第13回 産業廃棄物最終処分場からのPFAS流出への対応事例
─京都府綾部市からの報告 ●安富政治
くらしと自治と憲法と 第35回 結婚の自由をすべての人に ●後藤富和
よなぐに悲喜交交 第8回 縁の下の力持ちの女性を座敷へ上げよう ●植埜貴子
BOOKREVIEW
第67回自治体学校in東京案内
Jつうしん 京都自治体問題研究所「ツキイチ土曜サロン」の紹介●藤井 一
自治の風─北海道から 第6回地域のエネルギー転換を民主主義の力で! ●山形 定
編集後記
表紙写真●大坂 健
スケッチ●芝田英昭
地方自治最前線の住民・自治体職員・地方議員・研究者に支えられ創刊40年超。
-
2025/04/11
発売号 -
2025/03/11
発売号 -
2025/02/11
発売号 -
2025/01/11
発売号 -
2024/12/11
発売号 -
2024/11/11
発売号
ぎょうせい
季刊 自治体法務研究
2025年02月25日発売
目次:
【特集:単身高齢者支援と自治体】
家族構造の変化や、未婚率・離婚率の上昇等から、単身高齢者は年々増加傾向にあり、日常生活から死後までの多様な問題が注目されている。高齢者に対する支援制度は様々あるものの、既存の制度では対応しきれないケースや、ガイドラインが示されておらず対応が困難である事案も多々発生しているのが現状である。単身高齢者が安心して暮らすことができる社会を実現するために、自治体が行うべき対策と課題について考える。
◆急増する単身高齢者の現状と課題
/株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト 沢村 香苗
◆単身高齢者の居住支援
/日本社会事業大学専門職大学院教授 井上 由起子
◆単身高齢者の社会的孤立と求められる支援
/日本福祉大学教授・みずほリサーチ&テクノロジーズ主席研究員 藤森 克彦
◆単身高齢者の金銭管理等の取扱い
/放送大学客員教授 栃本 一三郎
◆公営住宅における単身高齢者の遺品整理
/大阪経済法科大学法学部教授 藤島 光雄
[自治体の取組事例]
【新潟県魚沼市】
身寄りのない人を支援するガイドラインの策定と活用
【神奈川県横須賀市】
遺骨が鳴らす警鐘〜横須賀市の二つの終活支援〜
【東京都小平市】
小平市における高齢者居住支援事業について
[条例制定の事例]
【神奈川県大和市】
大和市おひとりさま支援条例
--------------------------------------
【トピックス】
●「『ごみ屋敷』対策に関する調査<調査結果に基づく通知>」の概要
/総務省行政評価局評価監視官(連携調査・環境等担当)室評価監視調査官 酒井 孔明
●「高齢社会対策大綱」の概要について
/内閣府政策統括官(共生・共助担当)付参事官(高齢社会対策担当)
●「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会報告書」の解説
/厚生労働省雇用環境・均等局雇用機会均等課法規係長 穴吹 暁
【CLOSE UP 先進・ユニーク条例】
●【千葉県】千葉県特定金属類取扱業の規制に関する条例
●【神奈川県寒川町】寒川町議会基本条例
●【山梨県】山梨県物流基盤の強化に関する条例
--------------------------------------
〇条例情報フォルダ
--------------------------------------
【判例】
〇重要判例に学ぶ地方自治の知識
地公法第28条第1項第3号に該当するとしてなされた分限免職処分の適法性が争われた事例
/石川 重弘(弁護士)
〇地方自治判例情報
/要旨・柳井 幸
【連載】
〇議会運営Q&A(67)
/全国市議会議長会政務第一部長 本橋 謙治
〇行政通知の読み方・使い方(38)
地方自治法の一部を改正する法律の公布及び施行について(通知)
/総務省自治行政局行政課行政第一係長 南谷 康介
〇自治体職員のための政策法務入門(55)
〜公共政策立案に必要な法的知識の修得を目指して〜
・自治体争訟における対応ポイント②/鹿児島大学教授 宇那木 正寛
〇法務担当職員が知りたい!実践・自治体法務のポイント(34)
契約情報の漏洩とその再発防止策について
/自治体法務実務研究会 黒田 修平
〇自治体法務の自主研究会レポート(56)
/自治体法務ネットワーク(自治体法務の基礎と実践講座)
〇自治体法務Q&A
〇地方自治研究機構調査研究レポート(20)
茨城県古河市「高等教育機関の誘致に向けた調査研究」
〇巻頭言
地域に広がる脱炭素化の波
/芝浦工業大学副学長(システム理工学部教授) 磐田 朋子
〇オピニオン(80)
初代司法卿・江藤新平が大切にしたもの
/佐賀県知事 山口 祥義
〇注目の一冊
『公務員労働事件の実務対応』
/平 裕介
〇<コラム>十任十色 手に職
/新戸 拓
-------------------------------------------
法制・立法担当者必読!
-
2024/11/25
発売号 -
2024/08/25
発売号 -
2024/05/25
発売号 -
2024/02/25
発売号 -
2023/11/25
発売号 -
2023/08/25
発売号
毎日新聞社
毎日フォーラム
2025年03月10日発売
目次:
毎日フォーラム 日本の選択 2025年春号
・ 巻頭特集 行政のデジタル化促進
・ 霞が関ファイル❶ 学習指導要領 小中授業5分短縮 改定を諮問
・ 言いたい聞きたい 解剖学者 養老孟司さん
・ 霞が関ファイル❷ カスハラ対策 企業に対応体制整備を義務付け
・ 創造する企業 三菱地所グループ 「被災後の生活まで」防災訓練を実施
・ キーボード 日銀審議委員から消えるリフレ派
・ 霞が関ファイル❸ 認知症 経産省が対応する商品開発を支援
・ 企業ファイル SEGAグループ、オリエンタルランド、大同生命、チョイスホテルズジャパン、大塚製薬、三菱商事
・ 霞が関人物録滋賀県 松本畜産局長は彦根東の卒業生
・ 霞が関人物録愛知県 ㊤ 青木主税局長は阿久比高卒
・ 霞が関ファイル❹ 若者の貧困 改善に向け、経済同友会がNPOと連携
・ 私の課長補佐時代 財務省主計局長 宇波弘貴さん
・ 私の課長補佐時代 人事院給与局長 佐々木雅之さん
・ 霞が関ファイル❺ 選択的夫婦別姓 日弁連、経済界も制度導入に向け活動活発化
・ 列島リレーニュース 北海道富良野市など
・ 私が思う日本 フィリップ・メスメールさん
・ ライフリンク こどもの自殺対策 生きる支援を目指し
・ TONICHI 広がるファブリック・サイネージ「ルーファス」
・ スーパーシートレイパワー 山口哲男代表取締役会長
・ 政策トピックス 観光庁観光戦略課長 河田敦弥さん
・ 政策トピックス農林水産省農産局農業環境対策課長 松本賢英さん
・ シネマ・パラダイス 少年と犬
・ BOOK REVIEW ガザ虐殺を考える
・ 編集後記
国会議員、官僚、全国自治体首長が読んでいる、書店では買えない政策情報誌
-
2024/12/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/03/10
発売号 -
2023/12/10
発売号 -
2023/09/10
発売号
環境新聞社
月刊下水道
2025年05月15日発売
目次:
【総 論】
2 下水道事業における浸水対策に関する調査研究
●久本 洋二 ●高橋 悠太
8 公共施設や民間施設における雨水貯留や浸透に関する取組み
●屋井 裕幸
【自治体のBefore&After】
12 「郡山市ゲリラ豪雨対策9年プラン」の効果
●猪腰 智勝
17 ICT技術を活用した情報収集による内水氾濫対策〈浦安市〉
●河合 勇斗
22 横浜市の浸水対策~データを活用した事前防災の推進へ~
●河本 武
27 雨に強いまちづくりを目指した木戸排水区での取組み〈新潟市〉
●大澤 政之
31 広島市における浸水対策施設の整備と効果について
●仙田 貴大
【民間によるBefore&After】
35 運用開始後のグリーンインフラ施設における雨水流出抑制効果
~雨庭の定量的な性能評価と今後の取組みについて~
● 宇田川 湧人
【トピックス】
39 下水道管きょに適応する新たな光ファイバー水位計
●齋藤 健一
54 水コン協設立40周年記念下水道技術座談会下水道資源の肥料利活用(後編)
■Report
43 自治体レポート
人口減少下における下水道全体計画の縮小について〈川越市〉
―安全で快適な基盤を備え、歴史や自然と調和した魅力あるまち―
●吉橋 知一
65 展示会レポート
「スマートエネルギーWEEK2025」のオルタナティヴテクノロジー的見方
●神林 章元
49 環境技術思想――持続可能な社会に向かって
第60講 豊かな人口減少社会の形成と環境インフラに求められる思想と実践
●伊藤 禎彦
69 ティーブレイク 171杯目 サポート詐欺~人を見たら泥棒と思え~
●中里 卓治
70 ある下水道課職員の一日 第27回 不法侵入×『鹿政談』
●那須 基
72 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その85 松山から羽田へ〈続・台湾⑮〉
●垣下 嘉徳
74 続スクリーンに映った下水道
第49回 本当にコルゲート管は使われたのか『マイ・フェア・レディ』
〈考察:これって下水道?⑦〉
●忠田 友幸
76 知っておきたい下水道のパワハラ対策
第25回 パワーハラスメントと内部通報・公益通報者保護(その1)
●青木 耕一
78 環境技術士にNEXTチャレンジ!
第39回 クロマトグラフによる有機物のマトリクス効果/騒音に係る環境基準の評価
●下水道技術士試験研究会
80 都市を下る水を追って 第64回 地下で広がる河川と下水道のネットワーク
●写真・文 白汚 零
■連 載
82総会フラッシュ
84NEWSのページ
ニュース 11、64 お知らせ 38 既刊紹介 81
次号予告 86 編集後記 87 広告索引 88
〈表紙の写真〉
上:新羽末広幹線は最大φ8,500㎜、延長約20km、貯留量42万㎥と横浜市最大の貯留量を誇り、浸水被害の大幅な軽減につながっている(関連記事:p.22~)
下:下水道新技術研究助成事業で今年度新たに採択された3件の研究代表者に交付証が付与された(関連記事:p.84~)
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
-
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号
ぎょうせい
月刊 判例地方自治
2025年04月01日発売
目次:
連載・記事
〇はんれい最前線
民設のスタジアム、優遇策は慎重に
奥宮 京子(弁護士)/高橋 哲也(元川崎市)
〇自治体法務の風を読む
第114回 公の営造物の瑕疵と不法行為の競合
町田市総務部法制課(弁護士) 松田 勇貴
〇特別寄稿
辺野古訴訟から見る特定公共施設等利用法
―国家安全保障と地方自治との関係―
航空自衛隊 阿部竹浩
〇児童相談所担当弁護士の実務
第2回 一時保護の法的性質・司法審査
江戸川区児童相談所 紅山綾香
〇自治体職員に身近な「事実認定」入門
第6回 主要事実・間接事実・補助事実
大府市政策法務推進監(弁護士) 吉永公平
〇法律相談
市町村が設置管理する公園内での事故
弁護士 大田 裕章
議会の議決を得た仮契約の債務不履行
弁護士 小林 大祐
〇訴訟情報
ふるさと納税による泉佐野市の特別交付税減額違法訴訟差し戻し、実質審理へ――最高裁判決 ほか
判決紹介
<情 報>
〇保有個人情報非開示処分取消請求事件・東京都
介護保険審査会が行った審議等の関連資料に記録されている保有個人情報の開示請求において非開示とされた部分について、審査請求人である開示請求者がその取消しを求めたところ、いずれも東京都個人情報の保護に関する条例に規定する非開示情報に該当するとして請求が棄却された事例
〔東京地令和5年12月13日判決〕
<税 務>
◎固定資産税賦課処分取消請求控訴事件・滑川市
1 存続期間を「永代」とする地上権が設定された土地につき、地方税法343条1項所定の「百年より永い存続期間の定めのある地上権の目的である土地」に該当するとされた事例
2 土地所有者に対する固定資産税賦課処分を取り消すことにより課税庁に土地の地上権者に対して固定資産税賦課処分を行うなどの事務処理の負担が生じることをもって、行政事件訴訟法31条1項所定の「これを取り消すことにより公の利益に著しい障害を生ずる場合」に該当しないとされた事例
〔名古屋高金沢支令和4年11月30日判決〕
<公務員労働>
⦿退職手当支給制限処分等取消請求事件・大津市
飲酒運転等を理由とする懲戒免職処分を受けて地方公共団体の職員を退職した者に対してされた大津市職員退職手当支給条例(昭和37年大津市条例第7号。令和元年大津市条例第25号による改正前のもの)11条1項1号の規定による一般の退職手当の全部を支給しないこととする処分が裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用した違法なものであるとした原審の判断に違法があるとされた事例
〔最高(1小)令和6年6月27日判決〕
〇降任の分限処分取消請求事件・群馬県榛東村
村の課長であった原告が、係長に降任する旨の分限処分について、裁量権の行使を誤った違法があるなどと主張して、分限処分の取消しを求めた訴訟において、分限処分をした村長の判断には裁量権の行使を怠った違法があると判断された事例
〔前橋地令和4年9月30日判決〕
<教育・文化>
◎久米至聖廟撤去を怠る事実の違法確認等請求控訴事件・那覇市
1 都市公園法5条の設置許可が違憲無効であるとして同許可に基づき設置された施設の収去及び土地明渡しを請求することを怠る事実の違法確認を求める住民訴訟につき、当該怠る事実は財務会計上の財産管理行為に該当するとされた事例
2 市長が、市が管理する都市公園に都市公園法5条に基づき孔子等を祀った施設を設置することを一般社団法人に許可した処分につき、政教分離原則(憲法20条1項後段、同条3項、89条)に違反するものではないとして、同一般社団法人に対して同施設の収去及び土地明渡しを請求することを怠る事実の違法確認請求が棄却された事例
3 市長が一般社団法人に対して行った市が管理する都市公園に設けられた孔子等を祀った施設に係る固定資産税の減免処分につき、地方税法367条、那覇市税条例71条1項2号所定の「公益のために直接専用する固定資産」に該当するとして、同減免処分の無効確認請求(住民訴訟)が棄却された事例
〔福岡高那覇支令和5年4月13日判決〕
<厚 生>
〇高齢者虐待防止法に基づく保護処分取消請求控訴事件・文京区
養護者からの高齢者に対する虐待に起因してその生命又は身体に重大な危険が生ずるおそれがあるとして、法令に直接の根拠を有しない地方公共団体が制定した要綱に基づき行われた緊急一時保護等が、国家賠償法1条1項の適用上違法とはいえないとされた事例
〔東京地令和5年11月16日判決〕
◎虐待認定違法確認等請求控訴事件・大田区
1 障害児通所支援事業を行う事業所を運営する控訴人(原告)が、被控訴人(被告)に対し、児童虐待(障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律2条7項3号)及びネグレクト(同項4号)と認定したこと等が違法であることの確認を求める訴えが不適法とされた事例
2 被控訴人による上記認定等が国家賠償法1条1項の適用上違法があるとは認められないとされた事例
〔東京高令和6年4月18日判決〕
<建築・住宅>
⦿公社住宅の賃料減額等請求事件・神奈川県住宅供給公社
地方住宅供給公社が賃貸する住宅の使用関係については、借地借家法32条1項の適用があるとされた事例
〔最高(1小)令和6年6月24日判決〕
裁判例や判例の解説が満載!
-
2025/02/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/08/01
発売号 -
2024/06/01
発売号 -
2024/04/01
発売号
第一法規
月刊公民館
2025年05月01日発売
目次:
2025.5月号
とびら
地域防災の拠点としての公民館
総務省消防庁長官 池田 達雄
特集 公民館の仕事入門─知っておきたい基礎知識(下)
3 はじめに
1.公民館職員の心得
2.公民館にかかわる法律や条例を読もう!
3.公民館にかかわる言葉を知っておこう!
連載
18「こんにちは」に心をこめて 「ん」って?
村松真貴子
19 天気予報はおもしろい 父親としての最後の仕事─次男の結婚式
平井 信行
20 地域に開かれた公民館(文部科学省優良公民館)
地域みんなで武並町の子どもを育てる
岐阜県恵那市武並コミュニティセンター
24 地域みんなで,笑顔あふれる渡瀬公民館
群馬県館林市渡瀬公民館
28 学びを止めないポジティブ公民館
岡山県小田郡矢掛公民館
33 笑う公民館には芸人きたる 第85回
わさびちゃん
36 幸せな人生の食べ方 第98回
小倉 朋子
38 不思議の国のPTA会長 第10話
栗山 宗大
40 体験の風をおこそう 第109回
国立青少年教育振興機構
42 エジプトに公民館をつくろう! 第52回
アブデルミギード美幸
TOPIC
45 行政だより
第77回優良公民館表彰
50 キリエツクリバ
51 ファイル
編集後記
表紙デザイン:CHIKU
イラスト:奥崎たびと
公民館関係の情報満載!公民館関係者は必読です。
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号
第一法規
自治実務セミナー
2025年04月28日発売
目次:
巻頭言 草津 よいとこ 薬の温泉 安田 充
特別講演
山口道昭氏が語る──貧困行政とヘイトスピーチ 山口道昭………2
実務と理論
①職員の採用試験を実施するに際し職員の親族については受験資格を有さないこととすることはできるか………12
②窓口業務を処理する地方独立行政法人に他市の窓口業務を処理させるにはどのような手続が必要か………14
③街頭演説でスピーカーとは別に手話通訳者が使用するワイヤレスイヤホンは拡声機と認められるか………16
実務演習
非居住者期間を有する者の個人住民税〈税務行政〉………18
自治体実務サポート
特別対談 水害への備えと発災後の実務(2) 中村健人/岡本 正………20
福祉 DX時代の重層的支援体制整備事業にてPDCAサイクルを促進するF-SOAIP ~ EBPMをめざして(6) 嶌末憲子/小嶋章吾………26
一評 「県庁は全部いらない」のか 人羅 格 11
入門講座
政策法学演習講座93 神戸港防波堤への立入禁止措置の違法性(2・完) 阿部泰隆 32
住民訴訟13 住民監査請求の諸問題(1):監査請求の特定性 曽和俊文 40
政策法務のかんどころ127
「公表」と「5万円以下の過料」の軽重 法的拘束力を考える 北村喜宣 48
Hiro’s Café 今月のホープ110
豊岡市市長公室秘書広報課係長 藤田大輔さん 大島博文 49
自治大生の政策立案研究 優秀論文〔第154回〕
下田のNEXT防災対策 50
地方自治研究室
地方公営企業法適用制度の現状と課題 田中孝男 54
自治体×デジタル技術/スタートアップ ❻
スタートアップからの公共調達 我有隆司 60
法制実務研修員日誌〔第73回〕
法学部じゃなくても大丈夫!? 衆議院法制局での研修体験記 平安山大地 63
伝えることの難しさと自治体職員の法務〈その7〉
伝えたい相手に日本語が通じない場合 青山竜治 64
歴史とロマンの名画物語38
ルーベンスの二番目の妻 有地京子 69
やまさかの地方自治今昔物語 その40
「集議制」は我が国の伝統だ!(その2) 山下 茂 70
地方公務員のための実務月刊誌
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号
東方通信社
地域に根ざした経済誌
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
日本商工会議所
月刊 石垣
2025年05月10日発売
目次:
【特集1】もう一つ事業の柱を築く
異分野へ挑む経営者
-空調工事会社が挑む青果店経営、新たな市場開拓と成長戦略
三朋企業(高崎商工会議所)
-和菓子と洋菓子を融合した「和風プリン」で新たな顧客を開拓
竹林堂分家(富山商工会議所)
-まったく畑違いの経営者が一人でアーバンワイナリーを始めた狙い
船戸電機(春日井商工会議所)
-「雑穀米」のパイオニアが挑む地域貢献に根付いた多角経営
ベストアメニティ(久留米商工会議所)
【特集2】[ユネスコ無形文化遺産記念]国内外に日本酒を売り込め
SAKEの新たな挑戦
-自らをマーケットクリエイターと自認し、日本の酒と食文化を世界へ輸出
IMADEYA(千葉商工会議所)
-日本酒を一合缶に詰め流通改革、少容量で多種の独自ブランドを展開
Agnavi(茅ヶ崎商工会議所)
【伝えていきたい日本の技】
「ごはん鍋」宮﨑製作所(燕商工会議所)
【リーダーの横顔】
廿日市商工会議所 会頭
株式会社シブヤ 会長
渋谷 憲和
【あの人を訪ねたい】
Shigekix
ブレイクダンサー
「ブレイキンの魅力をより多くの人に知ってもらうため、
プレーヤーとして、人として、常に挑戦し続けます」
【わがまち百景 ~にっぽん新名所】
ばら公園(広島県福山市)
【こうしてヒット商品は生まれた!】
「特殊ねじ」
鍋屋バイテック会社(岐阜・関商工会議所)
【DX成功への道しるべ】 関屋リゾート(別府商工会議所)
【後継ぎ若手経営者の100年戦略】 清原(守山商工会議所)
【もらってうれしい大人の手土産】 「用宗のところてん」(静岡商工会議所)
小林 しのぶ/旅行ジャーナリスト
【今日から始める “大人”健康生活】 福田 千晶/医学博士・健康科学アドバイザー
ヘルスリテラシー vol.5
【ゾンビ先生のコンテンツツーリズムの現場から】 岡本 健/近畿大学総合社会学部教授
コンテンツは続くよ、どこまでも
【アジアの風 ~ビジネスの先を読む~】 後藤 康浩/亜細亜大学都市創造学部教授
荒れる世界経済に「探索と分散」で立ち向かえ
【会社の法律Q&A】 第一法規
営業秘密を社外へ不正に持ち出しさせないために
【真壁昭夫の経済底流を読み解く】 真壁 昭夫/多摩大学特別招聘教授
肌感覚と消費者物価指数の乖離
【「下町育ちの再建王」の経営指南】 小山 政彦/経営コンサルタント
食談義は人との距離を縮める魔法
【日商情報】
第140回通常会員総会
日商・日中経協・経団連合同訪中団
【i-BOX 今月の情報宅配便!!】
新しい奈良のお土産が完成
奈良商工会議所/目利氣358
銘菓「はつかいちけん玉もなか」発売から10年
廿日市商工会議所/和洋菓子ながお
【セレクト地域短信】
会津若松商工会議所
西宮商工会議所
【クローズアップ女性会】
瀬戸商工会議所
新見商工会議所
高知商工会議所
【YEGフラッシュ】
輪島YEG
【長寿企業の秘密】
いのうえ(倉敷商工会議所)
【読者プレゼント・読者アンケート】
A『Shigekixさんサイン色紙』
B『新しょうが漬(450g入り)』三朋企業 提供
C『酒粕オールインワンジェル』清原 提供
D『もっちのうまっちぃオイル漬け(1種類)』目利氣358 提供
E『はつかいちけん玉もなか』和洋菓子ながお 提供
※詳細は、ホームページ(https://ab.jcci.or.jp/)を参照
全国515商工会議所の役員(地域のリーダー)が選ぶ信頼の一冊
-
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号
ぎょうせい
月刊 地方財務
2025年05月02日発売
目次:
特別企画:地方公会計情報の付加価値向上と更なる活用を目指して
―「今後の地方公会計のあり方に関する研究会」報告書のポイント
/最上 桂
はじめに
一 財務書類等の整備の現況と活用に向けた改善の必要性
二 統一的な基準の改善点
三 地方公会計情報の整備の効率化策
おわりに
行財政情報
●令和7年版 地方財政白書の概要
/西川 卓磨
●令和6年地方公務員給与実態調査結果等の概要
/河合 航平
今月の視点
●地方財政計画の誕生とその意義
-敗戦後の地方財政の挫折と展開(上)
/小西 砂千夫
●シンガポールの公共政策(2)
/櫻井 泰典
●観光立国へのシナリオ・オーバーツーリズムの対策等を探りながら(3)
―各論①:「PRIME観光都市・東京」の実現現へ観光税制の抜本的見直しを
/日野 善弘
●コロナ禍に深まった公民連携による病院運営
―長崎みなとメディカルセンターPFI事業における実践事例から
/朴井 晃
特別企画
●自治体債券運用のイマ(3)
【座談会】SDGsの理念を生かした施策や事業が見える債券の発行・運用
/相模原市・日本学生支援機構・大和証券
新連載
●実録 地域とつながるよそ者たち(1)
・地方創生の流れの中で
/井上 晶子
連載
●地方財務実務相談室(167)
・物品の年賦払購入・工事の請負代金の年賦払等に係る予算上の措置
・債務負担行為と支出負担行為
・長期継続契約と債務負担行為との関係
・債務負担行為の要否
・契約書の作成を省略できる事例
・契約書省略の可否
・予算額が不足する場合の入札執行
・請負契約の締結と予算の要否
・児童福祉法による一時保護を加えた児童の所持金の取扱い
・歳入歳出外現金の経理と出納整理期間
●ファイナンス・アドバイザーが教える
自治体職員のための金融・財政基礎講座(30)
・財政分析の基本(2)
―自治体財政をどう見るか②
/水上 拓也
●お悩み解決!
契約実務のサポートデスク(2)
・一般競争入札と入札保証金
・無効となる入札
/江原 勲
●ここが知りたい!
公営企業の経営・監査の実務(2)
・公営企業会計の決算②
/渡邉 浩志・矢野 基樹
●社会保障財政入門講座
制度を支える行財政の仕組みと中央地方関係(2)
・社会保障制度に関する政府間財政関係
/原田 悠希
●質疑例でつかむ ケース別自治体監査の着眼点(11)
・公監査基準の構成
/鈴木 豊・林 賢是
●政策課題への一考察(109)
・地方財政における人件費の認識(上)
―人件費の認識における問題の所在
/竹田 圭助
●どう稼ぐ?どう使う?
これからの地方財政戦略(29)
・監視の地方自治・励ます地方自治
/松下 啓一
●新任財政課職員向けガイダンス(12)
・財政状況を知ろう その4~実質公債費比率~
/ぎょうだ財務通信編集部
●自治体職員のための
押さえておきたい経済用語(2)
・インフレとデフレ
/林 誠
■コラム======================
財政課あるあるネタ図鑑/定野 司
・自治体財政の裏側─「何とかする」穏便策のリスク
書評/水 昭仁
・鳥山 千尋/著『失敗に学ぶ 自治体まちづくりの仕事』
最新法律ウォッチング
・公職選挙法の改正
政策トレンドをよむ/中務 貴之
・グローバルサウスと地方創生―地域企業の新市場進出と人材交流の可能性
都道府県地町村の財務運営のことなら何でもわかる実務雑誌。
-
2025/04/04
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/05
発売号
リ スタジオ
北方ジャーナル
2025年05月15日発売
目次:
【報道】森町国保病院の診療報酬不正請求事案を追う
機能しなかった「万全の体制」
のしかかる3億円の返還義務
道南の渡島半島にある名峰、駒ヶ岳の麓に広がる自治体、森町(岡嶋康輔町長・人口約1万3千人)。ここで明らかになったのが、森町国民健康保険病院(60床・開設者森町長・以下森町国保病院)の診療報酬不正請求事案だ。昨年暮れに国から指摘を受け、返還を求められることになった金額は実に3億円超え。事務方に加え経営企画統括監まで配置し運営体制に万全を期していたはずの森町国保病院でいったい何が起きていたのか──。 (本誌編集長・工藤年泰)
----------------------------------------------------------------------
【報道】告発・陸の蟹工船〈10〉
牧場 労災不正受給か
当事者不在の休業補償申請
恵庭・障碍者虐待で新事実
本誌など地元報道が伝え続ける障碍者虐待問題で、新たな疑惑が持ち上がった。恵庭市の牧場で起きた事故で、怪我をした従業員に無断で労働災害が申請され、牧場主らが不正に休業補償などを受給していたという。札幌で続く裁判では牧場側が元従業員らを「労働者でない」と主張しているが、労災申請の書類では「労務者」扱いに。事実を掘り起こした訴訟代理人らは、憤りとともに訴える。「障碍者を不正の道具にする行為は、到底許されない」(小笠原 淳)
----------------------------------------------------------------------
【報道】苫小牧・老舗ガス業者で“独裁”か②
実弟告発「社長は退任を」
ガス会社パワハラで新証言
子会社元役員の裁判も佳境
昨年2月号の本誌面で報告した、公益企業のパワーハラスメント疑い。暴言などの被害を労災認定された元子会社役員の裁判が続く中、本社内からも新たな告発の声が上がっていたことがわかった。証言の主は本来ならば現在もその職場に籍を置いている筈だったが、社内で目の当たりにした社長のハラスメントを諌め続けた結果、退職に追い込まれることになったという。社を離れた今も声を上げ続けるその人は、渦中の社長がよく知る人物――実の弟だ。(小笠原 淳)
----------------------------------------------------------------------
【報道】道警不祥事から考える〈77〉
「不適切言動」相継ぐ
傷害の警察官は「訓戒」留まり
道警処分等“第1四半期”速報
2025年もすでに3分の1が終了。年度が改まってから1カ月あまりが過ぎたところで、新たな情報が出揃った。本誌面で飽かず続けている地元警察の不祥事報告、本年最初の3カ月間に記録された処分・措置の概要をお伝えしたい。法令違反や深刻なハラスメントが疑われる事案は年が変わっても絶えることがなく、その多くは公文書開示請求という手段で確認することができる。定期的な請求でわかった直近の事実とは――。(小笠原 淳)
----------------------------------------------------------------------
【人】百合が原公園のパークPFIを進めるコモンズファン代表取締役の林匡宏さん
「対話と連携」で公と民の橋渡し
パブリックスペースの活用探る
自らの職業を「絵師」と名乗る人がいる。コモンズファン(本社札幌)代表取締役の林匡宏さん(42)だ。まちづくりに欠かせないエリアマネジメントやプレイスメイキングを専門とし、ワークショップなどで議論した内容をその場でイラスト化して参加者の想いを共有、方向を見出す水先案内人のような役割。それらの想いを共有するコミュニティを形成し、社会実装をプロデュースする役割も担う。札幌の若手経済人たちと取り組んでいる百合が原公園のパークPFI(都市公園に民間事業者の収益施設を導入し魅力と利便性を高める制度)は、新たな公園の在り方を模索するチャレンジでもある。 (佐久間康介)
----------------------------------------------------------------------
【環境】「ラピダスの本格操業で暮らしはどうなるの?」めぐって公開学習会
道民の懸念 浮き彫りに
いま、シリコンバレーでの
汚染の歴史を教訓にすべき
「マスメディアがラピダス立地の問題点を取り上げないのならば、自分たちで学ぼう」と、NPO法人さっぽろ自由学校「遊」では日本の半導体産業の問題点を学ぶ市民講座を開く一方、講座運営チームのメンバーらが千歳川の採水調査や議会の傍聴、ラピダス周辺の視察などの活動を続けてきた。工場排水を外部に出さない「クローズドシステム」という処理方法があるのにしない、使用される化学物質などに被曝したりPFAS(有機フッ素化合物の総称)による環境汚染の恐れがある、太平洋に注ぐ安平川の水を使い、排水は石狩川水系の千歳川に流す、多額の税金が投じられる…。さまざまな疑問や懸念があるが、マスコミや国、関係自治体は半導体産業の負の側面を伝えようとしない──。
そうした現状に一石を投じようと4月20日、ラピダスの本格操業による環境汚染やエネルギー問題の行方などをテーマにした同法人主催の公開学習会が札幌市内で開かれた。約150人(うちオンラインは50人ほど)が参加し、道民の懸念や関心の深さを浮き彫りにする企画になった。(ルポライター・滝川 康治)
----------------------------------------------------------------------
【シリーズ・住宅不動産情報】㉚──不足する札幌市内の戸建て分譲用地
大規模な宅地分譲は「今や昔」か
記者が歩いて見つけた適地とは
「市内の市街化区域には宅地に適したまとまった広い土地がない」とは、札幌の住宅不動産業界でよく聞く言葉だ。業界では毎年、翌年や翌々年の戸建て住宅用地として広い土地を仕入れるが、最近はなかなか仕込む用地がないという。札幌市内の土地価格は高止まりしており、個人や企業などの大地主も急いで売る状況にはないからだ。そこで、本シリーズ担当記者が市内でまとまった土地を探してみた。宅地になるかどうかはともかく、目立つ広い土地が数カ所見つかった。(佐久間康介)
----------------------------------------------------------------------
【追悼】拓銀出身で日本清酒の社長と会長を歴任した白髪良一さん逝く
老舗酒造会社の事業改革に道筋
経営巡りメイン銀行を外す気骨
北海道拓殖銀行から「千歳鶴」で知られる日本清酒の社長、会長を歴任し、同社顧問を昨年末に退任していた白髪良一さんが4月26日、86歳で逝去した。葬儀は、故人や家族の思いなどから死亡広告を出さずに一般葬として執り行なわれたが、会場には大勢の参列者が最後の別れに足を運んだ。経済界の役職には就かなかった白髪さんだが、幅広い人脈を持ち情に厚い人柄から多くの関係者に慕われた生涯だった。 (佐久間康介)
----------------------------------------------------------------------
【ニュース】
■「旭川少女いじめ凍死事件」の当事者で
ある北星中元校長が札幌で反論会見
──「メディアや市教委、今津市長が事実を捻じ曲げた」
■フットサルスタジアムの従業員が
未払いの給与を求めて労組を結成
──乗っ取り騒動に揺れるセブンスギアに抗議の会見
■陸自不祥事、開示は1年がかり
道内自衛官処分記録、一部揃う
──空自も8月まで部分延長、海自は無断欠勤に訓戒など
■どうなる江差町の新しい「道の駅」
議会や町民らから相次ぐ疑問の声
──巨額投資の「北の江の島構想」に厳しい眼差し
■仁木町で24年ぶりの選挙戦に出馬
現職相手に善戦した新人の宮下氏
──町の官製談合疑惑を追及してきた本人が開けた風穴
----------------------------------------------------------------------
【企業】人口減・少子高齢化社会での地域活性化策とは
健康寿命延伸でもみじ台を元気に
ホクノーに学ぶ地域課題の処方箋
2024年冬の大型食品スーパー北海道上陸など、情勢が大きく変わり始めた道内スーパーマーケット業界。これに伴いスーパー各社の、他との差別化や新たな付加価値の付与といった動きもこれまで以上に消費者や流通業界関係者の関心事になっている。そうした中、少子高齢化など拠点地域の社会課題に真正面から向き合い、地元住民の健康寿命延伸を目指す取り組みなどに長年力を入れている札幌市厚別区が地盤の食品スーパー・㈱ホクノー(野地秀一社長)に、道内外のメディアや大学、自治体行政関係者らが熱い視線を向けている。同社の取り組みは、現在はもとより未来にも通じる地域における食品スーパーの在り方を考える、ひとつの大きな指標になっているようだ。 (髙橋貴充)
----------------------------------------------------------------------
【医療】がん拠点病院「恵佑会札幌病院」の泌尿器科部長に久末伸一医師が着任
ダヴィンチ手術、待望の再開
メンズヘルスにも外来で対応
社会医療法人恵佑会(高橋宏明理事長)が運営する札幌市白石区のがん拠点病院「恵佑会札幌病院」(229床)の泌尿器科トップに、ロボット支援手術の第一人者で北海道出身の久末伸一医師(55)が4月1日付で着任した。同病院の泌尿器科は専門医の不在で3年前から外来対応にとどまっていたが、久末医師の着任により前立腺がんなどの治療で「ダヴィンチ手術」が再開されることになり、今後が期待されている。関東の大学病院を中心に泌尿器外科手術の実績を積み、男性の更年期障害の治療にも取り組んできた久末医師は、「これまで培ってきた技術と知識を故郷のために役立てたい」と意欲を口にしている。(4月25日取材 工藤年泰・武智敦子)
----------------------------------------------------------------------
【文化】小樽まち文化博物館で企画展「回転レストランと宿文化」が5月3日からスタート
消えていった回転レストランを
通して「北の宿文化」を振り返る
昨年5月末に閉館した札幌市中央区の「センチュリーロイヤルホテル」の最上階で営業していた回転レストラン「ロンド」。ここで使用されていた食器などの資料を紹介する特別企画展「回転レストランと宿文化」が、5月3日から10月19日までを会期に「小樽まち文化博物館」(小樽市東雲町)で始まった。ホテルから資料を寄贈された「まち文化研究所」が主催。同研究所主宰の塚田敏信さんは「座っているだけで360度の眺望が楽しめる回転レストランは旅の思い出をつくってもらうための工夫のひとつでした。展示を通して北の宿文化の歩みを紹介できれば」と話している。 (武智敦子)
----------------------------------------------------------------------
【連載】〝農と食〟北の大地から
農的な暮らしや芸術文化を考える「余市農芸学舎」の取り組みから
「農民こそが芸術をやるべきだ」
憧れ目指した宮沢賢治の生き方
「自然の恵みを生かす労働の技とともに、人間らしく幸福に生きるためになくてはならない、芸術や文化について学んでいきたい」と昨年6月、後志管内余市町にひとつのNPO法人が誕生した。今から30年余り前に同町に新規就農して有機農園「えこふぁーむ」を営む牧野時夫さんが構想を温めてきた、宮沢賢治が主宰した農民芸術学校やデンマークの農学校をモデルにして、余市の地に学舎を創る活動を本格化させていく。5年ほど前から続けてきた「農的な暮らしと芸術文化を学ぶ場」をベースにしながら、「将来的には農産物を加工・販売したり、農場レストランなども作って生の音楽を聴いてもらえるようにしたい」と夢を広げる。4月上旬、余市を訪れ、これまでの経緯や今後の活動について訊いた。(ルポライター 滝川 康治)
----------------------------------------------------------------------
【社会】就労継続支援B型事業所が取り組む古着のネット販売
NPO法人 楽しいモグラクラブが
「やりがい」と「賃金アップ」を両立
札幌市のNPO法人「楽しいモグラクラブ」(平田眞弓理事長)が運営する就労継続支援B型事業所「工房mole」が、昨年秋に賃金アップを狙いフリマアプリ「メルカリ」で始めた古着のネット販売が好調だ。古着の仕入れから検品や採寸、商品の梱包、発送などの業務を利用者3人が行なっている。同工房の生活支援員でファイナンシャルプランナーの松島良子さんは「利用者は仕事を通して張り合いが出てきたようで、通所の日数も増えています」と手応えを感じている。 (武智敦子)
----------------------------------------------------------------------
【連載】ルポ「ひきこもり」117──「小樽不登校・ひきこもり家族交流会」の現在【3】
ひきこもり問題の正しい理解を
求めて要望書を小樽市に提出へ
ひきこもりについて正しい理解をしてもらおうと、小樽市の社会福祉法人塩谷福祉会・地域活動支援センター「やすらぎ」と「小樽不登校・ひきこもり家族交流会」が共同で要望書を5月下旬に小樽市に提出する。両団体はひきこもりの現状を市民に把握してもらい、当事者や家族が安心して暮らせる地域づくりを求めており、社会が直面する深刻なひきこもり問題に今後、小樽市がどう対応していくのかが注目される。他都市の支援の状況を交えながら小樽市のひきこもり支援の行方を見ていこう。 (武智敦子)
----------------------------------------------------------------------
【連載】戦争遺産をめぐる旅 【114】
いまなお戦争当時の威容をとどめる
大阪城近くの旧陸軍第四師団司令部
万博の地にある戦争遺産
前回の連載で訪れた真田山旧陸軍墓地の最寄駅である大阪メトロ長堀鶴見緑地線の玉造駅から玉造筋を北に約1キロ歩いたところにある大阪城公園。この公園内に建つのが旧陸軍第四師団司令部庁舎だ。大阪城周辺も太平洋戦争末期にアメリカ軍の激しい空襲を受け、焼け野原となった。旧司令部庁舎は終戦後、連合国軍によって接収され、その後は警察関係の庁舎として使われたが、現在は観光施設「ミライザ大阪城」として利用されている。多くの観光客で賑わう大阪城周辺の戦争関連史跡を歩いた。 (ジャーナリスト 黒田 伸)
----------------------------------------------------------------------
【フォトレポート・トピックス】
●全国系住宅メーカー7社が設立「北海道ハウスメーカー協議会」
●アイビックと北洋銀がタッグ
●火災から復活した石炭博物館模擬坑道が7年振り見学再開
●アオアオサッポロが世界的に人気のスポンジ・ボブとコラボ企画展開催
●下國シェフがSORACHI1984のためのオリジナル道産ホタテ料理を新開発
●観光卸HPI創業者で札学院大前理事長の井上俊彌氏が逝去
●新千歳空港国際アニメーション映画祭、次の第12回開催が決定
●滝上町が誇る日本一の「芝ざくら」の季節到来
----------------------------------------------------------------------
【連載コラムなど】
*つれづれフォトエッセイ
*シネマ
*スポーツ筆刀両断
*古本屋女房の“古本的日常”
*デンタルエッセイ
*北海道妄想紀行
*連載小説 仮面の恋
*よいどれブンガク夜話
*ソレでもナマがすき?
*夏井功の夜を駈ける車イス
----------------------------------------------------------------------
【今月の表紙】
木翁二画『きんのうお』
時代を撃つ北の報道・論評誌。大マスコミにはない独自の視点で世相を斬る!!
-
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号
経済調査会
建設マネジメント技術
2025年05月10日発売
目次:
005 巻頭発言 健全な流域水循環は共同体の再構築
特集
健全な水循環の確保に向けて
008 新たな水循環基本計画の概要について /内閣官房 水循環政策本部事務局
013 戦略的な水環境管理の実現に向けて
018 水道事業の経営基盤強化に向けて ~「水道カルテ」の作成~
022 流域治水の加速化・深化に向けた取り組みについて
026 洪水の予測の動向および今後の道行き
~洪水予報から流域治水デジタルテストベッドまで~
033 「令和6年版 日本の水資源の現況」について
040 水循環に係る官民連携の取組推進 ~良好な水環境の保全・活用に向けて~
045 荒川第二・三調節池整備による荒川の安全・安心
~インフラDXの取組事例から~
050 下水道GXに係る(グリーントランスフォーメーション)計画策定に
向けた解説書(案)の策定について
056 「小規模分散型水循環システム」による水問題の構造的解決
061 地域コンソーシアムにより運営の安定化・健全化を推進しているPPP事業の先進事例
066 グローバル水リスク評価のためのオンラインプラットフォーム
Water Security Compass
行政情報
072 令和7年度 農林水産省土地改良事業等請負工事標準歩掛の改正等について
ティールーム
074 仕事,楽しめてますか
建設業界の動き
075 都市のみどりをつくり,まもり,育てる ~都市緑化機構のご紹介~
自治体の取り組み
080 高速道路の整備に伴う効果と活用について
085 地域資源(シラス)を活用したGXに向けた取組
-火山ガラス微粉末を配合した低炭素型コンクリート製品による道路工事-
日建連表彰 2024 第5回土木賞
090 新日下川放水路工事
告 知
006 [全国高等専門学校]第6回 インフラマネジメントテクノロジーコンテスト2025
092 建設技術展示館 第17期 展示技術募集
094 第16期 建設技術展示館 第13回 出展技術発表会 案内
096 第28回 日本水大賞
098 建築公開イベント「東京建築祭」
099 第30回 「豊かで住みよい国づくり」フォトコンテストについて
101 浮世絵を彩った橋
102 身辺帳
建設行政の最新の取組み、話題の情報を掲載
-
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号
イマジン出版
自治体情報誌 D-file(ディーファイル)
2025年05月10日発売
目次:
県がHPに「電話リレー」導入し手話で問い合わせ可能に、全国初 鳥取県 12
区が妊産婦へオンライン面談提供、データ基に専属助産師が対応 東京都渋谷区 25
市が被災者の所有地に払い下げ前提の災害公営住宅整備 石川県輪島市 82
全国初、使用済み指定ごみ袋を新品に再生、紙類専用が対象 愛知県岡崎市 29
重伝建地区の空き家空き店舗再生、町がファンドで改修へ全額助成 佐賀県有田町・他 48
区が保護団体の子ネコ譲渡先探しを支援、経費1頭8万5千円補助 東京都荒川区 33
県が地域課題解決へ県営ドローンスクール開校 操縦者育成 福島県 54
全国各地、最新の自治体政策がすばやく一目でわかる!自治体の今を切り拓く情報誌
-
2025/04/25
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号
日本加除出版
住民行政の窓
2025年05月15日発売
目次:
解説
戸籍・住民票・マイナンバーカードへの「氏名の振り仮名」の追加等に関する対応について
――前総務省自治行政局住民制度課課長補佐 秋山 亮
改正地方自治法に基づくサイバーセキュリティを確保するための方針の策定と総務大臣指針案について
――総務省自治行政局住民制度課サイバーセキュリティ対策室課長補佐 田中 俊郎
速報
住民基本台帳事務処理要領の一部改正について(通知)
――総務省自治行政局住民制度課
氏名の振り仮名及び旧氏の振り仮名に係る質疑応答について(通知)
――総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室・外国人住民基本台帳室
ファミリーカウンセラーの窓から293
“真のコミュニケーション”は難しい
――公益社団法人家庭問題情報センター
地図で眺める街の変遷29
北松浦半島の炭鉱町―世知原ほか
――今尾 恵介
住基事務をはじめとした窓口全般の話題・情報が満載!
-
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号
日本共産党中央委員会
議会と自治体
2025年04月24日発売
目次:
[都議選勝利へ 都政分析と議会論戦]
Q&A構成 本会議での代表質問
清水とし子
Q&A構成 本会議での一般質問
藤田りょうこ
[収録]日本共産党の躍進で、都民の暮らしを守り抜く都政への転換を
日本共産党東京都委員会
「戦後八十年」で日本政府に問われる〝戦争責任〟
●戦争被害者の補償問題への接近
小松公生
[被災からのなりわい再建]
〝平成以降最大〟の大船渡市林野火災にどう対応するか
斉藤 信
「豪雪それ自体が災害」――災害救助法の柔軟な運用を求めて
川俣幸雄
能登半島地震 なりわい再建、漁業者・農業支援の強化を
川辺隆史+為我井 顕
二〇二五年度予算の国会修正について
垣内 亮
[激増する不登校]②
不登校の解決は子どもの「心の傷」を直視してこそ
広木克行
明日も行きたくなる学校を 安心できる居場所を(京都市)
とがし 豊
要求を「見える化」し、市民とともに実現へ(千葉市)
かばさわ洋平
修学旅行費等の無償化と党区議団の論戦(東京・葛飾区)
中村 しんご
[徹底分析]2025年度国家予算案③ エネルギー
阿部 了
●今月のデータファイル〇 2025年度予算関連/こども誰でも通園制度関連
情報と交流の広場
問題山積「富士トラム構想」そのものの撤回を(山梨県)
名取やすし
●地方議員相談室から 質問に答えて● こども誰でも通園制度について
●法律相談 知っておきたい基礎知識● 飼い主亡き後のペットの相続
平井哲史
●国会通信● 予算成立、参院で修正 高額療養費引上げ凍結
瀬長 結
地方政治と住民運動のとりくみに役立つ雑誌
-
2025/03/24
発売号 -
2025/02/24
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/24
発売号 -
2024/10/24
発売号
イマジン出版
実践自治 Beacon Authority
2025年03月25日発売
目次:
[特集]
女性支援法と自治体の役割
堀 千鶴子 城西国際大学大学院 教授
[発想Conception]
土について、人としてきちんと学ぶには何が必要か
平井 英明 宇都宮大学生物資源科学学科 教授
[自治体政策最前線]
避難所の国際基準に沿った改善―関連死を生み出さない取組み
榛沢 和彦 エコノミークラス症候群予防・健診支援会会長
[連載 よくわかる介護保険]
第3回 介護保険の要介護認定とは何?
鏡 諭 法政大学大学院公共政策研究科 兼任講師
[自治体の課題と取組み]
水道管インフラ整備 効率的に対応 AIシステムで漏水リスク調査
インタビュー:群馬県前橋市
●自治体のマニュアル
ジェンダー視点による避難所開設・運営の充実強化のための標準手引き ほか
●はぐくむ郷土の食文化
北上市二子地区の「二子さといも」 岩手県
●自治体の本
コンセプトムービー『18歳の図書館』「西都はじめるPROJECT」公式HP ほか
●地域づくり・魅力づくり
子育てするならふっさ!全国ランキング3位に ほか
●データ・DATA
上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果
●第25期自治政策特別講座「明るい未来への予算審議へ
○イベント効果
第31回 真庭・トンボの森づくり ほか
○特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
読んで楽しい食べておいしい方言せんべい ほか
○新技術紹介
AIで衛生画像から土地用途を判別し徴税効率化 ほか
○公募KOUBO
第30回全国「かまぼこ板の絵」展覧会作品募集 ほか
○情報発信×情報ナビ
淡路市デジタルマップ~「あデジ」 ほか
●地方自治体新条例解説集 2024(2024.10 〜12 )
2024 年10月から12月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド
●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説
分権自治の時代、自治体の新たな政策展開に必携!!
-
2024/12/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/06/25
発売号 -
2024/03/25
発売号 -
2023/12/25
発売号 -
2023/09/25
発売号
ぎょうせい
月刊 地方自治
2025年05月05日発売
目次:
地方公務員に対する懲戒処分と意見聴取手続…北島 周作
■……………………………………………………………………………■
災害時における監査について…白井 宏和
オレゴン州ポートランド市における人口動態・都市構造及び地価・固定資産税収の現況 ~コンパクトシティ政策のあり方を問う~…遠藤 啓
平成の地方制度改正をひもとく(第二九回)…山﨑重孝/岡裕二/小川康則/田中聖也/植田昌也/山口憲明/渡邉康之
■……………………………………………………………………………■
地方行政の資料満載
-
2025/04/05
発売号 -
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号
第一法規
自治研究
2025年04月28日発売
目次:
論 説
アメリカにおける国家責任法の後退(二)
――ビヴァンス判例の目覚めなき眠りとその周辺
………………………………………………東京大学特任教授 玉 井 克 哉 3
「職」の概念の登場とその後(四・完)
――国家行政組織法施行七五周年に寄せて
…………………元総務省行政管理局行政通則法制度研究官 小 髙 章 30
最近の裁判例からみた住民訴訟(四号訴訟)に係る
リスク管理の留意点(一)………………元内閣法制局参事官 加 松 正 利 48
フルインクルーシブ先進国イタリアの現地視察を
踏まえた分析と考察(三)
――日本でのインクルージョン推進の視点をもって
……………………………………………………日本大学教授 鈴 木 秀 洋 75
「財政上の地方自治」の保障規定(二八・完)
――九条以外の憲法改正の視点
…………………………………元岡山大学教授・元岡山市長 安 宅 敬 祐 100
研 究
ドイツのラント憲法:ノルトライン=ヴェストファーレン憲法(二・完)
………………………………………………京都大学名誉教授 初 宿 正 典 108
佛教大学准教授 宮 村 教 平
仮の行政行為と裁判所による仮の行為(六)
………………………………………………東海大学特任講師 大 槻 達 也 129
行政判例研究〔708〕…………………………………… 行政判例例研究会
一一二六 公的義務の不存在確認を求める無名抗告訴訟について蓋然
性の要件を充たさない場合には不適法と判断された事例
……………………………………………………専修大学教授 大 島 義 則 141
ドイツ憲法判例研究〔287〕……………………… ドイツ憲法判例研究会
二八七 児童婚撲滅法違憲決定…………………茨城大学助教 松 村 好 恵 151
未来へのビジョンを展開する地方自治総合誌
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号
日本労働組合総連合会
季刊RENGO
2025年03月20日発売
目次:
・巻頭対談:「女性差別撤廃」とは人権を守ること
今こそ「ジェンダー平等」を運動のまんなかに!
芳野友子 連合会長
林 陽子 弁護士
[進行]則松佳子 連合副事務局長
・清水事務局長のハート・トゥ・ハート [20]
障害者雇用促進法の制定から65年
・ゆにふぁん活動インタビュー
日本郵政グループ労働組合 南予支部
・海員組合本部会館 大規模改修工事が完了!
海運業の未来を支える新たな拠点
・こころにホットたいむ with 弘子先生 [39]
矢吹弘子 矢吹女性心身クリニック院長
・連合がフリーランスのための労災保険の特別加入団体を設立
設立に至ったその背景とは?
清水秀行 連合フリーランス労災保険センター理事長(連合事務局長)
・みんなでつくろう! 賃上げがあたりまえの社会
2025春季生活闘争
「 連合全国一斉アクション2.27中央集会・アクションデモ」を開催!
・「私の提言」入賞者座談会
あなたの声が未来をつくる!
働きやすい社会をつくるためのアイデアとは?
田中寛乃 連合三多摩ブロック地域協議会(連合東京)
白鳥優一 電力総連組織局部長
豊田真由 中央大学経済学部4年
・連合NEWS
[2024年12月~2025年2月]
・ワークルール検定2025春
・若菜センセイに叱られる!? [31]
首藤若菜 立教大学経済学部教授
・連合版 オトナの社会科見学 [124]
サービス連合
センコークリエイティブマネジメント労働組合
・パソコンの前でひとりごと [64]
朝比奈あすか 小説家
・リアル執行委員のあるある日記 [21]
しまみどり
「働く人」という視点から、連合が今いちばん力を注いでいる運動をわかりやすく解説。
-
2024/12/20
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/06/20
発売号 -
2024/03/20
発売号 -
2023/12/20
発売号 -
2023/09/20
発売号
堀之内出版
KOKKO(こっこう)
2025年02月28日発売
目次:
[第一特集]2025年版「税制改革の提言」
●今こそ本質的な税制改革の議論を
日本は、税による所得再分配機能が極めて弱いことが知られています。1983年以降、所得税の累進性や最高税率が大幅に引き下げられ、金融所得は分離して低率で課税する制度がとられているため、所得が1億円を超える階層では逆に税率が下がっていく「1億円の壁」が問題となっています。
2024年の総選挙では、所得税の「103万円の壁」問題などに注目が集まり、25年通常国会でも基礎控除や給与所得控除の引上げ幅について審議が続きます。この低い方の「壁」問題は本来、健康で文化的な最低限度の生活を営むための最低生活費(ナショナル・ミニマム)、つまり生活保護の水準まで大幅な引上げが必要で、そのためにも金融所得を含む所得税・法人税等の見直しがセットで議論されるべきです。今年は特別寄稿として、日本が直面する深刻な社会問題である高等教育費と奨学金の問題、防衛費が膨張する国家予算の問題についても、それぞれ論じていただきました。今こそ、基本的人権を保障するための応能負担の税制改革が求められています。
[第二特集]公務労働者と春闘
●史上空前の儲けを労働者に分配せよ
2024年の実質賃金(厚生労働省「毎月勤労統計調査」2月5日発表の速報値)は3年連続のマイナス。実質賃金が統計で遡れる35年間で過去最低を記録しています。物価高騰に賃上げが追いつかず、労働者の生活悪化が続いています。ILO(国際労働機関)による各国2024年の労働分配率を見ると、日本はG7で突出して低い53.7%で、トップのドイツの61%より12%も低くなっています(日本経済新聞2月2日付)。一方、大企業は経常利益・配当金・内部留保が過去最高を記録し、史上空前の大儲けをあげています。こうした中、第二特集では、公務労働者が専門性を活かして「ビクトリーマップ」運動(大企業の内部留保をほんのわずか取り崩すだけですべての労働者の大幅賃上げが可能)などで2025年春闘に結集する意味(笠松論考)やストライキを構えての賃金闘争の重要性(前園論考)、韓国と対比しながら日本の労使関係を問う(呉論考)ことで、「公務労働者と春闘」について考えます。
[第一特集] 2025年版「税制改革の提言」
2025年版「税制改革の提言」
応能負担の原則で国民本位の税財政及び行政の確立を
日本国家公務員労働組合連合会
〈特別寄稿〉世界基準の給付奨学金・無償教育を実現しよう
岡村稔 日本学生支援機構労働組合書記長
〈特別寄稿〉財政民主主義の空洞化と2025年度予算編成
山田明 名古屋市立大学名誉教授
[第二特集] 公務労働者と春闘
国家公務員と2025春闘の課題
笠松鉄兵 国公労連書記長
2年連続ストライキを配置しての全医労の賃金闘争・25春闘前進へ
前園むつみ 全日本国立医療労働組合委員長
賃金が下がる日本と上がる韓国との違い
──労使対等性が確保されていない日本
呉学殊 労働政策研究・研修機構特任研究員
[単発]「国公労連2025年要求組織アンケート」の結果について
国公労連調査政策部
[連載] 国家公務員の労働条件Q&A
きほんの「き」から 第46回
2025年度から改善される両立支援・休暇制度は?
国公労連
[書評]KOKKOEditor’s Book Review
『なぜ今、労働組合なのか』/『貧困とは何か』
KOKKO編集部
「国(くに)」と「公(おおやけ)」を現場から問い直す情報誌
-
2024/11/30
発売号 -
2024/10/20
発売号 -
2024/08/30
発売号 -
2024/05/30
発売号 -
2024/02/26
発売号 -
2023/11/30
発売号
ナレーション
愛媛東予地域発!同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください
-
2025/03/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/11/26
発売号 -
2024/09/20
発売号 -
2024/07/20
発売号 -
2024/05/20
発売号