-
紙版
(40誌) -
デジタル版
(10誌)
ビジネス・経済専門誌 ランキング
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2025年05月19日発売
目次:
トランプ米大統領の相互関税発動で、世界経済は「不確実性」の渦に放り込まれました。“トランプ関税”の影響を受けて、これから世界の景気や企業業績、株式・為替マーケット、通商・外交はどう動くのでしょうか? 本特集では世界経済・市場、地政学がどのように変化するのかや、自動車、電機、半導体など輸出業界への関税インパクトがどの程度あるかを、総力取材を通じて総点検。株式投資家必見のトランプ相場の物色テーマや注目銘柄も紹介します。
【第1特集】総力検証! トランプ関税 大予測
Ⅰ〈経済〉大予測 トランプショックの結末
[図解]トランプ関税 世界同時不況はあるか
[インタビュー] 元大蔵省財務官 行天豊雄/東京大学特任教授 小野塚知二
ここが論点 トランプ関税Q&A
(ブレーン)ミラー、ナバロ、ルビオ、ベッセント 世界を左右する側近の“頭の中” 中岡 望
(安全保障)日米関係への影響は 関税&減税策絡め同盟国に決断迫る
(通商交渉)決着はいつ? 参院選足かせ、決断できぬ日本
(中国)対策は万全? 中ロ関係に透ける対米戦略の本音 益尾知佐子
(金利・為替)ドル離れの火種 米国債は7月が正念場に
(エネルギー)化石燃料第一へ急旋回 対日LNG輸出拡大に商機
Ⅱ〈企業〉関税インパクト
データで読む、輸出業界への影響 点検! 日本製品の海外サプライチェーン
(自動車)日本での生産確保が課題に トヨタは年1兆円の影響? 経営危機の日産に死活問題
(電機)需要先の減産を危惧 航空機や電池などすでに暗雲広がる
(電子部品)直接の影響は限定的 最終製品の需要低迷なら痛打必至
(半導体)日本企業は現時点では冷静 インフレ不況が最大の懸念
(海運)1回の寄港で100万ドル 新たな難題「入港税」に直面
(任天堂)8年ぶり新製品 関税が翻弄 「スイッチ2」本体にも値上げの可能性残る
(建設機械)大手2社の主力市場は北米 関税に加え円高が逆風
(工作機械)長期的には米国生産拡大も 技術力をテコに価格転嫁で対応
(ファーストリテイリング) 生産地変更も示唆 成長市場を直撃も、強気姿勢貫く
(映画)外国映画は100%関税へ 日本のアニメはどうなる?
(日本製鉄)トランプ関税の盤外戦 USスチール買収の行方
[インタビュー]経済同友会副代表幹事、ロッテホールディングス社長 玉塚元一
「日本企業にはチャンス 国内市場を見直すべき」
Ⅲ〈株〉トランプショックに克つ株
注目はここ! トランプ相場の物色テーマ 木野内栄治
プロが厳選 関税ショックで狙う株 山和証券 調査部部長 志田憲太郎/東洋証券 アナリスト 安田秀樹
狙いは好業績で割安 トランプ関税相場妙味ランキング
日本株 高配当利回りTOP50/米国株 低PER TOP50
【第2特集】
マツダ 小規模メーカーの生存戦略
タイで苦しむマツダ、一時は「撤退観測」も 日本車の牙城にとどまれるか
[インタビュー]マツダ社長兼CEO 毛籠勝弘
「最重要市場の米国で台数にとらわれすぎない」
【連載(月1連載)】
ドキュメント 伝説のマンション王国 大京
[No.4]「青田売り」と「等価交換」でマンション開発の常識を変えた
【連載】
|経済を見る眼|トランプ政策の不確実性に揺れるFRB|早川英男
|ニュースの核心|危機感の醸成で年金改革を狙った厚労省の誤算|野村明弘
|トップに直撃|山陰合同銀行 頭取 吉川 浩
|フォーカス政治|ミラー氏が握るMAGA路線の行方|歳川隆雄
|マネー潮流|消費減税や円高政策より必要なこと|森田長太郎
|中国動態|特異だった中国海警局の領空侵犯|小原凡司
|財新 Opinion&News|トヨタが中国現地の開発体制を一新した狙い
|グローバル・アイ|欧州は中国と組んでトランプの鼻をへし折るべき|マルセル・フラッシャー
|Inside USA|トランプ政権のブレーン、キャス氏の思惑|会田弘継
|少数異見|コメ農家の「公務員化」を提案する
|ヤバい会社烈伝|郵便局長会(全特) 札幌ドームに集結 内ゲバやるでえ!|金田信一郎
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法 103|佐藤 優
|経済学者が読み解く現代社会のリアル|高校入試「単願制」の不公平 経済学が解決策を提案する|野田俊也
|話題の本|『ルポ 日本の土葬 99.97%の遺体が火葬されるこの国の0.03%の世界 [増補版]』著者 鈴木貫太郎氏に聞く ほか
|名著は知っている|『全体主義の起原』[下編]
|西野智彦の金融秘録|「銀行不倒神話」の誕生と終焉 6
|ゴルフざんまい|国内選手が海外で活躍する、よい影響|小林浩美
|編集部から|
|次号予告|
ビジネスリーダー必携の総合経済誌 『週刊東洋経済』
-
2025/05/07
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号
CEメディアハウス
ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan
2025年05月20日発売
目次:
Special Report
関税の歴史学
アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応 歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき
経済史 歴史に学ぶ「関税と恐慌」の連鎖反応
教訓 大恐慌の教えを忘れ去った貿易戦争の愚
貿易交渉 アメリカは日本をみくびるな
今こそロシアに強い経済制裁を
ウクライナ戦争 高インフレで経済と戦費調達に陰りの今がタイミング
韓国大統領選に大逆転はあるか
選挙 分裂・迷走劇で墓穴を掘った与党を救うのは「保守一本化」だが
Periscope
UNITED STATES メディアが報じないトランプ中東訪問の成果
UNITED STATES カタールからの贈り物はトロイの木馬?
SOUTH AFRICA 南アの「難民」は受け入れるアメリカ
GO FIGURE 中国で子供が増えればNZの会社が儲かる
Commentary
分析 韓国与党はなぜ分裂・迷走したか──木村幹
経済 「 基軸通貨ドル」不要論は間違い──アンドレス・ベラスコ
視点 露ウ国民は停戦に期待しない──サム・ポトリッキオ
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 中国騒然「名門医大4+4事件」とは──ラージャオ&トウガラシ
Economics Explainer 経済ニュース超解説 野党が訴える「消費減税」の正体── 加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 同僚がトイレの後に手を洗いません
World Cinema Notes 森達也の私的映画論 松本麗華の決意を『それでも私は』で見よ── 森達也
World Affairs
貿易戦争 米中の関税引き下げは一時休戦にすぎず
南アジア 勝者なき印パのむなしい停戦
Features
追悼 さらばジョセフ・ナイ、さらば理想の時代
チベット 言語を奪われ社会が崩壊する
Life/Style
Entrepreneurship ワインの世界に新風を吹き込む
Comedy 「ジョークのネタはいつも自分自身」
Media 『セサミ』をトランプとテクノロジーが殺す
Health 関節が柔軟すぎる人は呼吸器疾患にご注意
Space やっぱりしてる? 宇宙空間のセックス
Departments
Perspectives
In Focus
Picture Power 恐れを知らぬ楽園開発の重い代償
News English & Letters
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── カン・ハンナ 今こそ日本人はAIに向き合おう
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー
-
2025/05/13
発売号 -
2025/04/30
発売号 -
2025/04/22
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/04/08
発売号 -
2025/04/01
発売号
プレジデント社
PRESIDENT(プレジデント)
2025年05月09日発売
目次:
特集
10年使えるクルマの新常識
特別対談◎EV、ハイブリッド、自動運転…10年先に笑う人の選択肢
頭がいい人のクルマの選び方――清水和夫×フェルディナント・ヤマグチ
国産SUVで「10年保有」と「5回購入4回売却」では228万円違う
圧倒的にトクする「クルマの買い方&売り方」7つの鉄則――ドラヨス
▼300万円だった中古フェラーリが2000万円超に高騰中――清水草一
コラム◎
「29‒51」「11‒22」「25‒74」…人気の「希望ナンバー」に込められた深い意味――加藤久美子
「弁護士特約」は絶対必要、「入院一時金」は再考すべし
「自動車保険」いる補償、いらない補償――菱田雅生
名古屋走り、茨城ダッシュ、伊予の早曲がり…
知らないと超危険な「運転文化・ご当地ルール」――国沢光宏
「運転マナーが悪い」ワースト5・香川県、徳島県、茨城県、沖縄県、福岡県
年間100万件もある「最も多い」交通違反とは?
9割の人が勘違い「ゴールド免許」取得&維持ガイド――齊藤優太、菰田 潔
コラム◎
煽り運転の96%は男性…「高級車に乗る凡人」から身を守る方法――橋本愛喜
「セルフメンテナンス」はこれでバッチリ!
洗車キズ、パンク、警告灯…「クルマの困った」完全解決ナビ――村上 篤、菰田 潔、齊藤優太
▼洗車編……月1回30分でも「10年間、新車同様」という最強メソッド
▼タイヤ編……交換目安は「五円玉」でわかる! 安全かつ最安にする近道
▼トラブル編……「無視していい警告灯」と「ヤバい警告灯」の仕組みと対策
「長距離バスの後ろを走れ」は本当か?
混雑予測のウラを突く!
渋滞をとことん回避する法――清水草一
コラム◎
年3万キロのプロが実践!
ガソリン代が本当に安くなる方法――菰田 潔
なぜ「最新の指紋認証」でも盗まれるのか
凶悪窃盗団から愛車を守るたった1つの方法――攪上智久
最初は断固拒否だったが、いまでは本人もニッコリ笑顔
老親に「免許返納」を決断させた私のひと言――横井孝
コラム◎
アクセスが悪すぎる! 電車では行けない運転免許試験場の謎――柳瀬博一
【新連載】
トヨタ物語 未完と不屈のトヨタ生産方式――野地秩嘉
好評連載
おはようございます、新社長[65]
スープストックトーキョー社長 工藤 萌
「日本民藝館が、私を温める」
クエスチョンタイム[18]
鳥海不二夫
「オールドメディア」と「ソーシャルメディア」、どちらを信じるべきか?
人間邂逅[885]
ミライロ社長 垣内俊哉×作家 北 康利 未来の路
大前研一の「日本のカラクリ」[363]
ETC障害だけではない! デジタル後進国日本の根本問題
齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」[157]
ふと「死ぬこと」への恐怖を感じたときの処方箋
職場の心理学[819]
竹内 薫 「スーパーAIが人間を超える日」に生き残れる人、生き残れない人
飯島 勲「リーダーの掟」[381]
私が30年間も「アメ車」に乗り続けている理由
なぜそれがやれたのか[16]
動画配信が「外資ばかり」でいいのか? U‒NEXTが「ネトフリ超え」できた理由
田中道昭のビジネスニュース最前線[9]
わが国には「最強の切り札」がある トランプ政権が渇望する“日本の技術”
笹井恵里子の「根拠ある医療健康情報」[20]
「納豆」は朝だけではない…夕食で食べると死亡リスク減の驚きの理由
茂木健一郎の「成功への物語」[328]
なぜ車や電車での移動中は良いアイデアがひらめくのか
本の時間 新刊書評
●河崎 環評 石田 健著 『カウンターエリート』
著者インタビュー
●鈴木俊貴 『僕には鳥の言葉がわかる』●堀 香織 『父の恋人、母の喉仏 40年前に別れたふたりを見送って』
プレジデント言行録
エディターズノート
▼読者の声 ▼編集部より ▼編集長より ▼出版だより
読者アンケートのお願い
特別広告企画
住宅&住宅設備特集/「進化する住宅が描く最適な暮らし」
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、米国FORTUNEの日本版として始まりました日本一のビジネス誌「プレジデント」を!
-
2025/04/25
発売号 -
2025/04/11
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/03/14
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/02/14
発売号
ウェッジ
Wedge(ウェッジ)
2025年05月20日発売
目次:
WEDGE_SPECIAL_REPORT
【特集】日本のコンテンツが世界へ羽ばたく時
=======================================
日本のマンガやアニメに向けられる視線が熱くなっている。
世界での熱狂を背に、政府は「新たなクールジャパン戦略」として、
コンテンツ産業を中核にすえた〝リブート(再起動)版〟を示した。
ただ、人々を魅了するコンテンツはお金をかければ生まれるものではない。
今度こそ「基幹産業」として飛躍するために、必要な戦略を探ろう。
=======================================
文・中山淳雄、保手濱彰人、滝田洋一、パントー・フランチェスコ、浅野いにお、黄 仙惠、編集部
Part 1 総論
日本のエンタメ、世界を席巻! さらなる成長に必要な視点
中山淳雄 エンタメ社会学者、Re entertainment 代表取締役
Part 2 歴史
マンガ産業は日本の宝 歴史・文化が育んだ肥沃な土壌
保手濱彰人 ファンダム! 代表取締役会長
Column 1 図解
図で見て納得「IPビジネス」 〝作り手〟を守れる仕組みを
編集部
Part 3 人材育成
クリエーターをすり減らすな 国に求められる支援と覚悟
編集部
Column 2 法律
〈解説〉AI時代だからこそ知っておきたい著作権の知識
編集部
Part 4 国内還元
「聖地巡礼」だけじゃない 多様化するコンテンツの地域還元
編集部
Column 3 インバウンド
マンガだから伝わる インバウンド向けマナー広告
編集部
Part 5-1 経済
ビジネスパーソン必読! 『ゴルゴ13』に学ぶ世界経済
滝田洋一 名古屋外国語大学 特任教授
Part 5-2 医療
日本のアニメが心を癒やす? エンタメという〝薬〟の可能性
パントー・フランチェスコ 精神科医、慶應義塾大学病院精神・神経科教室 医員
Interview 進化するマンガ
変化を恐れず〝逆算〟を楽しむ 浅野いにおが語るマンガの未来
浅野いにお マンガ家
Part 6 韓国
「文化政策=投資」ではない! 韓国のコンテンツが強い理由
黄 仙惠 城西国際大学メディア学部兼ビジネスデザイン研究科 教授
Part 7 マスメディア
サブカル隆盛の陰で進む危機 日本の自由民主主義を守れ
編集部
■WEDGE_OPINION 1
知られざるトランプの素顔 「米国第一主義」の裏にある真意
・解説 日米同盟の価値は不変 日本が導くべき多国間協力
小谷哲男 明海大学外国語学部 教授
・米国の視点 元政権スタッフが分析 トランプ2.0で変化したこと
アレクサンダー・グレイ 元米大統領次席補佐官
■WEDGE_OPINION 2
・国民の住宅取得が困難に 東京の都市機能に忍び寄る危機
中川雅之 日本大学経済学部 教授
■WEDGE_OPINION 3
・「2024年問題」は未解決! このままでは物流が破綻する
鼎談
矢野裕児 流通経済大学流通情報学部 教授 × 首藤若菜 立教大学経済学部 教授 ×
田阪幹雄 NX総合研究所 リサーチフェロー
■WEDGE_ REPORT 1
・最先端半導体への挑戦 ビッグピクチャーを描け!
小柴満信 JSR前会長、経済同友会経済安全保障委員会委員長
■WEDGE_ REPORT 2
・世間を脅かす「闇バイト」 匿流と暴力団を同一視するな
溝口 敦 ノンフィクション作家、ジャーナリスト
■WEDGE_ REPORT 3
・「生物模倣」で製品開発 脱炭素の切り札となるか
編集部
■連載
・商いのレッスン:ハラスメント解決のために(笹井清範)
・MANGAの道は世界に通ず:「夢」に振り回されない唯一絶対の方法はこれだ! (保手濱彰人)
・胃袋を満たしたひとびと:永松 昇(実業家)(湯澤規子)
・偉人の愛した一室:伊藤博文 「春帆楼・日清講和記念館」(山口県下関市)(羽鳥好之)
・日本病にもがく中国:上海万博を機に〝量〟から〝質〟へ 中国が日本に学んだ「J-感覚」(富坂 聰)
・MAGA解剖:保健福祉省長官 ロバート・F・ケネディ・ジュニア 名門ケネディ家が生んだワクチン懐疑派の陰謀論者(大野和基)
・新幹線を支える匠たち:〝旅の出入り口〟と向き合う 機械設備を司る技術者たち(東海交通機械)(大坂直樹)
・時代をひらく新刊ガイド:『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』 梯 久美子(稲泉 連)
・フィクサー:第六章 隠蔽(真山 仁)
・モノ語り。:デザイナーとDJが手がける 東京・ゆしま花月「かりんとう」(水代 優)
●各駅短歌 (穂村 弘)
●拝啓オヤジ (相米周二)
●一冊一会
●読者から/ウェッジから
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
-
2025/04/18
発売号 -
2025/03/19
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
Time Magazine Singapore Pte. Ltd.
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2025年05月19日発売
目次:
特集1
トランプ関税地獄
Part 1 逆境の日本企業
対米輸出は4兆~5兆円のマイナス効果 日本企業に重要な三つの中長期戦略 星野卓也●第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト
工場の米国移転に立ちはだかる「二大障壁」とは ホンダ「米国生産9割」報道は幻か
トヨタ“関税値上げ”否定で勃発! 自動車・部品メーカー「二つの神経戦」
トランプ関税が日本の高炉を止める? 自動車輸出減で日鉄もJFEも生産激減か
日米間の交渉カードに浮上した約7兆円の“筋悪”案件 「アラスカLNG」に日本のガス・プラント業界は戦々恐々
Part 2 米国経済の岐路
トランプ政権の前に立ちはだかる「Jカーブ効果」 関税とドル安で「貿易赤字縮小」は叶うのか 唐鎌大輔●みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
トランプ氏アドバイザー、輸出業者の税優遇を提案 関税被害の埋め合わせで 【社説】関税が米税制改革に与える打撃 ウォール・ストリート・ジャーナル
世界経済は“悪化に向けた初期段階” 関税による米家計負担増は「年5000ドル超」も 倉都康行●RPテック(リサーチアンドプライシングテクノロジー)代表取締役
関税と金価格上昇が示す危機の本質 米国に迫り来る「四つの赤字」の限界 神谷尚志●市場エコノミスト
特集2
サムスン
復活・衰退の分岐点
特集3
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング
北海道・東北・北関東編
News Close-Up
最終段階に入った「大NTT」への回帰
NTTがNTTデータグループを完全子会社化 水面下で何があったのか?
豊田自動織機が非公開化検討 実現への高いハードルとは?
「取締役会で真剣に話してはいない」幹部が明かす“実情”
数字は語る
13%
2004年度から23年度にかけての国立大学への運営費交付金の減少率
川口大司
WSJ発
【寄稿】トランプ流、経済成長へ3つの方法=ベッセント氏
iPhone値上げ回避は長続きせず
Diamondマーケットラボ
トランプ関税で「PB黒字化」暗雲 25年度予算修正で財政負担1兆円増
末吉孝行/大和総研経済調査部総合調査課長・シニアエコノミスト
トランプ大統領のアキレス腱 「米国債」信認落とす四つの懸念
大槻奈那/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー
経営の中枢CFOに聞く!
トランプ政策が追い風になる船とは? M&Aのターゲットは「数千億円規模も」
河野 晃/日本郵船副社長執行役員CFO
ダイヤモンド保険ラボ
三井住友海上とあいおいニッセイ同和統合から15年経て合併する「三つの目的」
舩曳真一郎/MS&ADインシュアランスグループホールディングス社長
ダイヤモンド・オンライン発
圧倒的高性能で日本市場に参入するBYDの「軽EV」を阻む「3つの壁」
連載・コラム
池上彰と増田ユリヤの世界最前線
菅 義偉/官邸の決断
池井戸 潤/ブティック
不朽(五島慶太)
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
井手ゆきえ/カラダご医見番
週末読書
後藤謙次/永田町ライヴ!
Editor’s Note
牧野 洋/KEYWORDで世界を読む
100年以上の歴史を誇るビジネス週刊誌
-
2025/05/07
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号
毎日新聞出版
ビジネスマンに愛読される経済誌の老舗。金融経済をグローバルな視点で分析。
-
2025/05/07
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号 -
2025/03/24
発売号
日経BP
日経ビジネス
2025年05月19日発売
目次:
▲2025年5月19日号 no.2290 5月19日発行
■特集 AIデータセンター 日本の勝ち筋 デジタル赤字6兆円を減らせ
●AIデータセンター 日本の勝ち筋 デジタル赤字6兆円を減らせ(008p)
●NTTが世界で1.5兆円投資 AIで沸騰、データセンターが世界の主役(010p)
●イチから知りたいデータセンター大解剖 生活支えるインフラ多数の業界が関係(012p)
●活況の裏で進むデジタル赤字 深まる巨大IT依存 迫る 「ニセコ化」 危機(014p)
●原発9基分をデータセンターが爆食 電力需給のアンバランス ワット ・ ビット連携、期待と課題(018p)
●ソフトバンクとKDDIが挑む地方分散 基地局とAIの融合も 全国平等のインフラへ(024p)
●AI時代の経済安全保障確立へ デジタルインフラ構築の主導権を握れ(028p)
■第2特集 ハイアール、ハイセンスが相次ぎ参入 中国家電、白物で攻勢 日本最後の牙城に迫る
●ハイアール、ハイセンスが相次ぎ参入 中国家電、白物で攻勢 日本最後の牙城に迫る(032p)
■有訓無訓
●涌井 徹 大潟村あきたこまち生産者協会会長 「減反のトラウマ」 コメ不足の原因に 若者が夢を持てる農業への転換を急げ(005p)
■編集長インタビュー
●[サンリオ社長] 辻朋邦氏 もうキティだけに頼らない(042p)
■グローバルインテリジェンス
●AIと意思決定の未来 3つの進化と人間の役割(050p)
■連載小説
●二宮損得 二宮損得(058p)
●チップス ハゲタカ6 第6章 風の前の塵(064p)
■経営教室
●アクティビスト対応 課題は言われる前に自ら探す大日本印刷専務取締役 黒柳雅文 定型業務脱し、資本政策を練る(070p)
■世界鳥瞰 エコノミスト
●貿易戦争、日韓造船業に追い風(078p)
●米LNG、輸出拡大は困難(080p)
■専門記者の眼 会計 ・ 財務
●花王にサッポロ--、独自調査で判明 アクティビスト投資に3つの底流(082p)
■時事深層
●GLOBAL サステナ強みにインドで地産地消 ネスレ、紅茶の国にコーヒー攻勢(086p)
●ENERGY 再生エネ蓄電所が日本で急拡大 中国勢が迫る電池価格競争(088p)
●POLICY&RULES上場新基準、現状の約600社は約7割未達 東証グロース市場サバイバル(090p)
●WORK&CAREERS士業やコンサル……医師も対象に 専門職にも働き方改革の波(092p)
●COMPANY 2026年3月期も連続最高益予想 ニデック、見えた永守後の新経営(094p)
■ニュースを突く 財政
●矛盾だらけの減税大合唱(096p)
■編集長の視点/取材の現場から
●デジタル赤字の 「損得」 (098p)
■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告
●アクティビストの再定義を 清田慎一 日本瓦斯専務執行役員(100p)
■賢人の警鐘
● 「 『人財経営』 は言葉遊び。 経営者は賃上げ続ける覚悟を」 ワークマン 専務取締役 土屋哲雄(102p)
常に”時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で”実践に役立つ情報”を発信し続けています。
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号
The Economist Newspaper Limited
英国の世界に誇る知性『The Economist』。全体像を把握するには、より確かな視点が必要です。Economistは重要な問題に焦点を絞り、その全容を明らかにします。
-
2025/05/10
発売号 -
2025/05/03
発売号 -
2025/04/26
発売号 -
2025/04/19
発売号 -
2025/04/12
発売号 -
2025/04/05
発売号
株式会社TKC
戦略経営者
2025年05月01日発売
目次:
『戦略経営者』2025年5月号(通巻463号)目次
CONTENTS No.463 2025
◎特集
外国人材戦力化!
未曽有の人手不足を乗り切る PART2
●総論
ジンザイベース代表取締役 中村大介
●CASE1 戸田家 ホテル・旅館業
老舗宿が積み上げてきた外国人材戦力化のノウハウ
●CASE2 協同工芸社 看板製作業
大学とのパイプづくりに注力し留学生を獲得
●CASE3 大阪ウェルディング工業
耐磨耗・耐腐食・耐熱・その他金属表面改質および精密機械加工
国内工場で技術習得し海外子会社で活躍
●CASE4 スカイコム ソフトウエア開発業
バングラデシュのIT人材が宮崎で躍動中
●COLUMN 日本政策金融公庫総合研究所 副所長 藤井辰紀
企業が抱える外国人雇用における10の課題
◎戦略経営者登場
岡嶋宏尚 システムクラフト代表取締役社長
監視・制御系ソフト開発に特化する技術者集団
◎SERIES
●会計をめぐる歴史の旅2 田中靖浩
簿記がなければ誕生しなかったダビデ像
●経営戦略 長坂養蜂場 養蜂業、蜂蜜製品の製造・販売
多彩な商品構成と働きがいの向上で地域をけん引する優良企業に
●経営戦略 パイオネット・ソフト 情報通信業
創業以来黒字を出し続ける情報通信産業の先駆者
●シリーズ 事業承継 ハイ・ファイブ ボトルフラワーの企画・製造・販売
税理士を通じM&Aがスピード成約「ボトルフラワー」事業の飛躍へ
●シリーズ企業防衛 ワイエス・サポート 解体工事業
万全な「備え」を整え物心両面で強靭な企業体質に
●TKC経営指標BAST 黒字企業の最新業績順位表
●Q&A経営相談 長谷川渉
「ウィンドウズ10」サポート終了後のリスク
●Q&A経営相談 岡部政美
一人親方や協力会社社員も保護の対象に
●「トランプ2.0」と変わりゆく世界 上智大学教授 前嶋和弘
米国政治を麻痺させ破壊する「洪水戦略」
◎会計で会社を強くする
●FX4クラウド活用事例
三川観光きのこ園 キノコの製造販売、レストラン運営
経理業務の効率化を追求するファミリー層に人気のきのこ園
●FX2クラウド 月次決算速報サービス活用事例
サン・マネジメント有限会社不動産管理業
「経営の見える化」を実践しつつ長期的視点で事業継続体制を築く
●FX4クラウド 月次決算速報サービス活用事例
丸源起業産業 廃棄物処理業
月次業績を迅速に把握し理念重視の経営にまい進
●今月の一冊/新刊本
●News&Information
中小企業経営者の本音が見えてくる!
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号
財界展望新社
ZAITEN(ザイテン)
2025年05月01日発売
目次:
特集1
財務省「戦犯組織」を分割せよ!!
財務省「石破政権操り」消費増税15%画策
天下り天国「財務官僚」たちの悠々自適
その権力で政治家さえも黙らせる
「エセ財政再建至上主義」の正体 政治経済学者 植草一秀
--------
対談
佐高 信 vs. 江田憲司(立憲民主党 衆議院議員)
「波乱万丈の政治家が語る『財務省の大罪』」
--------
澤井健のZAITEN戯画
「トランプ関税に怯える財務省の仲間たち」
--------------------------------
特集2
記者クラブ「メディア腐敗の元凶」
「記者クラブ依存」のメディアに未来はない 立教大学教授 砂川浩慶
海外ジャーナリストから見た異常性
権力一体化と既得権益化で腐る「仲良しクラブ」
現役・OB匿名記者座談会
---------------------------
ZAITEN REPORT
三菱商事〝子煩悩老人〟垣内会長愛娘の配属先決定
「中野サンプラザ再開発」頓挫でわかる
野村不動産〝二流デベロッパー〟の証
-----
あの人の自宅
野村不動産・新井聡会長&松尾大作社長
-------
エーザイ〝不肖息子〟への代替わりに拭えぬ不安
東京メトロ「上場スタート」でも半官半民の暗雲
日本郵政「増田トンズラ」で沸き立つ旧郵政官僚
------------------------
連載
あきれた経営陣! 今月の醜聞重役
ミュゼプラチナム「高橋英樹社長」
------
職場ウォッチング
オンワードHD 令和の時代に残る〝昭和的価値観〟
------
新田龍 企業公式アカウント「X批評」 第20回
三笠書房
----------------
----------------
ZAITEN
SIGHT
「千葉銀・千葉興銀再編」でアクティビスト歓喜
日本調剤子会社「甘すぎ行政処分」の裏に医師会の影
------
インタビュー
『持続可能なメディア』ノンフィクション作家 下山 進
----------------
scopeZ
「本誌提訴」の訴状に反論・第2弾
オープンハウス「社員逮捕」隠蔽の異様
オープンハウス傘下「メルディア」で泥沼訴訟続発
ニデック「牧野TOB」の裏で副社長解任
筑波大学「文系学部統廃合」の動きに教員悲憤
警察庁 個人情報を簡単に漏らす「落とし物対応」
日本初来日! イーロン・マスク氏の母が語る「私の子どもの育て方」
----------------
ふるさと納税「1兆円市場」に沸く〝バカとワル〟
〝亡国の制度〟を即刻廃止せよ 立教大学研究員 平嶋彰英
----------------
連載
【銀座ママ回顧録】政財界〝夜の紳士〟秘話 第二十七夜
----------------
更科修一郎の「逆張り思考」
「夢工場で終わっていた大阪万博の夢」
----------------
特捜部・公取委・警察庁「捜査当局こぼれ話」
----------------
著者インタビュー
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』ライター飯田一史
----------------
ゴルフ
scope
3人の不貞女子プロが所属する
「村田製作所」「ミネベアミツミ」「横浜ゴム」は不倫肯定企業
男子ツアー新大会「前澤カップ」の品の無さ
----------------
ミニ情報
袋とじ 今月の怪文書 某大手金融機関で進むやりたい放題の独裁体制
袋とじ シルエットスキャンダル 「今日から●●だから」酒席でセクハラ常習社長
--------------------------------
プリーズ!顕微鏡
「オンナなんか睡眠薬のませて…」と豪語していた某大手不動産のトップ
----------------
企業倫理を問う!
クレーマーズ
レポート
日立「〝リコールレベル〟の洗濯機」
----------------
UCC「〝時代錯誤〟なカップコーヒー」
ベルーナ「独裁経営者」のズレた企業倫理に唖然
----------------
あきれた広報実話
ニデック「マスコミ報道に過敏なくせにいい加減な広報対応」
----------------
特ダネ記者「放言座談会」
フジ調査報告書深掘りに見る業界の闇
芸能人㊙逮捕予想、業界激震の〝噂話〟
----------------
連載
外国人特派員連続インタビュー
フリージャーナリスト 池田和加
玉木正之の「今月のスポーツ批評」
ドジャースをホワイトハウスに招いた
トランプ大統領の〝セコイ〟政治
----------------
ゴルフ
タケ小山の「ゴルフ言いたい放題」
名も知らぬ女子プロが男子ツアーに参戦ってなんじゃ、それ!!
月刊ゴルフ場批評
川崎リバーサイドパーク(ゴルフ場)(神奈川県)
マエシンのゴルフ場「あれこれ」
酷暑シーズン目前
いま注目のリゾートコースとは
----------------
永田町ヒショヒショ話
ルーペ要らずの虫めがね
市長選への立候補を勧められた
某広報担当役員は…
----------------
袋とじ 今月の信用情報
袋とじ 今月の1行情報
ブックレビュー
----------------
情報FLASH
『就職白書2025』
就職・採用活動を振り返る
----------------
刺激的な経済情報マガジン『ざいてん』
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号
リックテレコム
月刊コールセンタージャパン
2025年05月20日発売
目次:
●コールセンタージャパン2025年6月号目次
────────
◆特集
人とAIの“バディ”が実現する
「ヒアリング」の最適化
■Part1 <提言>
オペレータにつなぐ前に用件を特定する!
現場を助ける“エフォートレス”な前さばき
■Part2 <ケーススタディ>
生産性が上がれば利便性も向上する!
4社のIT活用事例に見る「CX&EX革命」
東京ガス/ジェーシービー/みずほ証券/ロイヤリティ マーケティング
────────
◆第2特集
事例に学ぶ「IT活用術」2025
生成AIがもたらす生産性向上とCX改善
12の事例に見る「IT活用」の要諦
<掲載事例>
オリックス・ビジネスセンター沖縄/第一生命保険/日本生命保険/
三井住友信託銀行/トクラス/ヨシダ/プレミアムウォーター/
SHE/キンライサー/パナソニック エレクトリックワークス社/
日本旅行/DINOS CORPORATION
────────
◆Opinion
>インタビュー
生成AI活用は「戦略拠点化」の手段!
ACW削減、VOC活用の“次のステップ”も見据える
JR西日本カスタマーリレーションズ
代表取締役社長
堤 恵理子氏
>Discussion
<顧客視点でみるカスハラ対策>
「切電」の前提はCX重視の姿勢
“顧客視点”“安全な職場”のバランスを取る
・パネリスト
首都高速道路 恩田和典氏
アスクル 和田鯉宇氏
プレジィール 天野泰守氏
>サービスのプロに聞く!
「自分の大事な人のお客様」をもてなす!
来店の前後を想像し“おせっかい”を実践
ふくや
大野城店 店長
元満千鶴さん
────────
◆Trend
>FOCUS-Callcenter
先進事例に見る「改善/改革」の道筋(上)
マネジメントに求められる“3つの視点”
InterMedia 野原裕美
>FOCUS-Topics
新たな需要「カスタマーサクセス」を開拓
コールセンターBPOベンダーの“本気度”
──ギグワークス アドバリュー/トランスコスモス
>NEWS DIGEST/掲示板
フルタイムシステム/山陰合同銀行/KTCホールディングス/
ジャルパック/KDDI/LINE MUSIC/PKSHA Technology/
アドバンスト・メディア/PR TIMES/リンク/レトリバ/
コムデザイン/RevComm/伊藤忠テクノソリューションズ/
アイネットサポート/ZVC JAPAN/IZAI/Cプロデュース
────────
◆Casestudy
>事例研究
アート引越センター
成約までの「最初のCX」を担う
顧客理解が深化する3つの取り組み
>センター探訪
ネオファースト生命保険
ホスピタリティの源泉は「現場の対話」
全員から要望を聞きカイゼンに反映
────────
◆CS Media
>Trend 連載
「カスタマーサクセス」のリソースマネジメント(1)
BPOを有効活用するメリット
組織の課題を解消する“3つの利用価値”
>Casestudy 事例
SALESCORE
徹底した「寄り添い型」の伴走支援
CS担当者に求められる“PM力”の全容
>People インタビュー
テックタッチ 社外取締役
古森茂幹氏
カスタマーサクセスに必要な3要素を説く!
「データ」「テクノロジー」「プロセス」の現状と課題
────────
◆Solution
>ソリューション&サービス
インサイドセールス
「買いたい」「話したい」を捉える
タイミングや会話の最適化の訴求進む
>ITの選び方&使い方
アルビオン
「困った」「買いたい」を逃さない
チャット対応でエフォートレスを実現
>IT企業に聞く
FlashIntel Japan
「自然な音声自動応答」を実現する
マルチモーダルLLMを訴求
>NEW Products
スピンシェル/キンドリルジャパン/noco/MONO BRAIN/
pluszero/マツリカ
────────
◆データを捉える
>DATA FILE by HDI
問い合わせ窓口格付け調査
――クレジットカード業界
────────
◆連載
【実践】
>スーパーバイザーの教科書 Essential:第11回
4つのステップで課題をクリア
「SVの問題解決スキル」
寺下 薫
>カオスな組織の率い方
>「心地よい職場のレシピ」:第4回
反発・言い訳・嘘・その場しのぎが霧消
「個別面談」を劇的に変える事前準備
池田浩一
【戦略】
>世界基準に見る「現状と課題」
>国内コンタクトセンターの近未来像:第4回
CXと並ぶEX向上の重要性
これからのコンタクトセンターの人材要件
沢田英祐
【コラム】
>市界良好:第158回
ハルシネーション
秋山紀郎
>AfterCall~電話の後で:第158回
サポート担当者のソフトスキル管理が
バラつきのないクオリティ維持・向上のポイント
山田祐嗣
>元ファーストクラスCAの接客術
“おもてなし力”の磨き方:第25回
代替案を提示しましょう
江上いずみ
>スキマ時間で声を変える!
>毎日できるボイストレーニング:第4回
小さな声でも説得力のある発声法
秋竹朋子
>千客万来 百鬼夜行:第5回
クレームを防ぐ「制度設計」
多和田 元
>わたちゃんのかすたま~えくすぺりえんす:第124回
『みまもりGPS』と監視社会
渡部弘毅
【まんが】
>督促オペレータ奮闘記149
榎本まみ
────────
◆Others
バックナンバー
2024年4月号~2025年3月号
コールセンターの運営・構築、CRM実践のためのビジネス情報誌
-
2025/04/20
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
日経BP
日経トップリーダー
2025年05月01日発売
目次:
▲2025年5月号 no.488 5月1日発行
■特集1 目標をかなえる 「数字力」
●目標をかなえる 「数字力」 利益を生むために共有する指標(014p)
●社員を動かす 「植田方程式」 と還元金 ほか(016p)
■壁を超えろ
●OEM(相手先ブランドによる生産)中心では経営が安定しないため、新商品開発に注力するも鳴かず飛ばず。どう立て直したか。(003p)
■巻頭言
● 「ゆらがない言葉」 が成長の礎に(007p)
■リーダーシップの誤解 岸見一郎
●部下の失敗にどう向き合うか(011p)
■インタビュー ケーズデンキの 「がんばらない経営」 上
●加藤修一 ケーズホールディングス名誉会長 64期増収の要は 「従業員第一」 (024p)
■鹿沼グループ 福島範治代表 負債1400億円を背負った男の逆転人生 番外編
● 「もし足利銀行の支援がなくなったら」 と想定(028p)
■リポート 現場の宝探しカイゼンのすすめ
●今さら聞けない現場の宝探しカイゼンのすすめ(032p)
■森岡毅 必勝の法則
●強み生かして投資を抑制 森ビルも驚く再生術(040p)
■キーエンス流 「性弱説」 経営
●顧客アンケートでは現状方法と比較対象を聞け(044p)
■社長の育て方
●ジャパネットの事業承継 従業員満足度を測る息子に 「そこまでやるの? 」 (048p)
■勇心酒造 徳山孝仁社長 カリスマからの継承
●評価制度を見える化し、社員のモチベーションを高める(052p)
■大塚商会 大塚裕司社長 ぶれない二代目経営
●熱海をはじめ4カ所でホテル事業を続ける理由(054p)
■リレーコラム 世のため人のためになる経営
●ケーキハウスツマガリと地域のつながりに学ぶ(056p)
■破綻の真相
●食用コオロギでSNS炎上 根拠不明のデマで取引先撤退グリラス 食用コオロギの養殖 ・ 販売(058p)
■賃上げの研究
●最低賃金に追いかけられる旅館業界 32歳の跡取りが因習打破に挑む(062p)
■サイボク笹崎静雄の古典ちちんぷいぷい
●三十六計逃げるにしかず(066p)
■大事凡事
● 「同意なき買収」 が問うもの 経営力を競う時代がやってきた(070p)
■トラブル以上事件未満 困った社員の事件簿
●不満解消策を考えさせ建設的な議論に(075p)
■高収益体質エクササイズ
●決算書に載せる 「利益」 は6種類、どれが重要か(077p)
■調査マンは見た!
●店舗なき小売業、倒産が増加中(079p)
■読者がたより
●現場の生の声がわかる ほか(081p)
■NIKKEI THE PITCH GROWTH 決勝大会報告
●スタートアップとアトツギが多様な社会課題に挑む(084p)
■グロース企業トップインタビュー
●松山油脂 松山剛己 社長 自社ブランド転換で歩んだ100億円企業への道(088p)
■社長のための新刊本
● 『伊藤忠 商人の心得』 ほか(095p)
■白井一幸の世界一のチームビルディング
●ヤンキースで学んだ安心安全空間の作り方(097p)
■後を継いだ経営者がやるべきこと、やるべきではないこと
●阿波製紙 三木康弘 社長 失敗しても挑戦することをやめない(098p)
企業家のための経営情報誌
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号
財界さっぽろ
財界さっぽろ
2025年05月15日発売
目次:
TOP CONTENTS
【特集】人事の読み方(全21ページ)
〈北海道庁〉
副知事候補、出世頭は誰? 特別職、部長級職員“評判記”(前編)
〈札幌市〉
特別職・局長級職員“勤務評定”(前編)
〈札幌商工会議所〉
岩田会頭だけじゃない 首脳陣一新、大槻、紫藤、大谷の3副会頭も退任へ
〈北海道観光機構〉
内部体制強化が至上命令
JR北海道からも役員、新会長・唐神昌子の“原点回帰”
〈北海道エアポート〉
国交事務次官候補も引き留めたが…
地元経済界“激推し”、新社長・山﨑雅生の覚悟
〈札幌市議会議長・自民札連会長〉
自派閥に分裂の兆候?
札幌の自民党を掌握した“市議会のドン”(三上洋右)に漂う焦燥
〈自民党道連〉
会長退任、中村裕之“あ~、よかった”
〈立憲民主党道連〉
代表人事は延期?本命・勝部の是非
〈STV〉
本命候補がまさか……社内外騒然!次期社長構想にも持ち株会社化の影響?
〈HBC〉
“重し”が外れて3年 いい人・勝田直樹社長の“気になる存在感”
〈HTB〉
視聴率4冠も手放しでは喜べない!? “まだまだ続くよ”寺内体制
〈北海道陸上競技協会〉
横領元職員を刑事告訴 不祥事対応の責任、繰り返される専務理事の交代
○優良誤認、裁判沙汰……
石川遼“専属トレーナー”(北海道出身)の“泥沼トラブル”
○全国大手が新団体設立 住宅メーカー“30年対立”の雪解け
○「軽」保有率が低い道内
伸びる地場専門店、「軽自動車館」と「軽パーク」
------------------------------------------------------------------------------------
PICK-UP CONTENTS
◇ライジング、ジョインに続け
赤字でも踏ん張る“独立系フェス”の光と影
◇新リーグ残留のヴォレアス、苦汁をなめたイエスタ
バレー道内2チームで取り合った“最後の椅子”
〈インタビュー〉
池田憲士郎 ヴォレアス北海道社長
澤野佑介 北海道イエロースターズ社長
◇参院選野党候補擁立のカオスな全内幕
“国民嫌い”逢坂誠二の“ブチ切れ”に冷ややか
◇市職労が現職不支持
紋別市長選(6月15日投開票)、宮川市長 vs 山﨑百条委委員長
◇街の本屋の生きる道
士業と連携、郊外店の先駆け・ダイヤ書房(札幌)が終活倶楽部
◇15万円超のVIP席バカ売れ
赤丸急上昇中、打ち上げ3万発「室蘭満天花火」
◇日鋼記念病院との統合検討で
室蘭市立病院、給与の大幅削減案に組合“右往左往”
◇生産量は全国46位だが…
消費額・量で全国トップ5、札幌市民は梅干し大好き
------------------------------------------------------------------------------------
インタビュー
○門井慶喜 直木賞作家(最新刊『札幌誕生』)
「こんな近代都市は日本中のどこにもない」
------------------------------------------------------------------------------------
インサイドレポート
・地元で人気の鳥辰本店が札幌進出
ビーフインパクトが室蘭やきとりで豚にチャレンジ
・JAグループ参院比例候補(東野秀樹)危うし
農業団体幹部が「落選したら自民党議員も道連れだ」
・“中川ブランド”の威光にすがる?
11区自民衆院選候補は中川昭一の甥が最有力か
------------------------------------------------------------------------------------
OTHERS CONTENTS
《北海道応援特集》世界から注目される北海道
〈インタビュー〉
◎加藤嘉朗 日本エスコン上席執行役員北海道支店 支店長
ボールパーク3年目、アジア圏の集客施策も強化
◎宮本達也 トーシン社長
カプセルトイで地域と社会から愛される企業を目指す
◎綱島広和 ノースマート社長
今夏には新工場が稼働。北海道ブランドを世界へ
◎松田瑞史 室蘭工業大学 学長
学外の需要に合わせて、伝統と最先端を磨く
◎青山智則 札幌観光協会特別参与(DMO設立準備担当)
持続可能な観光を実現し、ウエルカムな札幌を構築
〈北海道の企業力〉
●麻生自動車センター ●ほくうん ●3eee ●将軍ジャパン ●ベンチャーパートナーズグループ ●誠和工業 ●札幌ヤマグチ ●Aimペイロールエージェンシー ●ティーアール ●生活プロデュースグループ ●チョモランマ ●ホッカン ●保工北海道 ●フアスト・フード・サービス ●ジーアイ産業 ●久建興業 ●はぎわら司法書士法人 ●フォルテック ●北海道消防機材 ●中央防災システム ●札消防災 ●札幌鋼建工作所 ●東陽AP
《特集》介護難民になる前に計画を「幸齢」のための住まいと暮らし
●光ハイツ・ヴェラス ●ノテ福祉会 ●MOEホールディングス ●輝(かがやき) ●向仁会 ●敬老園札幌 ●シルバーハイツ中島公園 ●希望のつぼみグループ ●耕仁会 ●心楽手(こらて)
○全国の自治体をコンサルティング
「吉岡マネジメントグループ」が自治体のあるべき姿を明示
○イエローウィング協同組合が移転拡大。
外国人材の活用で道内の人手不足を解消していく
○コーサイが60周年記念祝賀会を開催
○今振り返る、私の思い出紀行
堀元雅司(新生社長)
------------------------------------------------------------------------------------
*人物データファイル
※今月号はお休みです
------------------------------------------------------------------------------------
*マスコミ裏街道
・エフエム北海道、土曜12時はNEWS・増田貴久!
------------------------------------------------------------------------------------
*アフター5ススキノ
■ススキノデパートのCMソングが話題
■旬の食材を生かした逸品で大切な日を彩る〈天ぷらと海鮮のまんてんや〉
■開店21年目。毎日がライブのジャズバー
〈Live&Dining JAMUSICA(ジャムジカ)〉
■知る人ぞ知る大人の隠れ家的会員制バー〈BAR BAROSSA〉
■東苗穂で愛される居酒屋 はしご酒企画も開催中〈大衆酒場 かりき横丁〉
■最上階からの夜景と一流の料理で特別な日を
〈ムーンライト 北海道バル&バー〉
------------------------------------------------------------------------------------
┌《ニュース&プロモーション》
├セブンプレミアム「豆腐スイーツバー」に新商品
├武ダGEADが「武ダビル8」竣工と創業11周年を祝う
├独自の高耐震化リノベーションサービスを開始
├アイビックグループと北洋銀行が地方創生で包括協定
├“北のビル王”草野馨氏がサスペンスコミックを出版
├懐かしのPCゲームが30年振りに復活。HTBとコラボも
├札幌で11回目の「地域クラウド交流会」が開催
├エアコンの電気代を削減。室外機用塗料を販売開始
└道コカ・コーラが地域貢献型自動販売機を白糠町に設置
------------------------------------------------------------------------------------
┌《財界パトロール》
├市長選まで1年 帯広市長・米沢則寿の5選やる気に周囲困惑
├木の城たいせつに3兆円企業・阪和興業(大阪府)が出資のワケ
├札証A新規上場(エレベーターコミュニケーションズ)薄田章博社長
「地方企業・顧客との取り組みを加速させる」
├プロ雀士が“指南”する就労継続支援事業所(札幌・GOAL’s)
├続々とエリア拡大中 電動キックボードシェア、札幌はいつスタート?
└トランプ関税交渉役・赤澤亮正(経済再生担当大臣)の妻は北海道出身
------------------------------------------------------------------------------------
グラビア
■財界フラッシュ
●団結誓う“勝ち取る”のは誰?
■EYE2025
●マツオ流“二足目のわらじ”
●新生4プラ、眺めが変わる大通(札幌)
■墓碑銘
●岩倉博文氏(前苫小牧市長)
------------------------------------------------------------------------------------
連載
●Outdoor&Fishing ●魚よもやま話 ●プレイバック!ファミコン
●実戦詰将棋と女流棋士のおもしろ話 ●星占い〈原田ユリア〉
●コーチャンフォー インフォメーション ●乱読日記
●財界さろん ●情報ウォッチング
●すすきの不動産社長コラム
●われら同窓〈北大公共政策大学院〉
●オフタイム〈成田慎一 共和町長〉
◎SNSスターをタグ付け!
インフルエンサー #バズチャート
南柚子(ゆずず)
◎石川知裕(元衆院議員)“不撓不屈”闘病記
大腸がんステージ4を宣告されて…
◎斉藤こずゑのファイターズじゃないと
稲田直人
◎田中学園立命館慶祥小学校
挑戦する理事長日誌
田中賢介
◎レバンガ北海道 桜井良太GMのシン・鉄人月報
島谷怜
◎ワインライター葉山考太郎の
飲んでから読むか読んでから飲むか
◎高橋洋一(元財務省幹部)の官僚にだまされるな
◎さっぽろ青春街図グラフィティー
和田由美
◎駆け出し作家の頭の中
川澄浩平(第28回鮎川哲也賞受賞作家)
◎ももこ先生の便秘お悩み相談室
◎交通コンサルタント阿部等の北海道の鉄道を活かそう!
◎札幌在住料理研究家えながの
簡単3ステップ 娘から父へお野菜レシピ〈特別編〉
※今月号の「赤黒の“レジェンド”砂川誠のコンサの深層」は休載します。
※今月号の「旨いを結ぶ玉箒〈たまばはき〉」はリニューアル準備のため休載します。
“情報を先取り、タブーに挑戦” 北海道の政治・経済・社会を直撃
-
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/14
発売号 -
2024/11/15
発売号
日本法令
ビジネスガイド
2025年05月10日発売
目次:
特集1
メンタル疾患による休職・復職 トラブルを防ぐ書式と手続き
弁護士 岸田 鑑彦(杜若経営法律事務所)
特集2
令和7年6月1日安衛則改正!熱中症対策義務化への実務対応
弁護士(元労働基準監督官)・社会保険労務士・労働安全コンサルタント/労働衛生コンサルタント 西脇 巧(ニシワキ法律事務所)
特集3
女性の転勤にまつわる社内制度の整備
弁護士 木下 達彦(隼あすか法律事務所)
社会保険
転勤に関する費用の社会保険上の取扱い
特定社会保険労務士 原 祐美子
定例実務
労働保険年度更新の実務
特定社会保険労務士 松田 研二(社会保険労務士「高志会」グループ)
人材育成
指導者人材の効果的な採用・育成方法
~次世代リーダーを見抜き,育てる視点と実践~
株式会社人材研究所 曽和 利光
連載
ビジネスガイド情報ファイル
まとめ:ビジネスガイド編集部
重要用語から労働問題を考える
キーワードからみた労働法
第215回 労使慣行
神戸大学教授 大内 伸哉
新連載 労務管理の常識の間違い・落とし穴
第1回 パワハラ
野口&パートナーズ法律事務所
弁護士 野口 大/弁護士 大浦 綾子/弁護士 近藤 秀一/弁護士 加守田 枝里
給与計算・社会保険業務のBPOの活用
第2回 BPO導入のメリットとベンダー選定時の留意点
社会保険労務士・税理士・公認会計士 中尾 篤史
基礎から学べる 賃金設計実務講義
第2回 賃上げとその構造の基礎を学ぶ
株式会社メディン 代表経営コンサルタント
一般社団法人日本職務分析・評価研究センター 代表理事 西村 聡
経済学で考える人事労務・社会保険
64回 医療費の効率化を妨げる薬機法改正案
昭和女子大学特命教授 八代 尚宏
変わりゆく労働環境のコモンセンスを鍛えよう!労働判例の読み方
第66回 日本HP事件(非管理職への降格に伴う減給の有効性)
弁護士 光前 幸一
従業員と揉めないための労務トラブル想定問答
第49回 副業・兼業をめぐる従業員とのやり取り(6)
弁護士 岸田 鑑彦(杜若経営法律事務所)
相談室
労働契約
業務の引継ぎをしない従業員への退職金不支給と再発防止策
弁護士 加守田 枝里 (野口&パートナーズ法律事務所)
労基・安衛
生理休暇の取得に対する診断書提出指示の可否
弁護士 宮島 朝子(安西法律事務所)
就業規則
1カ月単位の変形労働時間制における特定後の勤務パターンの変更
弁護士 池田 知朗 (第一芙蓉法律事務所)
問題社員
私傷病休職中の社員が主治医との面談に同意しない場合の復職判断
弁護士 盛 太輔 (石嵜・山中総合法律事務所)
高年齢者雇用
定年後再雇用制度下での無期転換権の抑止~特措法運用上の留意点~
弁護士 中村 仁恒(弁護士法人ロア・ユナイテッド法律事務所)
ハラスメント
相談窓口での相談は何回かに分けて話を聞く
(株)メンティグループ 代表取締役 加藤 貴之
労働時間
管理職から育児短時間勤務の申請があった場合
社会保険労務士 安部 敏志
メンタルヘルス
五月病を職場内で乗り切るには
精神科産業医 西上 貴志(あすか産業医事務所)
労働・社会保険の手続き
新たに支店を開設したときの手続き
特定社会保険労務士 秋山 幸子(社会保険労務士「高志会」グループ)
労務に関わる税務
副業を行っている場合の源泉所得税の取扱い
税理士法人 山田&パートナーズ 望月 謙吾
労働・社保官庁手続&人事・労務専門誌
-
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号
日経ビジネス電子版【雑誌セット定期購読】
2025年05月19日発売
目次:
▲2025年5月19日号 no.2290 5月19日発行
■特集 AIデータセンター 日本の勝ち筋 デジタル赤字6兆円を減らせ
●AIデータセンター 日本の勝ち筋 デジタル赤字6兆円を減らせ(008p)
●NTTが世界で1.5兆円投資 AIで沸騰、データセンターが世界の主役(010p)
●イチから知りたいデータセンター大解剖 生活支えるインフラ多数の業界が関係(012p)
●活況の裏で進むデジタル赤字 深まる巨大IT依存 迫る 「ニセコ化」 危機(014p)
●原発9基分をデータセンターが爆食 電力需給のアンバランス ワット ・ ビット連携、期待と課題(018p)
●ソフトバンクとKDDIが挑む地方分散 基地局とAIの融合も 全国平等のインフラへ(024p)
●AI時代の経済安全保障確立へ デジタルインフラ構築の主導権を握れ(028p)
■第2特集 ハイアール、ハイセンスが相次ぎ参入 中国家電、白物で攻勢 日本最後の牙城に迫る
●ハイアール、ハイセンスが相次ぎ参入 中国家電、白物で攻勢 日本最後の牙城に迫る(032p)
■有訓無訓
●涌井 徹 大潟村あきたこまち生産者協会会長 「減反のトラウマ」 コメ不足の原因に 若者が夢を持てる農業への転換を急げ(005p)
■編集長インタビュー
●[サンリオ社長] 辻朋邦氏 もうキティだけに頼らない(042p)
■グローバルインテリジェンス
●AIと意思決定の未来 3つの進化と人間の役割(050p)
■連載小説
●二宮損得 二宮損得(058p)
●チップス ハゲタカ6 第6章 風の前の塵(064p)
■経営教室
●アクティビスト対応 課題は言われる前に自ら探す大日本印刷専務取締役 黒柳雅文 定型業務脱し、資本政策を練る(070p)
■世界鳥瞰 エコノミスト
●貿易戦争、日韓造船業に追い風(078p)
●米LNG、輸出拡大は困難(080p)
■専門記者の眼 会計 ・ 財務
●花王にサッポロ--、独自調査で判明 アクティビスト投資に3つの底流(082p)
■時事深層
●GLOBAL サステナ強みにインドで地産地消 ネスレ、紅茶の国にコーヒー攻勢(086p)
●ENERGY 再生エネ蓄電所が日本で急拡大 中国勢が迫る電池価格競争(088p)
●POLICY&RULES上場新基準、現状の約600社は約7割未達 東証グロース市場サバイバル(090p)
●WORK&CAREERS士業やコンサル……医師も対象に 専門職にも働き方改革の波(092p)
●COMPANY 2026年3月期も連続最高益予想 ニデック、見えた永守後の新経営(094p)
■ニュースを突く 財政
●矛盾だらけの減税大合唱(096p)
■編集長の視点/取材の現場から
●デジタル赤字の 「損得」 (098p)
■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告
●アクティビストの再定義を 清田慎一 日本瓦斯専務執行役員(100p)
■賢人の警鐘
● 「 『人財経営』 は言葉遊び。 経営者は賃上げ続ける覚悟を」 ワークマン 専務取締役 土屋哲雄(102p)
雑誌日経ビジネスの記事に加えて、電子版オリジナルコンテンツをお届けするほか、有識者を招いてのウェビナーや音声コンテンツ、デジタルBOOKなど充実のコンテンツを提供します
-
2025/05/12
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/04/07
発売号 -
2025/03/31
発売号
財界九州社
財界九州
2025年04月25日発売
目次:
目次
2025年05月号
TOPINTERVIEW
脇山 章太 地域みらいグループ 社長「技術伝承のリーディングカンパニーとして幸せの土台となる地域の“みらい”を守る」 P8
テーマリポート
注目プロジェクト これまでとこれから P17
【FUKUOKA/天神ビッグバン・博多コネクティッド】旧ビル再開発を規制緩和で後押し/素地となった「天神明治通り街づくり協議会」の設立 P18
【FUKUOKA/福岡空港】鍵は発着枠拡大とにぎわいの創出/商業フロア拡大でさらなる「空港利用」増を見込む P22
【SAGA/西九州新幹線】不透明感が増す未着工区間の行方/全線でのフル規格化を急ぐ国と佐賀県との「溝深く」 P24
【NAGASAKI/長崎スタジアムシティ】民設民営で前代未聞の投資に驚愕(きょうがく)/通販大手・ジャパネット社運賭けた「一大プロジェクト」 P26
【KUMAMOTO/TSMC】シリコンアイランド復権をリード/水資源生かしテクノポリス推進が「半導体産業」の集積に P28
【KUMAMOTO/10分・20分構想】渋滞解消に向け高規格道路計画も/「城下町区画の活用」などが車社会に与える影響大きく P30
【OITA/豊予海峡ルート】新幹線整備とセットで議論活発化/新たな広域交通ネットワーク「実現には高いハードル」 P32
【MIYAZAKI/ひなたメドレータウン】国スポ開催を機に新・交流拠点形成/新たな拠点整備でJR宮崎駅を起点に「回遊性」向上へ P34
【KAGOSHIMA/鹿児島港本港区】県総合体育館構想は事業費が倍増/住吉町15番街区は「サンロイヤルホテル」が移転を要望 P36
【OKINAWA/ジャングリア】悲願のテーマパーク14年越し実現/県北「脱・素通り観光」に期待高まるが交通渋滞の不安も P38
春夏秋冬
雌伏の時を経てこそ人は輝く P14
NEWS SCRAMBLE
〈沖縄〉国際通りにぎわい拠点「5度目の正直」へ P49
〈北九州〉「リノベの聖地」解体で街の新陳代謝加速 P64
業界・地域リポート
【Spotlight 海外展開】九州企業が相次ぎインドで商機狙う/製造業中心も福岡県の蔵元が市場開拓に異例のチャレンジ P40
【INSIDE OUT〈北九州〉】建築費高騰で旦過再建に暗雲漂う/事業推進役となる「キーマン不在」で市と経済界、市場三すくみ P42
【自治体Watch〈新年度予算〉】産業は半導体参入や新興支援に力/3政令指定都市はいずれも「過去最大規模」の編成 P44
変わる公共交通 特別編〈決済手段(3〉JR九州コロナ禍機に脱切符を加速/QRやタッチ決済など多様なサービスを相次ぎ導入 P46
【FOCUS 農業〈令和のコメ不足〉】不足感募るが打開策は見当たらず/大都市圏から農家への「直接買い付け」の動きも散見 P50
【動かすDX〈デジタルトランスフォーメーション〉(36)】AIを導入して古文書解読効率化/膨大な「諫早日記」の崩し字の解読でスピードアップ図る P52
エリアリポート
【福岡】八木山BP4車線化の背景と効果/「再有料化」で混雑解消や安全性向上への期待大きく P98
【北九州】学研都市発展にG-CITY戦略/台湾の大手半導体メーカー「ASE」の進出を想定し展開 P100
【佐賀】官民連携でキャッシュレス普及へ/複数の決済手段を促し「観光消費額」の増加にも期待 P102
【長崎】県営バスターミナル周辺再開発へ/築62年のビル建て替えで「複合施設」への再整備を検討 P104
【熊本】シティーホテル関連の動き活性化/県総合庁舎跡地に「外資系高級ホテル誘致」の動きも P106
【大分】空飛ぶクルマの商用運航を計画中/地域価値の向上に向けた「新たな移動手段」に期待の声 P108
【宮崎】新拠点から公民連携で企業を支援/スタートアップが地場企業へ事業アイデア「売り込み」も P110
【鹿児島】桜島望む世界遺産地区に新駅開業/鹿児島中央駅からの所要時間は「10分程度」に短縮 P112
【沖縄】那覇空港が国内初の包括連携協定/パートナーの協力を得て「アジア有数の拠点空港」へ P114
【エリアフォーカスインタビュー熊本/竹永淳一 氏(八代商工会議所 会頭)】熊本県南の3商工会議所で連携し広域振興の取り組み P116
四季漫筆「カセドリという『来訪神』」 P120
座談会・対談(スポット)
特別対談 Vol.1〈「明日の働くをデザインする」リックス 社長 安井 卓氏 × イトーキ デザイナー 原田 真貴氏〉働き方に応じた選択型オフィス/創業118年老舗企業が職場改善に挑戦 P66
専門家士業座談会「施行から3年の『パワハラ防止法』望ましい対応策と今後の課題」 P92
ズームアップ(人)
【トップインタビュー(特別編)知を育む力】弘学館 小栁 孝 校長 P48
グラフ
Kyushu PHOTOGRAPH「陽光に輝くあやめと花菖蒲(しょうぶ)の楽園(北九州市戸畑区夜宮)」 P6
連載(リポート・コラム・その他)
DATAでみる九州「宿泊稼働指数」 P96
新型コロナウイルス5年(下)次のパンデミックは「明日にも」の現実性 P118
KAIL/ちいき未来研究所理事長 西村健一氏(5期)/日立製作所 九州支社 篠田 由地氏 P122
あの日あの頃/環日中ビジネスサポート・李 環宇 代表 P124
Two of Us/堀 宏明 スターミューズ 社長 × 小宮 修治 HOKUTO 社長 P126
refresh/日本信号・高田 泰希 九州支店長 P129
ホークス「前例がなくても挑むホークスの営業部隊」 P130
ゴルフ知恵袋「春のゴルフコンペに備えて」 P132
九州大相撲伝「貴闘力忠茂 兵庫県神戸市出身 最高位関脇」 P134
高橋孝治の中国法表層深層(23) P137
食楽園「福岡県那珂川市の〔お食事処(どころ)なごみ〕奇跡を起こしたちゃんぽんとトマトジュース」 P138
九州の志士「太宰府を愛した哲学者『井上哲次郎』」 P141
<次の一手 第90局>詰将棋・詰碁 P144
寸談余話(1)琉球海運・比嘉茂社長/エフエム福岡・中靏英喜社長/中小企業基盤整備機構・藤間輝雄中小機構九州本部人材支援部長 P97
寸談余話(2)如水庵・森正俊社長/平成音楽大・出田雄人学長/クレディセゾン・野尻実香九州営業グループ部長 P121
寸談余話(3)山口油屋福太郎・樋口元信社長/ケンブリッジ・イノベーション・センター・清水邦彦ゼネラル・マネージャー P128
寸談余話(4)風雅・塚田利郎社長/熊本インターナショナルスクール・マシュー・オーム校長/ワンキャリア・小林大介福岡営業所長 P136
寸談余話(5)九州電化・吉村浩司社長/KEIAIグループ・益田康弘代表/みらいコンサルティング福岡支社・下阪安勝支社長 P140
Radar P68
Monthlyダイジェスト P146
特集・Office&Work style
企業の価値を高めるオフィス空間/職場環境が人材獲得と定着の重要な鍵に P55
【オカムラ】集うことで組織を強くするオフィスを/人材確保や定着を「働く環境」で支援 P58
【内田洋行】「ハイブリッド・ワークプレイス」を進化/人をつなぎクリエーティブを生み出す P59
【三森屋】最適な空間構築で働き方サポート/オフィスの課題をワンストップで解決 P60
【レイメイ藤井】ライブオフィスを九州一円に展開/6月に宮崎支店が移転リニューアル P61
【イシマル】デザインと機能の両立が高評価に/佐世保支店がニューオフィス賞受賞 P62
【遠藤照明】「調光調色」で人に優しい光を提供/タブレットやAIで最適な照明を調節 P63
特集・High Grade Mansion
価格以上の高付加価値追求/地方でも上層階は「億ション」に P69
【エス トラスト/オーヴィジョンシリーズ】次世代基準の環境配慮型マンション「オーヴィジョン」 シリーズを積極的に展開し「人・社会・環境」に貢献 P72
【九電不動産/グランドオークシリーズ】高品質で永住仕様の「オール電化マンション」を供給 ハイグレード志向のブランド展開も積極的に推進 P74
【コスモスイニシア/イニシアグランシリーズ】シニアの“新たな暮らし”を創出し、九州での事業を拡大 JR久留米・大分駅前にアクティブシニア向け分譲マンション P76
【積水ハウス/グランドメゾンシリーズ】GMを街の“核”として地域とつながり生活文化を創造する福岡都心をデザインする住まい「GM福岡」シリーズが好調 P78
【セントラル総合開発/「クレア」ブランドシリーズ】創業65年の実績と信頼で地域・次代に呼応する住まい 九大学研都市、呉服町で上質な高機能マンション P80
【第一交通産業/グランドパレス・アーバンパレス】60年間の実績と信頼を重ねて住宅供給2万戸の大台突破都心型と商業施設の併設型で利便性の高い住まいを重視 P82
【日鉄興和不動産/リビオシリーズ】九州支店を福岡市に昨年移転。さらなる事業拡充を図る ハイクオリティーを追求した「リビオ西新二丁目」来年完成 P84
【長谷工不動産/ブランシエラシリーズ】グループ総合力を生かし高品質で安全安心な物件を供給沖縄県で最上位ブランド第1弾。広さ全戸100平方メートル以上 P86
【三井不動産レジデンシャル/パークホームズ・パークリュクスシリーズ】景観が美しい人気エリア「浄水通」で新物件を開発 「Life-styling×経年優化」のコンセプトを実現 P88
【三菱地所レジデンス/ザ・パークハウスシリーズ】製販一体となった一貫サービス体制でブランド価値高める グループの総合力を生かしながらより良い街づくりに貢献 P90
九州・沖縄の〝時流〟を知る総合情報誌
-
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号
財界研究所
財界
2025年05月14日発売
目次:
■TOP REPORT
トランプ・ショック乗り切りへ、日本は共助資本主義で──
〈経済同友会代表幹事〉
サントリーHD会長・新浪剛史の日本コミュニティ再生論
「日本は高付加価値のモノづくり力で勝負していく時」
本誌主幹・村田博文
◎サントリーホールディングス会長(経済同友会代表幹事) 新浪 剛史
「圧倒的に強い商品づくりを目指して、
日本はもう一度モノづくりができる文化の強化を!」
◆特集◎トランプ・ショックを乗り切る新しい経営の仕組みづくり
金融 「ドル基軸通貨体制」に揺らぎ 金価格高止まりに見る危うさ
自動車 トヨタは現地生産で対応 米系メーカーにも影響必至
商社 世界経済の不確実性増す中、投資の目利き力問われる総合商社
食品 日本の交渉カードに「コメ」 外食各社で米国産のコメ使用へ
◎千代田化工建設会長 榊田 雅和
「単なるプラント受注だけでなく、
お客様の計画段階から伴走する『事業パートナー』として」
◎元防衛大臣・元拓殖大学総長 森本 敏
「今の日本は米国依存から脱却し、
自立性の確立に向けた自助努力が必要」
◎マネックスグループ社長CEO 清明 祐子
「金融を切り口に世界中の人々のよりよい生活、
豊かな生活をサポートする存在でありたい」
◎ユニオン代表取締役(大阪商工会議所副会頭) 立野 純三
「ハンドルは建物の顔。感性を研ぎ澄ませ、
新しいもの、時代に合わせたものをやっていきたい」
◎医療経済研究・社会保険福祉協会理事長(元厚生労働事務次官) 辻 哲夫
「高齢者ケアと子育て支援が備わった、
全世代が暮らしやすいまちづくりを」
■レポート
〇シンガポール航空と共同事業へ
ANA HDが進める“連合作戦”
〇フジ・メディアHDの改革にも乗り出す
SBI・北尾吉孝の「金融・IT・メディア融合戦略」
〇財布の紐が固い中での最高益
ローソンが手掛けるマーケティング戦略
〇恋愛を科学するマッチングアプリの今後の可能性
エニトグループCEO・野辺一也の「ライフ・ハブ構想」
■インタビュー
◎サイボー社長 飯塚 榮一
「日本の繊維業界は縮小しているが、
われわれは祖業の繊維事業にこだわりたい」
◎ブランドクラウド社長 叶野 雄与
「ネガティブ情報が拡散された時、
真っ向から否定する以外にスウェイという手段も」
◎タカガワホールディングス会長 高川 晶 (第5回)
「どの事業でも、得た利益は投資に回す。
これが成功への近道です」
◎桜ゴルフ社長 佐川 八重子 (最終回)
「試練の時に支えになったのは松原泰道・禅師の言葉」
◆好評連載
チャーム・ケア・コーポレーション会長兼CEO・下村隆彦の
「人は能力ではなく熱意なんです。熱意のある人は伸びます」
◆人・ヒト・ひと
ビジネスコーチ社長 細川 馨
◆経営写
原鉄道模型博物館創設者・館長 原 丈人
「人」に焦点を当てて経営を分析する総合経済誌
-
2025/04/23
発売号 -
2025/04/09
発売号 -
2025/03/26
発売号 -
2025/03/12
発売号 -
2025/02/26
発売号 -
2025/02/12
発売号
日本評論社
経済セミナー
2025年03月27日発売
目次:
【内容紹介】
■ 特集:経済学を学び、その先へ
新商品の価格を設定すればよいか? このプライシングの問題に、経済学やデータ分析の事例を活かす企業が存在する。
「安すぎても利益が出ないが、競合より高いと売れない。市場に購買意欲を聞こうにも、調査に本音で答えてくれないかもしれない」。
こうした困難を乗り越える方法を、経済学は編み出してきた。
本特集では、経済学に基づく科学的・戦略的プライシングの実践例を通じて、厳しい競争環境を勝ち抜くためのツールとして経済学に秘められた可能性と、それを学んだ人々のキャリアの広がりをお伝えする。
【主な目次】
■ 特集:経済学を学び、その先へ
[座談会]経済学、ビジネスの世界で使っています/安田洋祐×丸茂宗平×西村大雅×増田夏樹 (株式会社エコノミクスデザイン)
→「経済学のビジネス活用」を掲げるエコノミクスデザイン創業の目的、ビジネスの実態を通じて、経済学に秘められたさらなる可能性と、経済学を学んだ人材のキャリアの広がりに迫る。
[座談会]ビジネスと経済学をつなぎ、実装する/横澤太一 (アサヒビール株式会社)×今井誠×星野崇宏 (株式会社エコノミクスデザイン)
→科学的・戦略的プライシングを軸に業務提携を行うアサヒビールとエコノミクスデザイン。学問の力でプライシングはどう変わっていくのか、最先端の事例を通じて考える。
★ 新連載スタート!
・経済学のトランスフォーメーション 第1回
AI時代の新しい経済学/小林慶一郎・西山圭太・松尾豊
・「つながり」から経済を読み解くネットワーク科学 第1回
ネットワーク科学への招待/小林照義・松井暉
■ 連載 最終回!
・ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 第10回
金融政策の理論分析:今後の展望/仲田泰祐
■ 連載
・社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の交差点 第6回
医療の皆保険達成と自己負担の変動/安藤道人
・データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 第21回
過去を反省し、未来を創造する(補論)――処置選択(2):応用・限界・展望/成田悠輔・矢田紘平
・短期金融市場と金融政策入門 第2回
日銀当座預金/服部孝洋
・はじめてのマクロ経済学 第7回
景気循環分析の方法/盛本圭一
・どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 第10回
独裁者の拘束衣:制度形成をめぐる権威主義政治/浅古泰史・東島雅昌
・プラットフォームの経済学 第5回
集まった人を管理する(2):取引プラットフォームのデザイン/佐藤進・善如悠介
・マクロ経済政策評価のための時系列分析 第4回
局所予測法による動学的因果推論/新谷元嗣・前橋昂平
■ 海外論文SURVEY
・「見せつけたい・隠したい」欲求を測る (vol.137)/八下田聖峰
■ 書評
内田浩史/著『現代日本の金融システム』慶應義塾大学出版会
評者:村瀬英彰
「確かな理論と鋭い嗅覚」氾濫する経済情報のなかから何を読みとればよいのか?
-
2025/01/27
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/07/26
発売号 -
2024/05/27
発売号 -
2024/03/27
発売号
新日本出版社
経済
2025年05月08日発売
目次:
<特集> 税財政から考える日本の転換
★暮らし、経済に、押し寄せる危機、不安…打開に何が必要か?
【特集/インタビュー】
●田村智子さん(日本共産党委員長)に聞く
公正な税制への改革で生活難の打開へ
――税の歪みをただし、消費税減税の道示した国会論戦
●大沢真理さん(東京大学名誉教授)に聞く
命・暮らしの危機と社会保障の危機
――求められる「生活保障」の構築
●石村耕治さん(TCフォーラム共同代表)に聞く
納税者憲章とは何か、なぜ必要か
【特集/論文】
●岐路に立つ日本財政 …鶴田廣巳
●不公平な法人課税を是正し、財源を確保する提案
…田中里美
●生業・地域経済を壊すインボイスは廃止に …村髙芳樹
------------------------------------------
[企画=ドイツの今と行方]
●二つの戦争とドイツの転換
――新政権を待ち受ける試練と課題 …進藤理香子
●検証 ドイツ経済
――再び「ヨーロッパの病人」となるのか …朝日吉太郎
<掲載論文>
●大企業・投資家連合から富を取り返す …野中郁江
●「働く貧困」の広がりと「少子化」の加速(下)
…藤田 宏
●資本による労働の包摂と解放(下)
――マルクス「社会変革の主体的条件成熟」論から考える
…関野秀明
〔誌上講座〕グローバル経済とは何か②
――戦後経済から米中「新冷戦」へ …増田正人
◆世界と日本
韓国大統領罷免で民主主義守る…洪 相鉉
全人代に見る中国経済動向…平井潤一
◆書評
吉田敏浩著『ルポ 軍事優先社会』 …林竜二郎
◆新刊紹介
『地方財政の新しい地平』『撃破』『質の高い教師とは』
◆コラム 新たな難関“トランプの壁”/イタリアで国民投票
◆随想 「女の階段」にみる農家女性の戦後史
…姉歯 曉(駒澤大学教授)
◆扉 障害者の逸失利益
〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 (写真家)
渋谷・変わりゆく街と人(最終回)
⑥スクランブルの木の下で
激動の世界と日本。現代資本主義の深い分析と科学的社会主義理論の創造的発展をめざす経済誌
-
2025/04/08
発売号 -
2025/03/07
発売号 -
2025/02/07
発売号 -
2025/01/08
発売号 -
2024/12/06
発売号 -
2024/11/08
発売号
経済界
経済界
2025年04月22日発売
目次:
2025.6月号
「視点」 冨山和彦 日本共創プラットフォーム(JPiX)会長
特集 マーケター思考が会社を伸ばす
専門職だけの問題ではない 高まるマーケティングの重要性
AI時代のマーケターの価値は人間的感性に回帰する
神田昌典 (経営コンサルタント/アルマ・クリエイション[船井総研グループ]社長)
マーケティング人材育成のカギは「チーム戦学習」と「議論・実践の機会提供」
山口義宏(グロースX COO/インサイトフォース取締役)
経営者が北極星を設定すれば自律分散の文化は浸透する
松山一雄(アサヒビール社長)
答えがひとつではないのがマーケティングのおもしろさ
野間和香奈(アサヒビール マーケティング本部 ビールマーケティング部 部長)
全てが顧客との接点になる 「社員全員マーケター」に込められた思い
魚谷雅彦(資生堂シニアアドバイザー)
マーケティングの雄・P&G 人材を育てるカルチャーとは
日本企業が変わるためには思い込みを捨てるしかない
和田浩子 (Office WaDa代表/コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス社外取締役)
会社の成長を牽引するCMO 必要なスキルと採用トレンドは
マーケターは会社の顔になる
渡辺紀子(ハイドリック・アンド・ストラグルズ パートナー)
花王出身校長が挑む 顧客が満足する学校づくり
生井秀一(茨城県立下妻第一高等学校・附属中学校 校長)
特集2 それでも社外取締役やりますか?
様変わりするボードメンバー 「良い」社外取締役はどこにいる
海外法人の現場まで視察する社外取締役の仕事とは
大久保和孝(大久保アソシエイツ社長)
資本民主主義元年!覚悟がないなら社外取になってはダメ
冨山和彦(IGPIグループ会長)
社外取締役の過半数議論はまだ少し検討の余地がある
松田千恵子(東京都立大学大学院教授)
投資家をボードに加えることは多くの企業にメリットがある
中神康議(みさき投資代表取締役)
よく聞く「善管注意義務」ってなに?
若林功晃(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 パートナー弁護士)
社外取締役はかわいいペットか番犬か
槙野 尚(カナメキャピタルパートナー)
株主総会シーズン到来! 社外取締役を巡る攻防
鈴木 裕(大和総研主席研究員)
提言!「市場関係者は何が大事なのかをよく考えるべき」
原 丈人(デフタ・パートナーズグループ会長)
レポート
トランプ関税に振り回されて自動車業界は再編待ったなし
事件発覚から1年経過 紅麹の小林製薬はどうなった?
ついに開幕した大阪・関西万博は大阪IRの呼び水となるか!?
インタビュー
「社員は好きに暴れてくれ」新社長が呼び起こす起業家精神
高橋英丈(オリックス社長兼グループCOO)
万博では120年間培った付加価値を提供する
小谷野悦光(日本旅行社長)
インド3位のIT企業が日本市場に熱い視線を送る理由
中山雅之(エイチシーエル・ジャパン社長)
政知巡礼 「最大野党として与党に陳情するようなやり方は違う」
重徳和彦(立憲民主党政務調査会長)
#熱盛エンタメ
時代に合わせたビジネスの成果がSHIBUYA TSUTAYAの成功
高橋誉則(カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長兼CEO)
燦々トーク
沖縄の古典芸能の琉球舞踊を世の中に伝え、広めたい
宮城茂雄(琉球舞踊家、組踊立方)
カンパニーレポート 伊勢半
200年の伝統を今日に受け継ぐ“最後の紅屋”としての矜持と決意
連載
ニュースな言葉
大学シリーズ名門の系譜●同志社大学
経済界倶楽部東京3月例会
米国ビジネス便り●長野美穂
グローバルレポート
米国●渡辺亮司
中国●福島香織
欧州●中空麻奈
中東●高橋和夫
文系ドクターの医療ニュース深読み●村中璃子
霞が関番記者レポート
ほんのヒトトキ
書評
スポーツインサイドアウト●二宮清純
HEADLINE
企業EYE
お知らせ
これがわが社の分岐点●M&Aクラウド
S-10グランプリ●トークナビ
From EDITOR
[特別企画]
企業最前線2025 vol.2
主張する経済誌
-
2025/03/24
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/22
発売号 -
2024/12/23
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/22
発売号
文眞堂
世界経済評論
2025年04月15日発売
目次:
[巻頭言]トランプ2.0 の下でも経済活力維持を (慶應義塾大学名誉教授) 木村福成
[特集]トランプ2.0に対峙する国際社会
[特集]崩壊の危機に晒される世界貿易体制:トランプ大統領の貿易政策 (早稲田大学名誉教授) 浦田秀次郎
[特集]米国が直面する社会課題とグローバル経済への影響 (BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長) 中空麻奈
[特集]トランプが欧州に与えるインパクト:帝国主義とEU 潰し (東北大学名誉教授) 田中素香
[特集]トランプ政権2.0に向き合う中国の戦略 (東京財団政策研究所主席研究員) 柯 隆
[特集]トランプ政権とASEAN (亜細亜大学アジア研究所特別研究員) 石川幸一
[特集]トランプ再登板で日米関係はどうなるのか (杏林大学名誉教授) 馬田啓一
[特集]トランプ再登場と日本の第7次エネルギー基本計画 (国際大学学長) 橘川武郎
[特集]政権人事とウクライナ停戦交渉が示すトランプ外交の行方 (笹川平和財団上席フェロー) 渡部恒雄
[特集]「BRICS拡大」と「脱ドル化」の行方:トランプで国際金融枠組みは揺らぐのか (東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授) 篠田英朗
[劇論Society5.0]日本のフィンテックに何が必要か (東洋大学経済学部国際経済学科教授) 川野祐司
[コラム]Chat Biz-USA トランプ大統領の突飛な政策案:外国歳入庁 (ハワイ大学マノア校シドラー・ビジネスカレッジ教授) 小田部正明
[コラム]Insight America Gary Snyder,日本に向かう (翻訳家,コラムニスト在NY) 佐藤紘彰
[コラム]Sci & Eng’s Eyes 将来予測は鬼が笑う (元信州大学先鋭研究所特任教授) 鶴岡秀志
[書評]中里 実 著『国際課税の研究:租税法論集Ⅳ』 (立教大学法学部教授) 浅妻章如
[書評]児玉昌己 著『ヨーロッパ統合とは何か:EU 政治研究余滴』 (参議院行政監視委員会調査室首席調査員) 根岸隆史
[書評]長谷川浩司 著『社外取締役の新たな役割:ビジネスモデル改革を推進する社外取締役を求めて』 (愛知学院大学商学部客員教授) 梶浦雅已
「世界経済を読み解く国際戦略の羅針盤」国際経済、国際ビジネス専門誌
-
2025/02/19
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/04/15
発売号
先端教育機構
先端教育
2025年05月01日発売
目次:
◆特集1
世界の潮流から読み解く
リスキリングの展望 ― 人材育成とHRテックの新局面 ―
最新テクノロジーの活用をAI時代のリスキリング戦略
スキルを軸に人材を動かす
「スキルベース組織」という新戦略
株式会社グローネクサス 代表取締役 小出翔
イノベーティブな組織を支える
HRのテクノロジーと科学
株式会社シンギュレイト 代表取締役 鹿内学
AIエージェントの時代が到来
AIと協働するWith AIの世界へ
株式会社ギブリー 取締役CAIO 山川雄志
株式会社ギブリー 生成AIリスキリングソリューション 統括 小泉晴紀
世界標準の「ジョブ型人事」は
リスキリングへの意欲を高める
青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授 須田敏子
AIと社会の共生・共創でみる
これから必要な人材育成と学び
東京科学大学 データサイエンス・AI 全学教育機構
◆特集2
少子化時代の学校改革
少子化時代にこそ問われる
いま必要な学校制度・教育改革とは?
不公平な「単願制」を変える鍵
受入保留アルゴリズム(DA)導入を
東京大学大学院経済学研究科 講師、東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)プロジェクトマネージャー 野田俊也
スポーツ人材DBを活用し部活動の地域移行・連携を支援
株式会社アーシャルデザイン Athlete Box事業部事業部長 加藤颯孝
小中学校の事例研究からみる
「チーム担任制」の成果と課題
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 准教授 安藤福光
離島の小規模高校でも多様な科目選択を可能に
鹿児島県遠隔授業配信センター 有嶋宏一
鹿児島県遠隔授業配信センター 秋野隆之
◆地域×教育イノベーション
岐阜県
ふるさと教育で豊かな人間性を育成
岐阜県教育委員会 教育長 堀貴雄
数字で見る岐阜県の教育
特色ある研究からイノベーションを
東海国立大学機構 副機構長・大学総括理事/岐阜大学長 吉田和弘
人が集い、交流する公共図書館
元・みんなの森 ぎふメディアコスモス 総合プロデューサー 吉成信夫
街をキャンパスに未来を共創
コー・イノベーション大学(仮称)理事・副学長候補/現 岐阜大学教授 髙木朗義
優秀な人材が活躍できる場を創出
株式会社リーピー 代表取締役 川口聡
新たな挑戦に踏み出す人を支える
フィノーカル株式会社 代表取締役 内山大志
オルタナティブスクールを開校し、「学びの選択肢」を広げる
NPO法人スマイルバトン 代表理事 三原菜央
領域横断で「新たな教育」を探究
株式会社Edo 代表取締役 関口祐太
「共に育ち合う社会」を目指す
一般社団法人ヒトノネ 代表理事 篠田花子
地域密着で学力向上を支える学習塾
プロジェクトリーズ株式会社 専務取締役 石田栄治
◆連載
巻頭言:
「人財戦略」を司るリーダーが不可欠
一般社団法人日本CHRO協会 理事長 中井戸信英
トップインタビュー:
「教育と実践の両輪」で人材不足時代の正解に挑む
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社代表取締役社長 市村和幸
理念に基づく経営と広報:
広報とメディアの間に生じる『ずれ』にこそ価値がある
日経ビジネス編集長 熊野信一郎
フロントランナーの構想と実践:
仮設住宅から探究学習にも活用
インスタントハウスが拓く未来
名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授/株式会社LIFULL ArchiTech 共同代表 北川啓介
戦略的経営と大学改革の未来:
産業界に博士人材活躍の場を日本企業の進化を支える未来戦略
株式会社インディードリクルートパートナーズ
HRエージェントDivision ソリューション統括部
HRソリューション部 グループマネジャー 藤木将平
新世紀の学び舎:
圧倒的な多国籍環境を実現
「開学25周年」を迎えたAPUの挑戦
立命館アジア太平洋大学
新連載 地域から拓く新たな学び:
生きる力を育む学びを届ける
今、地域で社会教育事業に取り組む意味
株式会社コエルワ 代表取締役 阿曽沼陽登
SDGs探究実践:
生徒の「やってみたい」を起点に教育と社会を繋げるプラットフォーム
一般社団法人e-donuts 代表理事 藤原彪人
リスキリング最前線:
ラーニングカルチャーの醸成へ
学びの共有が企業価値を高める
株式会社ベネッセコーポレーション
VUCA時代のリカレント教育:
アートとケアの接点を学び実践する
東京藝術大学「DOORプロジェクト」
東京藝術大学 社会連携センター センター長/教授 伊藤達矢
東京藝術大学 芸術未来研究場 特任助教 藤原旅人
F-SOAIPで好循環と協創を:
先駆的IPEに取り組む医療福祉系大学の
作業療法士養成・実習教育へのF-SOAIP導入
国際医療福祉大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 藤本幹
自著を紐解く:
『会社はあなたを育ててくれない』
リクルートワークス研究所 主任研究員 古屋星斗
社会構想大学院大学「社会教育士会」発足記念講演:
社会教育が地域コミュニティを支える
大正大学 地域創生学部 教授/中央教育審議会 生涯学習分科会 副分科会長 牧野篤
大和ハウス工業「コトクリエ社会共育プロジェクト」:
「まち×探究×居場所空間」で独自の共育カリキュラムを開発
大和ハウス工業 みらい価値共創センター センター長 川島英彦、
同副センター長 熊野和美、京都大学大学院 教育学科研究科准教授 石井英真
実務家教員という生き方:
NHK等を経て大学教員に転身、「イベント&アート」を追求する
東京成徳大学 経営学部 非常勤講師 浜野伸二
新連載 地域を「つなぐ」ブリッジ人材:
地域プロジェクトマネージャー養成課程
社会構想大学院大学
教育CIOの最前線:
教育情報化の伴走者を養成する教育課程:
「教育CIO養成課程」への評価
社会構想大学院大学 准教授 橋本純次
12人の社会構想家に学ぶグランドデザイン:
時代の不確実性を可能性に転換するには:
福沢諭吉のグランドデザイン
社会構想大学院大学 社会構想研究科 研究科長・教授 先﨑彰容
順天高等学校:
社会課題を解決する「探究コンテスト」
令和時代の教育デザイン:
「おおぞら高校」でなりたい大人に
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二
月刊「先端教育」公開インタビュー:
VUCA時代の個人と組織に重要なプロティアン・キャリアとは
一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事⁄4designs株式会社 代表取締役 有山徹
◆イベント&コラム
TOPICS
社会構想通信
BOOKS『人材マネジメントの革新 ─理論を読み解くための事例集』
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/11/01
発売号
リベラルタイム出版社
月刊リベラルタイム
2025年05月07日発売
目次:
■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■
元気な「都市・地域」
■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
日本ではデフレ不況や人口減により、特に地方では少子高齢化が進み、経済環境も悪化している。そんな中、ユニークな取り組みや地域特有の資産を活用して「人口増加」や「出生率増加」を実現させている地域やまちがある。そうした地域やまちは「住みたい街」「子育てしやすい街」等の各種ランキングでランクインしており、地域活性化に成功している。各地で行われている特色のある地域振興や取り組みを分析することで、地域、ひいては日本活性化のヒントになるような事例を紹介します。
「コスパ」「商業施設」「職住近接」で持続的な「人口増加」を実現!
鳴海侑◎まち探訪家
IT企業が集まる「徳島・神山町」 起業しやすい「北九州市」「松山市」
久原健司◎プロイノベーション代表取締役/ITジャーナリスト
等、他4項目を収録。
◆◇◆ Interview ◆◇◆
本誌では、2つのインタビューを掲載。巻頭の「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞くページ。「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々に組織への取り組みや思いについて話を聞くページ。
■TALKING■
芳井 敬一◎大和ハウス工業会長CEO
世の中に役立つハウスメーカーでありたい
──────────────────────────────────
戸建住宅、マンション、賃貸住宅、さらには都市開発や海外事業も含め、幅広い分野を手掛ける大和ハウス工業。同社は、2024年3月期に売上高5兆円を突破しており、創業100周年となる2055年には売上高10兆円の目標を掲げている。4月1日付で会長CEOに就任した芳井敬一氏に、第7次中期経営計画や国内外の事業展望等の経営ビジョン、さらに同社で継承されてきた創業者精神、被災地への応急仮設住宅の提供等について話を聞きました。
■田代沙織のここが聞きたい!■
中谷 信一◎一般社団法人全麺協 理事長
「そば」を世界共通用語に
───────────────────────────────────
日本の伝統文化である「そば文化」の普及に向けて、そば博覧会の主催やそば大学講座の開講等、地域振興を行う団体「全麺協」。同団体で理事長を務めている中谷信一氏に、全麺協立ち上げの経緯やそばを通じた国際交流、「そば道の理念」に含まれているもてなしの心をいかにして世界に広めていくか、話を伺いました。
■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っています。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。
南海トラフの新被害想定では「死者30万人」 経済被害は「292兆円」!
「参院選」敗北なら「玉木首相」を戴いて「自公国連立」?
等、他8項目を収録。
◆◇◆ 連載 ◆◇◆
政治系では、ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」、月刊『Hanada』編集長の花田紀凱氏の「血風取材日記」、さらにジャーナリスト・毎日新聞客員編集委員の「与良正男の『政治のツボ』」を掲載、その他にも「使える手話」「球界『黄金時代』譚」「酒を愉しむ男の料理」等、幅広いジャンルを連載。ぜひご一読ください。
あなたの疑問に答えるビジネス誌
-
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/08
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/05
発売号
日本商工会議所
月刊 石垣
2025年05月10日発売
目次:
【特集1】もう一つ事業の柱を築く
異分野へ挑む経営者
-空調工事会社が挑む青果店経営、新たな市場開拓と成長戦略
三朋企業(高崎商工会議所)
-和菓子と洋菓子を融合した「和風プリン」で新たな顧客を開拓
竹林堂分家(富山商工会議所)
-まったく畑違いの経営者が一人でアーバンワイナリーを始めた狙い
船戸電機(春日井商工会議所)
-「雑穀米」のパイオニアが挑む地域貢献に根付いた多角経営
ベストアメニティ(久留米商工会議所)
【特集2】[ユネスコ無形文化遺産記念]国内外に日本酒を売り込め
SAKEの新たな挑戦
-自らをマーケットクリエイターと自認し、日本の酒と食文化を世界へ輸出
IMADEYA(千葉商工会議所)
-日本酒を一合缶に詰め流通改革、少容量で多種の独自ブランドを展開
Agnavi(茅ヶ崎商工会議所)
【伝えていきたい日本の技】
「ごはん鍋」宮﨑製作所(燕商工会議所)
【リーダーの横顔】
廿日市商工会議所 会頭
株式会社シブヤ 会長
渋谷 憲和
【あの人を訪ねたい】
Shigekix
ブレイクダンサー
「ブレイキンの魅力をより多くの人に知ってもらうため、
プレーヤーとして、人として、常に挑戦し続けます」
【わがまち百景 ~にっぽん新名所】
ばら公園(広島県福山市)
【こうしてヒット商品は生まれた!】
「特殊ねじ」
鍋屋バイテック会社(岐阜・関商工会議所)
【DX成功への道しるべ】 関屋リゾート(別府商工会議所)
【後継ぎ若手経営者の100年戦略】 清原(守山商工会議所)
【もらってうれしい大人の手土産】 「用宗のところてん」(静岡商工会議所)
小林 しのぶ/旅行ジャーナリスト
【今日から始める “大人”健康生活】 福田 千晶/医学博士・健康科学アドバイザー
ヘルスリテラシー vol.5
【ゾンビ先生のコンテンツツーリズムの現場から】 岡本 健/近畿大学総合社会学部教授
コンテンツは続くよ、どこまでも
【アジアの風 ~ビジネスの先を読む~】 後藤 康浩/亜細亜大学都市創造学部教授
荒れる世界経済に「探索と分散」で立ち向かえ
【会社の法律Q&A】 第一法規
営業秘密を社外へ不正に持ち出しさせないために
【真壁昭夫の経済底流を読み解く】 真壁 昭夫/多摩大学特別招聘教授
肌感覚と消費者物価指数の乖離
【「下町育ちの再建王」の経営指南】 小山 政彦/経営コンサルタント
食談義は人との距離を縮める魔法
【日商情報】
第140回通常会員総会
日商・日中経協・経団連合同訪中団
【i-BOX 今月の情報宅配便!!】
新しい奈良のお土産が完成
奈良商工会議所/目利氣358
銘菓「はつかいちけん玉もなか」発売から10年
廿日市商工会議所/和洋菓子ながお
【セレクト地域短信】
会津若松商工会議所
西宮商工会議所
【クローズアップ女性会】
瀬戸商工会議所
新見商工会議所
高知商工会議所
【YEGフラッシュ】
輪島YEG
【長寿企業の秘密】
いのうえ(倉敷商工会議所)
【読者プレゼント・読者アンケート】
A『Shigekixさんサイン色紙』
B『新しょうが漬(450g入り)』三朋企業 提供
C『酒粕オールインワンジェル』清原 提供
D『もっちのうまっちぃオイル漬け(1種類)』目利氣358 提供
E『はつかいちけん玉もなか』和洋菓子ながお 提供
※詳細は、ホームページ(https://ab.jcci.or.jp/)を参照
全国515商工会議所の役員(地域のリーダー)が選ぶ信頼の一冊
-
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号
日経BP
日経クロストレンドの有料記事・機能のほか、セミナー参加権やセミナー動画の閲覧が加わった特別プラン
綜合ユニコム
月刊レジャー産業資料
2025年05月01日発売
目次:
【特集1】
ペットツーリズム
“OK”から“Welcome”へ
飼い主がペットとともに観光や宿泊を楽しむ「ペットツーリズム」は、犬の新規飼育頭数増加などを好材料にさらなる需要拡大が期待される。一方、「ペットと一緒に利用できる」だけでニーズを満たせる局面は過ぎ、ツボを押さえたハード&ソフトなどの展開が不可欠だ。宿泊施設と集客施設それぞれの注目事例から、単なる「ペット同伴受入れ」を超えた能動的な体験価値提供による、新たな顧客創造やリピーター獲得のチャンスを探った。
[OVERVIEW]
■犬の新規飼育頭数増加で需要拡大に期待感
「受入れ」を超えた体験価値が一層肝要に
編集部
[CASESTUDY①|宿泊施設]
■プリンスグランドリゾート軽井沢/プリンス森のドッグヴィレッジ
3世代ファミリーや愛犬家同士のグループ需要創造に向け
大人数向けドッグコテージをオープン
■inumo芝公園 by Villa Fontaine
ヒトではなく、あくまでワンちゃんファースト
愛犬のためのフルサービスホテルが
右肩上がりのパフォーマンスを実現できる理由とは
■グランデ プライベートドッグリゾート常陸
「とにかく愛犬を外で思い切り遊ばせたい」
都心富裕層のニーズを満たす
愛犬家専用ラグジュアリーヴィラ開発をスタート
[CASESTUDY②|集客施設]
■那須ハイランドパーク
非日常空間に誕生した犬の聖地に
老若男女が集い交流
■土岐プレミアム・アウトレット
イベント開催とドッグラン設置で
新たな来館動機を創出
■黒姫高原スノーパーク
雪というアドバンテージを崩さず
独自のゲレンデづくりで新たな集客軸に
[AREA REPORT]
■群馬県富岡市
世界遺産「富岡製糸場」を核に
エリアでのペットツーリズムを推進
【特集2】
ピラティススタジオ研究
異業種参入も含めて開業が相次いでいるピラティススタジオ。女性からの旺盛なニーズがあり、かつ低投資・早期回収が期待できる点も魅力的だ。多店舗展開に意欲的な事業者の戦略から、事業特性や課題を浮き彫りにする。
[事例レポート]
■高い女性ニーズと低投資を背景に開業続くピラティススタジオ
編集部
■TSUTAYA Conditioning PILATES
人材確保の仕組みと多店舗展開のノウハウで、
FCメインに早期200店舗体制へ
■NAS PILATES ON THE GO
低価格で初心者層に訴求するマシンピラティススタジオを
総合型スポーツクラブ内に開業
[DATA]
■2024年ピラティススタジオ開業一覧
【TREND EYES】
■グラングリーン大阪 南館
大阪・うめきたの大型再開発が本格まちびらき
多彩な機能で国内外からの需要に応える
【FOUND IT!】
■ジャイアンツタウンスタジアム
「国内初の水族館一体型球場」へ
試合観戦プラスアルファの魅力と一般開放で新たなにぎわいを創出
【短期集中連載 第2回 ポスト五輪のアーバンスポーツ市場動向】
[INTERVIEW]
■パークと商業施設との複合でまちづくり・コミュニティ醸成の拠点化を実現
──livedoor URBAN SPORTS PARK
前田 大氏[東京建物㈱ 新規事業開発部グループリーダー/Tokyo Sports Wellness Village㈱ 取締役統括管理責任者]
■マーケット拡大が進む
「ピックルボール」の事業特性とは
──(一社)日本ピックルボール協会に聞く
【シリーズ 巻頭レポート|マクロ経済×レジャー産業】
■第11回|「脱炭素」をめぐる「公正な移行」とは
石川智久[㈱日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト]
地球温暖化が進むなか、脱炭素社会への移行が世界的に喫緊の課題であることは言を俟たない。しかし、その実現には既存の社会・経済において大きな構造転換を伴うことから、「誰1人取り残さない」公正な移行のあり方が求められている。とりわけ脱炭素にネガティブな意向を示すトランプ政権の誕生以来、欧米では賛成派と反対派のせめぎあいも増すなか、わが国が取るべきより具体的かつ現実性のある政策の方向性につき考える。
【Front Lines】
■こどもでぱーと中野
ヒューリックによる子育て・教育拠点
第1号施設が東京・中野に開業
新築・改修で首都圏20棟体制目指す
■TAKANAWA GATEWAY CITY
「高輪ゲートウェイ」駅周辺エリアがまちびらき
観光、ビジネスの発信拠点を目指す
【連載・コラム】
■サステナブルツーリズムー未来につなぐ成長戦略ー(22)
ロンドン──公園都市へ変貌する大都会、豊かな生活空間を旅行者も共有
篠田香子
■ホテルサービス喜怒哀楽(132)
オールインクルーシブホテル
瀧澤信秋
■「人が集まる」をクリエイトする
先行き不透明な時代の商空間考(18)
古くて新しいつながり「欄古考新」
澤田 充
■データで見る レジャー&サービス主要業種動向(最終回)
ホテル・旅館
帝国データバンク
■NEW OPEN
3月開業施設一覧
【News&Topics】
■大阪・堺旧港エリアにリゾート複合施設「ポルトマーレ」がオープン。日本初上陸のホテル「ドーセット バイ アゴーラ 大阪堺」、バルニバービのイタリアンレストラン「AOI NAPOLI UMISOBA(青いナポリ ウミソバ)」、イルカ触れ合い施設「ノアドルフィンドーム」で構成
■三井不動産グループが運営する沖縄・小浜島のビーチリゾート「はいむるぶし」が大規模改修を終え今夏リニューアルオープンへ。2つのインフィニティプールをもつ「ウエルネスエリア」を新設
■マイステイズ・ホテル・マネジメントが「スパリゾートハワイアンズ」の3ホテル「ホテルハワイアンズ」、「ウイルポート」、「モノリスタワー」に加え、テーマパークも運営
■福岡市の「天神ビッグバン」で、西日本鉄道がホテル、商業、オフィスの大型複合ビル「ONE FUKUOKA BLDG.(ワン・フクオカ・ビルディング)」を開業
■グローバルダイニングが「レストラン+宿泊」の複合施設「那須パラダイスヴィレッジ」を那須塩原にオープン
■MAGMAが山梨県身延町の温泉旅館「下部ホテル」と提携し、体験型リゾート第一号「MAGMA RESORT Shimobe」をオープン
■代々木公園STAGES、東京・渋谷の代々木公園内にPark-PFIを活用した「代々木公園 BE STAGE(ビーステージ)」を開業
■「ロピア」などの運営を手がけるOICグループが、福岡・博多駅前に都市型バーベキュー施設「グリルピア ヨドバシ博多」をオープン。運営はOICグループ傘下のタイシステム
■サンポウが運営する群馬のテーマパーク「ロックハート城」が、開業30余年で初の大規模リニューアルオープン
■奈良県三郷町に関西初の「奈良おもちゃ美術館」がオープン。認定NPO法人芸術と遊び創造協会が総合監修し、社会福祉法人檸檬会が運営を担う
■「ブルーベリーアイ」のわかさ生活が、京都・下京区にブルーベリーをテーマとした飲食、物販、VRなどの複合施設「WAKASA&Co.京都四条店」を開業
■回転寿司の活美登利が、東京・中目黒の飲食ビル「GEMS 中目黒」に、寿司職人体験ができる参加型施設「寿司活LAB(すしかつラボ)」をオープン
1968年7月創刊。常にビジネスの視点に立った、わが国初のレジャー産業の総合情報誌。自由時間をデザインする「生活大国時代」の必読本。
-
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/30
発売号
日刊経済通信社
酒類食品統計月報
2025年04月30日発売
目次:
酒 類・24年輸入酒市場,品目別・銘柄別動向(2)
酒 類・復調日本酒輸出,主要国アメリカの動向注視
嗜好飲料・原料高騰に苦しむ麦茶業界
乳製品・24年度発酵乳1.4%増,探求進む商品価値
油 脂・ユーザー目線の製品を提案する加工油脂業界
調味料・マヨドレ類市場,用途広がりマヨ堅調
缶瓶詰・なめ茸市場,有力ブランド事業撤退で激震
菓 子・24年流通菓子,価格改定も値ごろ感で脚光
統 計・24年(令和6年)消費支出,名目4年連続増
連 載・日本橋『写・人・館』
■松田克也 明治ホールディングス次期社長
■田中 輝 ニッスイ次期社長
連 載・諸相・趨勢「MOVE」
■大阪・関西万博が開幕,食品各社が出展~未来の食の形を提案~
酒類食品需給動向、銘柄別販売動向、市場調査等の基礎データ、関連統計を収録する唯一の専門誌
-
2025/03/31
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/30
発売号 -
2024/10/31
発売号